■トップ > 日 記 > アーカイブス > 4/16-22/2001
 
4/16/2001 (Mon)

 今日は私の初のセミナーでした。昨夜はその準備で、結局3時過ぎまで起きていましたが、そうやって気合いを入れて準備をしたときに限って、実際のセミナーはあっさりと終わるものです。とはいえ、てきとうに手を抜くと、これまたそういうときに限って突っ込まれたりするので、気は抜けないのです。

 セミナーでは、自分の研究の進捗状況をプレゼンテーションします。自分では順調に進んでいると思っていても、セミナーで話すといろいろと問題点を指摘されるものです。でも、このようにしてディスカッションをしていくと、方向性が明確になっていきます。今日のセミナーはなかなか建設的でした。

 再構成医療。再生医療という場合もあります。この領域は基礎医学でもとてもホットな領域で、競争も激しいのです。そのことをいつも念頭に置いて仕事をしていかなければなりません。とりあえずは夏までにまとまったデータを出すことが目標です。年末の分子生物学会に演題を出すデッドラインです。

Picture of the day

Mac OS X 遅ればせながら、研究室のiBookと自宅のiMac_DVにMac OS Xをインストールしました(写真中の白い玉はオバケではなく、デジカメのストラップが被ったものです)。発売と同時に手に入れていたのですが、今までの仕事やHP作業に支障をきたすかもしれないと思い、そのまま包装フィルムもはがさずに置いてあったのですが、MacWIREを読んでいるとなんか良さそうなので、入れてみたのです。

 UNIXやNEXT STEPを知っている方なら、これは面白いです。マルチタスクでフリーズを気にする必要もありません。が、OS X上でOS 9を起動させるアプリケーション「Classic」がちょっと不安です。結局すべてをOS Xに移行させることは無理で、今はOS 9で立ち上げて仕事とHP作業をしています。

 でも、インターネットのサポートがいまいちですなぁ。

このページのトップに戻る▲

4/17/2001 (Tue)

 4/26(日本時間)に行われる日本-スペイン戦の代表選手が昨日発表されましたが、横浜Fマリノスの中村俊輔が選出されませんでした。トルシエ曰く、「代表が要求するコンディションを保っていない。クラブ(横浜)の状態と同じだ。」なかなかきついお言葉ですが、なるほど、今の横浜Fマリノスの戦況は中村俊輔のコンディションをそのまま反映しているといっていいでしょう。とすると、最悪、ということなのですな。

 しかし、中村俊輔にとっては落胆することでもないと思うのですよ。中村俊輔が日本代表にとって欠かせない選手であることは、これまでの代表試合で証明されています。しかし、中田ヒデがいるときはどうもバランスが悪いというか。中田がいる場合、中村俊輔はたいてい左アウトサイドでプレーしています。しかも守備に回ることも度々です。中田と中村俊輔は、プレースタイルは違うけれど、その能力が発揮されるポジションが同じなのです。したがって、中田と中村がいれば中盤は完璧、というわけではないのです。

 トルシエはスペイン戦に臨むにあたり、守備的な人選をしたと思われます。それでいてトルシエは「守り勝つ」と明言しています。すなわち無敵艦隊と称されるスペインから得点を上げるというのです。守備的布陣でいながら点を取るには、カウンターか素早いパス回しでつなぐシンプルでコンパクトサッカーでしょうね。とすると司令塔が2人いたらシンプルでなくなるので、そこは中田に任せて、中村俊輔にはマリノスの立て直しに専念してもらった方がいいのです。

Picture of the day

OS X スクリーンショット Mac OS Xの「このMacについて」のスクリーンショットです。OS 9以前ですとアップルメニューのいちばん上にある「このコンピュータについて」に相当します。ご覧のように、起動しているソフトウェアごとの割り当てメモリや使用メモリの表示がありません。OS 9とはメモリの使われ方が違うのですね。といっても詳しいことはわからないのですが。

 OS Xをインストールすると、今までのソフトが使えなくなるのかというとそうではありません。OS Xの中のアプリケーション「Classic」を起動させるとClassic環境の中でOS 9が立ち上がり、今までのソフトが使えるようになります。MacでVirtual PCを起動してWindowsを走らせるのと似ています。

 でも、あまり完璧ではないみたいです。サードパーティの機能拡張を入れているとうまく働きません。やはりOS XにはOS X対応のソフトが最適です。AppleWorks 6はOS X環境で問題なく動作します。

 Windowsの方には興味ないですか?

