月曜日から仕事モードでした。先週シーケンサーにかけたDNAの塩基配列はほぼ完璧に読むことができました。ほぼ、というのは100%ではなく、1カ所に変異が認められたのです。これは、ただでさえPCRのかかりにくいDNAを無理矢理の条件で強引に増幅したためかもしれません。酵素のせいでもあるでしょう。その変異は、よりによってアミノ酸の置換を招きますが、とりあえず細胞に導入して様子を見てみましょう。
さて、名古屋在住の方から次のようなご指摘をいただきました。昨日、私はこのページに「栄から東、野並から西の間の地上の景色を知らない」と書いたことについて、名古屋に住んでいる者からみると「栄から南、野並から北(正確には南東、北西ですか)」というのが実感だというのです。そこで私は地図を広げました。ふむ。なるほど、地下鉄桜通線のコースを辿るとよくわかります。名古屋駅を出ると桜通線は文字通り桜通を東へ向かいますが、今池で90度右折して一気に新瑞橋まで南下していくのです。すると野並は名駅の南東になってしまいます。そもそも名古屋駅をほぼ南北に線路が通っていることが、私には意外だったのです。東京から西へ向かう新幹線は、けっこうくねくねと進行方向の方角が変わるのですよね。
それでもまだピンときません。名鉄に乗って名古屋に行くのは、小田急線で新宿に向かっているのと、体感的に大して違いがないのですから。
Picture of the day
新瑞橋のバスターミナル近くを山崎川が流れています。その川に歩行者用の橋が架けられているので、写真を撮るのにちょうどいいと思って行ったら、やはりカメラを構えている方がおりました。一眼レフの立派なカメラの横で、デジカメを構えてみました。
そういえば昨日の一輪ざしの菜の花。あの一輪ざしには約2 mlの水が入ると思うのですが、今朝になるとすっかり無くなっていました。菜の花が吸収してしまい、しおれていました。おっ、これはかわいそうと思って水をいっぱいまで入れて、仕事に行きました。帰ってみると、しおれていた菜の花は元気になり、水は半分近くにまで減っていました。
ふむ、菜の花の湿重量を測定してやれば、菜の花の水分消費量を定量できるわけですな。
このページのトップに戻る▲
今日は時間が経つのも忘れて仕事に没頭してしまいました。気がついたら午後10時。実験は順調に進んでいるのですが、ちょっと問題があることがわかり、そのことで考え事をしていたのです。今解決するべきか、あとで時間があるときに解決するか。実験を進めていくと、実験の本筋の周辺に興味が湧いてきて、あれもしてみたい、これもしてみたいときりがなくなるのです。しかしながら、それは時に、実験の本筋から外れてしまうことになりかねないのです。
結論として、今は積極的に解決するのを避けて、まず自分の実験の本筋を実験計画にしたがって進めていくことに決めました。問題を解決しようとすると実験を増やすことになります。研究というのは、実験の方法を考えたり、論文を書いたりするだけでなく、実験の効率も考えなくてはなりません。無駄を省き、最小の実験で最大の成果を得るために、頭を使うのです。そしてこれがいちばん難しいのです。
眠らないで済めば、何時間でも実験していられるのですが、人というもの寝なければならないのですよねぇ。もったいないと思うこともしばしば。
Picture of the day
昨日の写真と同じ場所の遠景です。21世紀初のサクラの見納めです。今日も初夏を思わせるようなあたたかい一日でした。研究室には熱源になる機械がたくさん置いてあるので、外の気温より数度高くなっています。これがまた暑いのです。真夏になったらどうなることやら。
サクラが散るともうすぐゴールデンウィークですね。みなさまはゴールデンウィークの計画を立てていますか?私は液体窒素で眠らせておいたES細胞を起こしてしまったので、ゴールデンウィーク中も毎日研究室に行かなければなりません。
このページのトップに戻る▲
