■トップ > 日 記 > アーカイブス > 4/30-5/6/2001
 
4/30/2001 (Mon)

 明日から5月です。私が名古屋に引っ越してきて4カ月が経過しました。私が引っ越してきた12月末の冬の真っ只中、半端でなく強い北風や予想以上の雪に驚いたものですが、今ではすっかり風向きが変わりました。私の住んでいる辺りだけ風が強いのか、名古屋というところが風に強い土地なのかわかりませんが、ほぼ毎日南からの風が吹いています。真冬は追い風で通勤ができたのですが、最近では風上に向かって坂を登らなければならないので、大学に着く頃には汗をかくようになりました。

 都心の地理にも明るくなりました。とはいっても、私が行くところは限られていますが、それでも地下鉄はひととおり乗ってみましたし、名古屋の主要なランドマークがどこにあって、その位置関係が飲み込めてきました。買い物に行くところも、例えば服はどこへ、スタバ以外のコーヒーはどこへと固まってきました。

 そして春たけなわの5月。1、2日と研究室で仕事をして、3、5日と名古屋から外へ出てみようと思います。具体的にどこへ、とは考えていませんが、名駅を中心に据えると東西南北どこへ行くのも魅力を感じるので、実験の待ち時間に考えることにします。ちなみに4日は京都へ行きます。

Picture of the day

花 右の写真を撮影した場所は、スターバックス「JRセントラルタワーズ店」です。窓際にちょっとした植え込みがあって、おそらくタワーズの管理の方が水まきなどの世話をしていると思うのですが、先日見たら下草が花をつけていました。写真ではよく見えませんが、白と青の小さな花です。こんなところにも春がある、という感じです。

 今日で4月も終わりです。明日からは5月。私の生まれた埼玉県では大宮・与野・浦和の三市が合併し「さいたま市」が誕生します。2年以内に政令指定都市化を目指すということです。ちなみに、さいたま市が誕生しても浦和レッズ、大宮アルディージャの名称は変わらないと、両チームから正式に発表されています。

このページのトップに戻る▲

5/1/2001 (Tue)

 連休の前半が明けた今日は火曜日。いつものように仕事に行きましたが、なんだか仕事の能率があがらない一日でした。なんといっても蒸し暑かったのですよ。とくに大学の周りは池や水場が多いので、湿度が高いのです。冷蔵庫から試薬のビンを外に出すととたんに水蒸気が凝結してくもります。これはまだいい方です。液体窒素の中から凍結保存しておいたチューブを外に取り出すと、1分もすると1 mmほど霜が付きます。けっこうびっくりしますよ。この湿度に体調を崩さないようにしなければいけませんな。

 連休中、毎日仕事に行くと、いくら仕事を休日モードにしても疲れがたまりますね。明日一日がんばったら、今度は4連休ですから、一日ぐらいは完全オフの日にして休みたいものです。連休中、どこへ行こうかと考えておりますが、いったいどこへ行ったらいいか迷ってしまいますね。

 スターバックスマイカル桑名店、イオン岡崎店、このあたりか。結局スタバに行くことには変わり無さそうですが、そうではなく、観光地に行きたいのです。

Picture of the day

ピペットマン 実験小物シリーズその1。シリーズ化する予定ではありませんが。フランスはギルソン社製のピペットマン(PIPETMAN)です。私達はこれがないと仕事ができません。必需品です。

 少量の液体を量り取る道具です。容量可変式で、写真のピペットマンは20から200 mlの範囲で使います。左下の先端に着脱式で使い捨てのチップを装着し、右上のプランジャーを押し込み、引くと液体がチップ内に吸引される仕掛けです。

 他にドイツのエッペンドルフ社や国産ものもありますが、ギルソン社はどのぐらいのシェアを占めているのでしょうか?

