■トップ > 日 記 > アーカイブス > 4/23-29/2001
 
4/23/2001 (Mon)

 週の初めの月曜日です。どうも眠くて、どうも仕事がはかどりません。風も穏やかな晴天でしたので、こんな時に昼寝したらどれほど気持ちいいだろうと窓の外を見ては眠い目をこすっておりました。

 ところで、タイトルの「ユニクロ」。2000年度、もっとも売り上げ成績を伸ばした企業のひとつで、ショッピングビルが新たに計画されるとき、まず誘致の対象になる企業のひとつでもあります(他には無印やスタバがあげられますね)。私はつい最近までユニクロで買い物をしたことがありませんでした。丸栄スカイルのユニクロで買い物したのが初めてです。どうも性格的に、はやりの場所には足が向かないのです。それでも、まぁちょっと見てみるかとユニクロに入ったら、あら安い。

 いや、自分がいつも高級なものを身に付けているわけではなく、むしろ安いものを安く見えないように気を配るのが好きなので、そういう人にはユニクロはとてもリーズナブルなのですね。品質もなかなかいいようだし、この値段であの品質のシャツやジャケットはお得感いっぱいです。反面、今自分が着ているのとまったく同じTシャツを着ている人が、キャンパス内に何人いるだろうかと想像してしまいます。

 先日、近所のスーパーで買い物をしました。レジに行くと、アルバイトのお姉さんがレジを打っていましたが、あれ?!ブルーとピンクのレイヤーの長袖Tシャツ。ステッチも同じでした。おつりを受け取るのに手を差し出したら、まったく同じ袖口で、バイトのお姉さんも気付いたようでした。おそるべしユニクロ。

Picture of the day

広島タンブラー

 広島タンブラーです。昨日のオフ会でゲットしてきました。左の写真には「Hiroshima」の文字が、右の写真はモチーフになっている安芸の宮島の鳥居です。背景は、おそらく瀬戸内海のイメージなんでしょうね。大河ドラマの毛利元就を思い出しました。鳥居の下に漂っている薄いブルーは村上水軍の船に見えてきました。

広島タンブラー(鳥居)

 ゴールデンウィークには札幌にスターバックスがオープンします。北海道上陸です。今年も北海道出張は無さそうなので、お願いしましょうかね。

 新潟はどうなんでしょう?

このページのトップに戻る▲

4/24/2001 (Tue)

 今日は無駄な時間を過ごしてしまったという感じです。2種類の大腸菌プレートからそれぞれ6個ずつのコロニーを拾って、少量の液体培地で増やし、その大腸菌からプラスミドDNAを抽出します。そこでミスしました。さて、このDNAは2種類の大腸菌のうち、どちらから抽出したものでしたっけー。いろいろ制限酵素使って切ってみましたが、結局わからなかったので、明日もそこから始めます。

 ところで下の写真はMUJIブランドの乗用車、その名も「MUJI+Car 1000」です。無印良品で知られる良品計画と、そのコンセプトに基づいて開設されたMUJI.net、そして日産自動車が共同開発した無印のコンセプトカーです。簡素で実用的なデザイン、無駄のない機能的な仕様・装備を持ち、ユーザーにとって便利なベーシックカーであり、環境への優しさと高い安全性も合わせもっているという売り文句です。

 ご覧のように「マーチ」がベースになっています。マーチには無印良品のイメージと合致するところがありますよね。しかし、バンパーは素材むき出しの無塗装、エンブレムなどのエクステリア装飾品の類も省かれ、マーブルホワイトと呼ばれる無印らしい単色のムジ・カーは実用に徹した車です。しかも、リアシートを倒せばビニール張りのラゲッジスペースになり、どろんこになったMTBをそのまま載せても大丈夫です。

 日産と無印の共同開発は今後も続くそうです。さて、買いか?

Picture of the day

MUJI+Car 4/20からMUJI.netで予約を開始しているそうです。限定1000台。今なら写真の折りたたみ自転車がプレゼントとして付いてくるそうです。価格は93万円なり。

 個人的には車体色のバリエーションがあればもっといいのではないかなぁと思います。無印らしい色ですが、無塗装のバンパーや黒いドアミラーは、どうも営業者みたいですよね。(写真には例によってフィルターをかけています。)

このページのトップに戻る▲

4/25/2001 (Wed)

 昨日ミスに気がついた作業は難なくリカバーしました。せっかく抽出したプラスミドも無駄にすることなく、基本的なところをひとつひとつチェックすることによって、答えが出てきます。今でこそ、DNAを抽出したり酵素で切ったりという作業を毎日のようにしていますが、覚えたのはつい最近のことです。