このページのトップに戻る▲

4/18/2001 (Wed)

 ツバメのさえずりは聞こえるが姿はなし。先日発見したツバメの巣の建設現場を観察していますが、どうやら場所を変えたようです。発見現場のコンクリートの梁の数カ所に、なにやら付着物がつけられていて、そこに巣が作られるのかと思っていたのですが、ここ数日、工事は行われていない様子で、肝心のツバメの姿が見えないのです。

 大学の周辺は名古屋市や豊橋方面を通勤圏とする住宅地ですが、ちょうど豊明市と名古屋市の境に位置する丘陵地帯にあって、緑も豊富です。至る所に雑木林があり、野鳥の宝庫でもあります。微地形が複雑な地域なので池がたくさんあります。私が通勤する途中にも水広下池と濁池があります。とくに濁池は大学の敷地に接していて、そこに生息する大型の水鳥(サギのような鳥で、身体全体がグレーの鳥。名前は知りません)がキャンパス内の池の鯉を目当てにやってきます。

 このごろベランダにネコがやってこない代わりに、鳥がやってくるようになりました。それをブラインド越しにそお〜っと観察するのが楽しいのです。スズメやキジバトはどこでも見ることができますが、メジロを生で見たときには感動しました。

Picture of the day

 Mac OS Xは楽しいですよ。対応するソフトウェアが少ないので、まだまだ本格的に使えるわけではありませんが、AppleWorksが使えるので、今後仕事の資料作りにもOS Xで行うようになるでしょう。

 PhotoshopなどのソフトがOS Xに対応してくれるとありがたいのです。PhotoshopやIllusutratorのようなメモリ食いのソフトは、しばしばフリーズの原因になっていました。ところがOS Xはマルチタスクなので、Photoshopがフリーズしても他の起動中のソフトには影響しないのです。

 弱点は、プリンタやUSBモデムなどの周辺機器のドライバに対するサポートが手薄な点です。OS Xで起動したときは電話線でアナログ接続、プリンタも使えない状態です。

このページのトップに戻る▲

4/19/2001 (Thu)

 今日は異常に眠い一日でした。朝は二度寝をしてしまい、遅刻こそしなかったものの朝食を抜いてしまいました。ちなみに私はできるだけ三食摂るようにしていて、やっぱり朝を抜くとなかなか調子が出てこないのですよね。今日はまたいい天気で気温も上がり、とくに私の席の後ろにあるディープフリーザーのおかげで、周囲より2度ぐらい気温が高いので、そんなところで朦朧としながら午前中を過ごしました。

 お昼を食べたあと、一時的に目が覚めました。今日の本格的な仕事は午後からだったのでこれは好都合だと思いましたが、やはり食べたあとは眠くなってしまうのです。実験して手を動かせば少しはましかと思い、仕事を始めましたが、全然効果がありませんでした。制限酵素という酵素でプラスミドDNAを切断して、その切れ方をアガロース電気泳動という方法でチェックするのですが、サンプル数が多いとこの作業の途中で気を失います。サンプルをアガロースのウェルに入れるときにコクッとすると、チップの先でウェルを壊してしまいます。

Picture of the day

カップ麺 今日はカップ麺の写真ですが、明星「どんぶりくん」と「うまかめん」の復刻版です。ご存知の方もいるかと思いますが、私はスーパーでこれを発見して、懐かしくなってつい買ってしまいました。

1977年発売の「どんぶりくん」はあっさりしょう油味のラーメンですが、この商品の特徴はノンフライ麺を採用したことです。したがって、4分の待ち時間が、うどん・そば系を除いて当時は珍しかったのです。確か、「どんぶりくんコーンラーメン」というのがあって、私はそっちが好みだったと記憶しています。

1980年発売の「うまかめん」はとんこつ味のカップラーメンの先駆けではないでしょうか。当時のカップ麺はしょう油味かミソ味がほとんどでしたね。日清のカレーヌードルは当時からありましたが。袋ラーメンでは白湯スープのワンフーメンとか、人気がありました。思うに、とんこつスープの味を初めて知ったのはこの「うまかめん」ではなかったか、そんな気がします。