このページのトップに戻る▲

5/2/2001 (Wed)

 今日は衝撃的なニュースがありましたね。New iBook。フルモデルチェンジです。すっかり薄くなって、ボディカラーも白系の単色です。iBookのコンセプトであった「iMac to go」がどこかへ行ってしまいましたね。PowerBook G4にはちょっと手が出なくても、New iBookならがんばってなんとか手が出そう、いや出したい、という感じです。

 私も持っている初代iBookが「iMacのノートタイプとしてリリースされるらしい」というウワサがささやかれ始めた頃、そのiBookを待ち望んでいたMacユーザー達は、まさにこのNew iBookのようなノートパソコンの登場を期待していたと思いますが、実際のデビューしたのは貝殻のようなフォルムの、「移動が容易」なデスクトップパソコンでした。そのold iBookは使っていくうちに愛着が湧いてくるようなノートでしたが、それでもデビュー当時は、プロユーザー向けのPowerBook G3のいちばん下位グレードの機種よりも高性能を誇っていたのです。

 そしてこのNew iBookが誕生しました。PowerBook 2400cを思い出させるような大きさで、モバイラー向けの一品といえるでしょう。CPUは500 MHzのG3チップで、そのパワーはPowerBook G4にはかないませんが、FireWireポート、USBポート2基、RGB端子などがフル装備で、1基でDVD-ROMとCD-RWの2役をこなすCombo Driveをオプションで載せることができます。

 私はとっても欲しくなりました。

Picture of the day

New iBook

 すごいやつがでましたね。PowerBook G4と発売時期が逆だったら、間違いなくiBookの方が売れていたでしょう。ディスプレイは現行のiBookと同じ12.1インチですが、解像度が高くなっています。

 なんといっても驚愕したのはその重量。現行iBookが3.0 kg、このNew iBookは2.2 kg。減量しましたね。この重量なら「to go」も楽です。RGB端子も付いているので、外部ディスプレイやプロジェクタに出力することができ、プレゼンテーションにも威力を発揮します(私のiBookには付いてなかった・・)。

 これが158,000円から手に入るんですから、それも驚きです。欲しい。

このページのトップに戻る▲

5/3/2001 (Thu)

 明日は高槻の彼女と京都でデートです。そのお土産を買いに、午後から名駅に出ました。今日は風が強かったり、雨こそ降りませんでしたが晴れたり曇ったり、肌寒いかと思うと汗ばんできたり、天気が目まぐるしく移り変わりました。名駅に着いたのは午後3時頃で、駅のコンコースやタワーズ内は大変混雑していました。歩いていると汗をかいてきました。

 スターバックスでは昨日の2日から新しいプロモーションが始まっており、去年の暮れ、本厚木店で飲み納めしたマンゴーシトラスフラペチーノが再登場しています。その他、いろいろなフードやグッズが新登場しています(逆になくなったものもたくさんありますが)。今日のところは、暑いのでフラペだ、ということでタワーズ店に上がりました。が、案の定、大変な行列ができていました。仕方がないので、新プロモーショングッズをちょっと眺めてから、サンロード店に行ってみました。が、ここも行列が店の外まで続いていました。

 私は地下鉄に乗って伏見を目差しました。三井住友銀行名古屋ビル店に行くためです。ここは、座席はほぼ埋まっていましたが、オーダーを待つ行列はありませんでした。平穏な雰囲気の店内です。私は、先日のオフ会で手に入れた広島タンブラーにマンゴーシトラスフラペチーノをたっぷり入れてもらいました。約4カ月ぶりでしょうか。おいしー。そのまま名駅までぶらぶら歩いていきました。

 再びサンロード店の前に差しかかりました。先ほどの行列はすでにありませんでした。店内にもオーダーを待つ人がいません。もう1杯マンゴーフラペ飲もうと思い、寄っていくことにしましたが、マンゴーフラペの素がなくなってしまったとのこと。つまり売り切れ。スタバに来るみんな、マンゴーフラペの再登場を望んでいたのでしょうかねぇ。

Picture of the day

バリスタ・ソロ・フィルター ちょっと背景がいけません。といいながら撮り直さない私。スタバグッズに新登場した「バリスタ・ソロ・フィルター(Barista(TM) Solo Filter)」です。スタバのマグカップの上に載っている黒い物体がそれです。銀色のスタバのロゴがいけてます。要は、ペーパーフィルターなどを使わないで1杯分のコーヒーを手軽にいれることができるフィルターです。詳しい使用法、使用感などはまた後日にしますが、粗めに挽いた豆を入れてお湯を注ぐだけ。コーヒーをいれるのに手間がかかりませんが、後片づけはコーヒープレスよりもちょっと面倒な気がします。