 遺伝子をPCRで増幅して、これをプラスミドベクターにサブクローニングして、大腸菌に導入、そして大腸菌からベクターを抽出して・・・このような分子生物学の一連の手技は、おそらく生物系、生化学系の学生実習などで教わるのだと思いますが、私はもともと畜産系ですから、このようなことはしたことがありませんでした。ウシの解剖実習、全身の骨や筋肉の名前を覚えたり、牧草の栄養価を求めたり、ウシの身体測定をしたり、などなど、DNAとはほど遠いレベルのことを学んできました。面倒な申請を行えば、家畜人工授精師(ウシ)の資格も取ることができます(手続きが面倒なのと、今は必要がないので取っていないだけです)。人工授精となると、今の仕事に少しだけ近くなりますが、それでも大家畜を相手にしていた私が、今は目に見えない物質を切ったり貼ったり増やしたり、動物を使ってもせいぜいマウスぐらいです。

 専門外のことでも、しばらくやっているうちに飲み込めてくるものです。飲み込みが早いか遅いかは実験者のセンスに寄るところが大きいと思います。基本的に好きでないとできない仕事でもありますね。明日もDNAを切ってつなげて大腸菌に入れます。大腸菌に入れるのはES細胞に入れる予定のDNAです。と書いていると、読んでいる方は混乱してくるかと思いますが、これが今の仕事なのです。

Picture of the day

Clean Bench

 クリーンベンチです。細胞はここで取り扱います。中央にある赤い液体が入ったディッシュで細胞は生きています。右側の大きい方には遺伝子を導入したES細胞が入っています。

 今日はこのES細胞のディッシュからコロニーをひろいました。遺伝子を細胞に導入しても、ちゃんと入ったかどうかは培養してみないとわからないのです。しばらく培養して、遺伝子の入っていない細胞が死ぬような処理をすると、遺伝子の入った細胞は生き残って増殖しコロニーと呼ばれる細胞集団を作ります。これをひろって他の培地に植え次ぐのです。

 この操作をくり返します。ゴールデンウィーク中も続けることになりそうです。

このページのトップに戻る▲

4/26/2001 (Thu)

 スペイン-日本戦は1-0で破れました。その1点も後半47分のロスタイムに取られるという、なんとも、「またか」という感じでした。しかし、無敵艦隊と呼ばれるスペインと対戦して失点を1でとどめたというのは、大敗したフランス戦から大きく進歩したところではないでしょうか。

 5バック、トリプルボランチ、つまり5人がディフェンスに張り付き、3人で中盤をなんとかやり繰りするという布陣でしょうか。残る2人はなるべく前線にいて、トリプルボランチからの素早い配球に速攻で攻めるのです。守備的になればカウンターを狙うしか得点機を作ることができません。しかし、日本が守備的にくるということはスペイン側はもちろんわかっているので、スペインチームとしてはいつものように得点を狙い、ただカウンターに気をつけるだけでいいのです。

 それでも前半、スペインの猛攻を凌いだのは、ディフェンス陣が戦術を良く理解し、浸透していたからでしょう。ボールを持った相手側選手に対してゾーンで良く対応していましたね。キーパーでキャプテンの川口もアトランタ五輪のブラジル戦を思い起こさせるようなファインセーブを連発していました。ここ何試合かの代表チームでは正ゴールキーパーの座を奪われていたこともあって、W杯本戦に向けて実力をアピールするいい機会となったことでしょう。

 あとは、あれだけの守備的布陣の中で、いかに得点機を作るかが課題でしょう。W杯まで、あと400日です。

Picture of the day

Windows Media Playerのスクリーンショット 「Windows Media Player for MAC」のスクリーンショットです。これはストリーミングビデオ再生ソフトで、現行のQuickTimeやReal Playerに類似したソフトですが、フリーウェアなのがお手軽です。もっともWindowsバージョンはもっと機能的にできているようですが、Macintoshバージョンはようやく日本語化されたばかりです。画面はmedium4.comというサイトからストリーミングしている映像です。

 以前、どこかのサイトにとっても見たいミュージッククリップがあったのですが、この番組がWindows Media Player対応で、見られなかったのが悔しかったのですよ。それでダウンロードしたのですが、見たかった番組はとっくになくなっていました。

このページのトップに戻る▲

4/27/2001 (Fri)

 明日は土曜日ですね。いよいよゴールデンウィークです。明日から5/6まで9連休という方もいるのではないでしょうか。私は明日も研究室に行きます。今日も大腸菌を植えてきたので、明日は朝から行かないとコロニーが大きくなってとなりのコロニーとつながってしまいます。細胞の世話もしなければいけません。私は研究室の細胞に働かされているようなものです。

 とはいえ、一日中仕事をする必要はありません。連休中は仕事のアクティビティを50%程度にして、ちょっと近所に出かけてみようと思います。名古屋に引っ越してきてから観光らしいことをしたことがありません。せっかく名所・旧跡がたくさんあるところに住んでいるのですから、この機会に足を運んでみましょう。

 ということで、明日は昼まで仕事して、どこかへ出かけるかもしれません。

Picture of the day

Liquid Button Maker 最近、ソフトのスクリーンショットが多いですが、写真がないときはこれが便利なのです。私はフリーウェア、シェアウェアをダウンロードして試してみるのが好きで、iMacにもかなりの数のソフトがインストールされています。その中から、これは便利!という使えるソフトを紹介してみましょう。ただし、すべてMac用です。あしからず。