ちょっとマニアックかなぁ。

このページのトップに戻る▲

4/20/2001 (Fri)

 「ドラゴン」といいましても、名古屋に因んだドラゴンズネタというわけではありません。四日市の「ドラゴン」の話です。三重県四日市市の「鈴鹿山麓リサーチパーク」に18日、「株式会社ドラゴン・ジェノミクス」の研究所が完成し稼働を始めたのです。この研究所では、とくにゲノム解析を行います。その規模は「ヒトゲノムの解読を終えた」とする世界最大の米国セレラ社の約6割の解析能力を持ち、アジア最大級です。ゲノム解析事業を大規模にビジネス展開していこうというのです。

ドラゴン・ジェノミクス社の設立は去年の夏頃です。ちょうど私が仕事探しに必死になっていた頃です。ここも会社立ち上げの求人を出していましたが、そのときの私の興味とはちょっと違っていたのです。それはさておき、ヒトゲノムの解読は終わったのにゲノム解析とは、いったい何をするのでしょう。ドラゴン社設立は世界中の研究機関や企業から寄せられるゲノム解析の有料受託です。ゲノム、すなわち遺伝情報をすべて読み終えたあとにすることは、その膨大な遺伝情報の中から実際に身体の中で働いている遺伝子を同定し、その機能を調べることです。疾患に関連した遺伝子情報も治療法や医薬品開発には欠かせません。また、ドラゴン社独自に、アジア人、チンパンジー、キノコ、海洋生物などのゲノム解析を行うプロジェクトを進めていきます。

このドラゴン社、実は宝酒造が100%出資している子会社です。宝酒造はさらに株式会社ジェンコムと提携すると発表しています。ジェンコム社もまた三菱化学がその7割を出資している会社で、遺伝子改変マウスを用いた遺伝子機能の解析で業績を上げている会社です。私が脅威に感じているのは、ドラゴン社、ジェンコム社の両者が手を組んで、ES細胞のゲノム解析を行おうとしていることです。何にでも分化できる「万能細胞」との異名も持つES細胞のゲノム、とくに分化にともなって発現が変化する遺伝子を洗い出そうというのです。例えばES細胞が肝細胞に分化するのに必要な遺伝子が明らかになれば、肝硬変でもうダメ、というときにその遺伝子をES細胞で発現させることによって肝細胞を作り、肝硬変で働かなくなった部位に移植して機能回復を図るという「再構成医療」が可能となります。

私のプロジェクトもそういうことを目標にしているわけで、これはとてつもなく大きな競合相手が近所にできたものだと感じたわけです。いっそ共同研究を申し込んで、研究費をまわしてもらいますか。

Picture of the day

ヘキサゴン? 宝酒造というよりTaKaRaでしょうか。TaKaRaといえばcanチューハイがおなじみですよね。私の仕事にもTaKaRa製品は欠かせません。といってもお酒飲みながら仕事をしているわけではありません。おそらく日本の生物医学系研究室にはTaKaRa製品が必ずあるでしょう。制限酵素類、Taq、Ligation Kit Ver.2などなど、これらがないと仕事ができません。私は留学したことがないので、海外の研究室事情はわかりませんが、TaKaRaの酵素は手にはいるのでしょうか?

 TaKaRaの他に、東洋紡にもお世話になってます。これも、東洋紡というよりTOYOBOなんですな。数年前まではTOYOBOの試薬カタログには必ず水着のモデルさんが登場したものですが、今はそれを許さないのですね。

 ところで写真のネタ切れです。数日前ここに掲載したツツジの写真のすこし手前側を撮ったものです。本文と関係ありません。ご了承下さい。

このページのトップに戻る▲

4/21/2001(Sat)

 研究室のディープフリーザーの調子がおかしくなりました。夜、8時半頃、研究室に行ってみると、二人の講師の先生が来ていました。どうやら一人の先生がディープフリーザーの異変に気付き、もう一人の先生はそれで呼び出されたようです。そこへ私が来たことによって、もうしばらく様子を見てくれる?ということになり、二人の先生は帰っていきました。一時的に-55度まで上昇したということですが、やがて-60度に回復し、私が研究室にいる間に-68度まで回復しました。