 味は?豆の挽き具合に依存するのではないでしょうか?タワーズ店のバリスタ曰く、ソロ・フィルター用に進めている挽き方はペーパーフィルターよりも粗く、コーヒープレスよりも細く、ということでした。サンプルとして100 gのコスタリカ・ベラビスタをソロ用に挽いてもらいました。

このページのトップに戻る▲

5/4/2001 (Fri)

 今日は京都へ行ってきました。午前中は曇り空でしたが、午後からいい天気になり、ぐんぐん気温が上昇しました。連休の京都はたいへんな混雑ぶりでした。前に行ったときはサクラが満開でしたが、今日は緑がみずみずしく映えていてとてもきれいでした。

 多いのは人だけではありません。車も路地という路地にまで入ってくるほどあふれていました。緑を愛でながら歩いているとひかれそうになります。三条大橋にさしかかり、スターバックスに寄ろうと思い店内をのぞいてみると、オーダー待ちの列が店の外にまで出そうなぐらい混んでいました。フラペチーノが飲みたい気分でしたが、店に入ってフラペチーノを手にするまで果たして何分待つだろうかと考えると、退却せざるを得ませんでした。

 とにかく人の多い連休の京都でしたが、地元の常連客が入るような喫茶店は、そこだけ違う時間が流れているかのように人がいませんでした。そういう店に入るのはちょっと勇気がいるのですが、入ってみるとなかなかゆったりとできる空間でした。ほんとうに地元の常連さんしかこないような店でした。道路をはさんだ向かいにはしゃれたオープンカフェがあり、こちらはほぼ満席だというのに。

 それにしても、京都はこれからどんどんいい季節になっていきます。

Picture of the day

しばちゃん 彼女の家のしばくんです。人見知りするわんこですが、愛嬌たっぷりでとってもかわいいわんこです。右の写真はスキャン画像です。私自身はまだ1回しか対面していないので、しばくんには私はまだ「知らない人」なんでしょうねぇ。

 今月の週末という週末は、なかなか予定が埋まっています。なかなか忙しいですが楽しみでもあります。来週は三重県の山奥へ、その次の週は大阪へ。

 明日もいい天気のようですから、ちょっと名古屋近郊に行ってみたいと思っています。といっても、東の三河地方、北の岐阜、西の三重、どこも私にとっては未知の土地です。といいながら、早起きできなければ、近場の桶狭間古戦場あたりに行くかもしれません。

このページのトップに戻る▲

5/5/2001(Sat)

 今日は比較的早く起きることができたので、名駅へ行ってタワーズ店で朝スタバをしました。今日は郊外に出るつもりでしたので、かねてから気になっていたスターバックス「マイカル桑名店」へ行きました。名古屋からは近鉄、JR、どちらでも行くことができますが、行きは近鉄で行くことにしました。

 三重県桑名市。名古屋から急行に乗ると2つめの駅が桑名です。所要時間20分というところでしょうか?私はあらかじめ、準備としてマイカル桑名店の住所だけ調べていきました。Mapionで調べると駅から直線距離にして2.5 kmぐらいです。ぶらぶら歩いてみようというつもりでいたのですが、それはとんでもないことだということがあとでわかりました。桑名駅の東口、海側の出口に出るとバスターミナルがあり、看板に大きく「マイカル桑名 のりば5, 6, 7」と書かれていたので、バスに乗ることにしました。ちょうどいいタイミングでバスが止まっており、連休で遊びに行くらしい中学生がたくさん乗り込もうとしていました。バスは市街地を離れ、まるで高速道路に合流するかのような風情でバイパスに入りました。人里を離れていく感じで、いったいバスはどこへ連れて行くのかと思っていたら、すぐにマイカル桑名の大規模な建物群が見えました。歩いて来るようなところではありませんでした。

 すでに12時を回ろうとしているところ、すぐにスタバは発見できました。思ったよりもお客さんはおらず、入って右奥のテーブルでヘーゼルナッツラテとフィグ&クリームチーズのベーグルをいただきました。このベーグル、甘くておいしくて、私は気に入りました。フィグ(fig)とはイチジクのこと。フィグのジャムがクリームチーズと良く合います。気をつけないと手がべとべとになりますが。イチゴジャムとマーガリンの雰囲気、といえばわかりやすいでしょうかね。バリスタ兄さんは好感の持てる応対で、好感の持てるいい方でした。その兄さんに「フィグ&クリームチーズ、いかがでしたか?」と聞かれました。どうもマイカル桑名店ではフィグ&クリームチーズの売れ行きがいまいちなようですよ。みなさまも、他店でもぜひお試しを。