 「Liquid Button Maker」は文字通りLiquid Buttonを作成するのですが、作ったボタンはpictやjpegファイルで保存できるので、そのままweb素材として使えます。Liquid ButtonとはMac OS X に採用されたインターフェイスに特徴的なボタンです。

 右の画像は長円形のボタンの作成画面ですが、下の方にある「円形」のラジオボタンをアクティブにすると、このページの一番下にあるBackやE-mailの円形ボタンができあがります。ダウンロードはこちらへどうぞ。

このページのトップに戻る▲

4/28/2001(Sat)

 今日は朝から研究室へ。昨日植えた大腸菌はすくすくとコロニーを作っていました。ES細胞の方もコロニーができていました。DNA断片を制限酵素で切断する反応を昨日からオーバーナイトでしていたので、その結果を確認して、さらに、サブクローニングした遺伝子の塩基配列を読むための反応をスタートして、お昼になりました。

 午後からは天気もいいので名駅へ。スターバックスのコーヒー豆を切らしたので、JRセントラルタワーズ店へ買いに行きました。時間は3時を回ろうとしているところ、タワーズはいつものように混雑していました。10人を越えるバリスタさん達が忙しそうにしていました。ディカフェ・モカジャバをプレス用に挽いてもらい、私は東急ハンズを見て回りました。そこで私はポリエチレンの漏斗を買いました。200円。仕事で使うので注文しようしようと思っていたら連休になってしまい、出入りの業者さんも休みに入ってしまったので、つい買ってしまったのです。

 その後、地下鉄に乗って栄へ。地下街はやはり混雑していましたが、そこから離れ、いつもは一人で行くことの少ないスターバックス、ホテルプリシード栄4丁目店に行きました。ここには外国人バリスタさんがいます。私はアイストールラテをそのバリスタさんに作ってもらいましたが、そのバリスタさん、なんとも流暢な日本語で、「Thank you」とでも言ってあげようと思っていたのですが、それがためらわれるほどでした。

 そして再び栄へ。地下鉄、名鉄と乗り継ぎ、研究室に舞い戻りました。今朝の大腸菌のコロニーをひろって液体培地で祭らに培養です。これは明日の仕事の仕込みです。

Picture of the day

キャンパスの中を走る 最寄りの駅から大学へ向かうバスから撮りました。そこはもう大学のキャンパス内なのですが、うちの大学は敷地に入って緑の中をしばらく進んでいかないと建物が見えてこないのです。

 大学周辺の自然環境の良さは特筆すべきものがあります。緑と水にあふれるという感じです。大学病院の診療も地域の信頼を得ているようです。あとは研究のレベルを上げていかなければいけませんな。

 ところで、今日はJリーグネタはありません。鹿島-浦和戦は明日です。

このページのトップに戻る▲

4/29/2001(Sun)

 今日は少しゆっくり起きて研究室に行きました。仕事は午後2時頃には終わる予定でしたが、外はまとまった雨が降り出していて、外に出るのが面倒くさくなってしまいました。そこでもうひと仕事することにしました。研究室にはやらなければいけない仕事が山ほどあります。

 キャンパス内にマクドナルドがあります。以前いた大学のキャンパス内にもマクドナルドはありましたが、そこはメニューが限定されていて、オーダーできないものもあったのですが、こちらの大学のマクドはフルに揃えています。お昼に「学園スーパーマーケット」に行ったところ、祝日のせいかすでに売り切れたのか、お弁当がありませんでした。そこでマクドに行ったわけです。マクドのコーヒーも以前よりおいしくなったとは思いますが、やはりそれなりのものでした。

 ほんとうは、昨日と同じで、2時頃仕事を終えて、それから名古屋都心に出て、休日の雰囲気の中をぶらつきながらスタバでコーヒーを飲み、といきたいところでしたが、毎日都心に出てスタバに行くのもお金がかかるので、今日は雨を言い訳にして断念したのでした。

Picture of the day

キャンパスから西の空をのぞむ 左の写真は昨日撮影したものです。キャンパスから西の空を臨みます。中央に見えている池には鯉が泳いでいて、時折ザバッと飛び上がります。池の手前は滝になっていて、風の強い日には水しぶきがかかります。右側の黒い影は衛生学部の建物、左上に見えているが私の仕事場が医学部3号館です。池の向かいに見えている屋敷の門のようなものは、実は幼稚園だそうです。

 今日のJリーグネタは無しです。浦和が鹿島に負けたからです。それよりもエキサイトしたのはF1第5戦スペインGP。ミカ・ハッキネンがファイナルラップでリタイヤ!うっそー、なにそれって感じでした。ホンダエンジンも表彰台に乗りました。ジャック・ヴィルヌーヴ、よかったねぇ。9年ぶりの表彰台だそうですよ。

 
Copyright(C) 1999-2003 "Taisuke of the day"
All rights reserved.
E-mail:taisuken@freejpn.com