 ディープフリーザー。研究室にあるものは-80度のものです。家庭にある冷蔵庫のフリーザーは-20度ですから、それよりも強力に冷却します。用途は、動物の組織やタンパク質系の試料の保存、培養細胞を液体窒素中で保存する前の凍結や一時保存などに用います。大腸菌ならばグリセリンを緩衝剤として添加することによって、-80度でほぼ永久に保存することが可能です。

 組織やタンパク質試料の保存は-20度でもできないことはありませんが、長期には向きません。たいていの-20度のフリーザーには霜取り機能が付いていて、これがいけないのです。霜取りが働くと一時的に庫内の温度が上昇します。すると試料が少しずつ変質し、やがて実験に使えなくなることさえあります。家庭用のフリーザーも同様です。お肉などの長期保存は、少しずつお肉の組織が破壊され風味も落ちていきます。少しの温度変化でも見えないところで悪影響を及ぼしているのです。このスキを狙って雑菌も繁殖します。

 明日は誰が温度を見てくれるのでしょう??

Picture of the day

ラ・トゥールより 今日は高槻の彼女が名古屋にやってきました。栄のあたりを散歩しました。広小路通を栄から名駅に向かって歩いていました。どこかでお茶をしようということになりました。夕方4時半頃のことでした。スタバ栄東急イン店は混んではいませんでしたが座席はほぼ埋まっていました。さらに歩いて三井住友銀行店。ここもほぼ満席で、オーダーを待つ人も多数いました。そのお向かいのカフェ・ド・クリエも、なにやらたくさんの人がオーダーを待っており、ここもパス。もう少し名駅方面に歩いていくとドトールがあるのですが、途中にいいところを見つけました。

 写真は「でんきの科学館」1階にあるカフェ「ラ・トゥール」から見える風景です。ぐずついた空模様で緑がとてもきれいに見えました。「ラ・トゥール」は電気文化会館の受付を左に入ってすぐのところにあり、せまいスペースながら大きなガラスと高い天井で開放感があります。とくにでんきの科学館の閉館時間のこの時間帯はお客も少なく、ゆっくりと落ち着くことができました。穴場。

このページのトップに戻る▲

4/22/2001(Sun)

 今日はものすごい風が吹き荒れましたが空はきれいに晴れ渡りました。そして今日は名古屋市長選挙でした。こんな好天気では投票率は低かっただろうなぁとニュースを見たら、案の定、史上第4位の低さだったそうです。私はどうかといいますと、午前7時に起きて投票に行ってきましたよ。選挙権を得てからこのかた、棄権したことは1度もないのですよ。今までなんとなく投票に行っていたので、穴を開けたくないな、というのが正直なところです。

 不在者投票も経験してます。修士課程の頃、阪大蛋白研に2週間ほど実験方法の手習いに行ったことがありました。そのとき、衆院選だったか参院選だったか、がありました。大阪に入るその日が投票日だったので、わざわざ盛岡市役所へ行って不在者投票をしてきたのです。その日、1泊目の大阪駅近くのホテルで開票特番を見たものでした。

 ところで名古屋市長選には現職1名、新人2名、いずれも無所属の候補が立ちましたが、与野党の推薦を得ている現職が圧倒的優勢で当確を得たようです。自民党総裁選も大詰めを迎えていますが、はたしてどうなるのでしょうか?今度の総裁選こそ国民投票にすれば、投票率も高くなるでしょうにねぇ。

Picture of the day

オフ会にて・タンブラー ずらりと並んだスターバックスのタンブラー。三井住友銀行名古屋ビル店での写真です。今日は名古屋のスタバファンによるオフ会がありました。フルには参加できませんでしたが、コーヒーの香りに包まれて豊かな時間を過ごしました。

 東京・大崎ゲートシティ店限定フード、新宿伊勢丹でしか手に入らないというシロップのテイスティングなどなど、内容盛りだくさんでした。なかでも豆とコーヒープレス持ち込みのテイスティングは、お店の理解が得られないとなかなかできませんよね。これも主催のRさんの人柄とバイタリティのおかげです。

 ちなみにテイスティングの内訳は銀座マロニエ通り店のマロニエブレンド、イオン成田店の成田ブレンド、八重洲地下街店の八重洲地下ブレンド、私がVancouverで購入してきた日本未発売のDecaf House Blend、Decaf Sumatra、Breakfast Blend、以上6種。

 
Copyright(C) 1999-2003 "Taisuke of the day"
All rights reserved.
E-mail:taisuken@freejpn.com