 私はタンブラーにマンゴーシトラスフラペチーノを入れてもらい、マイカル桑名店をあとにしました。マイカル桑名ではスタバに寄ってませんが、また行きたくなるところでした。桑名からはJRで名古屋に戻りました。

Picture of the day

鯉のぼり タワーズテラスにかけられたこいのぼりです。今日はこどもの日ですね。

 近鉄名古屋駅はなにやら関西の匂いが。関東生まれの私にとって、近鉄といえば奈良大和路のイメージが強烈です。したがって、名古屋から近鉄に乗るということが不思議な気がしてなりませんでした。驚きなのは、名古屋から乗り換えなしで大阪は難波まで行くことができるということでした。時間は新幹線の3倍以上かかりますが、鈴鹿山脈や生駒山地をぶち抜いていくという、なんともダイナミックな路線です。乗ってみたい。

 大阪・京都と名古屋は近鉄で結ばれるような距離なのですねぇ。いや、これは改めて考えるとすごいことです。さすが、総延長営業キロ日本一を誇る近畿日本鉄道ですな。

このページのトップに戻る▲

5/6/2001(Sun)

 今日はゴールデンウィークの最終日。朝からさわやかな気候でした。私はいつも出勤するのと同じように研究室に行き、ひと仕事。待ち時間が4時間ほどあるので、これを利用して近場に遠足、という予定でした。が、昨日のこのページにスターバックスのフィグ&クリームチーズのベーグルのことを書いている時から再び食べたくなっていたので、結局、今日も名古屋都心に行ってしまいました。連休中、毎日都心に出ていたことになります。

 11時頃、名駅に着きましたが、今日もすごい人出でした。タワーズ店もすでに8人ぐらいのバリスタでオーダーをさばいていました。私はまず、マンゴーシトラスフラペチーノとフィグ&クリームチーズのベーグルをオーダーしました。フラペはタンブラーに入れてもらい、ベーグルは研究室まで持って帰りました。

 それにしてもすごい人で名駅もタワーズもごった返していました。大型連休最終日、これから近郊に遊びに行く人、デパートでショッピングする人、帰省先や行楽地から帰ってきた人、それにもちろん働いている人もいます。ゴールデンウィークは今日で終わりですが、みなさま満喫されたでしょうか?私は充実した連休を過ごせたと思っています。仕事もできましたし、スタバも満喫しました。そしてプライベートにも進展が。ま、その話はまたの機会にすることにしましょう。

 その後、買い物をして、地下街を歩いているとサンロード店に差しかかりました。時間は午後1時前。たぶんここも人でいっぱいだろうと思い店内をのぞいてみると、あらま、2人掛けのテーブルが3つも空いているではありませんか。お腹も空いていたので、マンゴーフラペとB.L.T.サンドを再び堪能しました。

 そんなこんなでゴールデンウィークは終わりました。明日からまた仕事です。みなさまもがんばっていきましょう。

Picture of the day

桶狭間古戦場跡 名駅からの帰り、桶狭間古戦場跡に行ってきました。名鉄本線「中京競馬場前」駅で、競馬観戦に行く乗客にまぎれながら下車し、国道1号線側に出ます。そこから徒歩3分程度。勤務先の大学の本部と、併設の「桶狭間病院」の間を少し行ったところに写真の場所があります。

 古戦場ということで、ちょっと期待していきましたが、ちょっと拍子抜け。ここが古戦場跡??という風情の庭園がありました。近くにお寺があり、そちらには今川・織田両軍の戦いをしのばせる資料や甲冑・刀剣などが展示してあるそうですが、今日はこの写真だけ撮って引き揚げてきました。

 「るるぶ愛知」に掲載されている写真、そのものになってしまいました。

 
Copyright(C) 1999-2003 "Taisuke of the day"
All rights reserved.
E-mail:taisuken@freejpn.com