今日は入学式だったみたいです。研究所の周辺以外あまり動かないので、それらしい雰囲気が漂っていた、というのが正しい表現ですが。ツバメが飛んでいました。サクラの次はツバメかな、と思えば、ハチが飛んできて追いかけられたり。
ところで今日はサクラネタですが、サクラの散り際ってあんなものでしたっけ?あんなものって、私が言っているサクラとは近所で見かける名古屋市内のサクラなのですが、全国的にどうなのだろうと思いまして。サクラが散るときは、まず花びらが散り去って、真っ赤な「がく」だけになります。この状態になると、遠くから見るとサクラの木が赤く見えるのです。やがてみずみずしい若葉が芽生えていく。このような経過を辿っていくという印象があったのですが、近所のサクラは花びらが散りきらないうちから若葉が出ています。葉の生長が花が終わるのを待ちきれないような感じです。
このような現象は盛岡にいる頃に見ました。気温の低い地方では例年ですとゴールデンウィークに入る頃、お花見のピークを迎える時期に満開になります。桜前線が関東地方から津軽海峡を越えるのに1カ月以上かかるのですが、一方で葉の生長速度には北と南であまり差がないのではないかと思われます。したがって、北の地方では開花と出葉が同時期になると考えられます。
このようなことから、名古屋のサクラの「花が散り終わる前に葉が出る」現象は、3月下旬から今までの気温が例年よりも高かったので、そのため葉の生長速度が速くなったと推察されます。ふつうは花冷えのような日があるものですが、今年は無かったのです。
Picture of the day
DNAの塩基配列データは図のように表示されます。ACGTの4つのアルファベットで示される配列を決定することが、DNAを読む、ということになります。さて、この配列をもつのはなんというDNAでしょうか?試しに、図からわかる範囲の塩基配列をデータベース検索にかけた結果、ちゃんとヒットしましたよ。
このところ毎日、こんなデータを取ってばっかりです。見た目にはきれいで面白いのですが、この後にしなければならない解析作業が、これがまた大変なのです。
このページのトップに戻る▲
建物の外でちょっと休憩していると、昨日見かけたツバメ、今日も同じところで見かけました。しかも、ペアで仲良く。ぺちゃくちゃさえずっているかと思うとどこかへ飛び去っていき、再び元の場所にやってきます。コンクリートの梁に向かって何かしている様子です。その様子を見ようと行方を追っていくと、そこには巣があった形跡がありました。ツバメたちは以前と同じ場所に巣を作ろうとしているのです。
前にいた大学にも、この季節になるとツバメがやってきまして営巣していきましたが、古い巣がそのままになっていて、ツバメはその古い巣を再利用していました。ところがこのたび発見したのは巣の跡ですから、非繁殖期になってから落下したか、あるいは大学の職員によって撤去されたのでしょう。いや、私の見たところ、後者だと推察します。
明日から観察を始めてみます。
Picture of the day
最近のお気に入りはJARRAHのBAVARIANヘーゼルナッツコーヒーです。オーストラリア製でコロンビアがベースです。インスタントなのでお湯を注ぐだけなのが手軽で、忙しいときに助かります。味は、スタバで飲むヘーゼルナッツラテのフォームミルクぬき、という表現が適切だと思われます。コーヒーそのものの味もいいです。
明日は金曜日。一日がんばれば週末です。間違いなくスターバックスに行くでしょう。またお腹をコーヒーでタプタプにさせるのでしょうねぇ。ドリンクカードがある限り・・・。
このページのトップに戻る▲
どうもよくわからない実験結果が出ました。それを考察するのに時間を使いすぎました。おかげでツバメの巣を観察に行くのを忘れました。明日も実験です。明日はいよいよES細胞に遺伝子を導入します。そのスクリーニングが順調に進んでクローンが得られればゴールデンウィークに休みが取れますが、果たしてどうなるでしょうか?
さて、週末。明日は実験の前に都心に出てスターバックスですな。ドリンクカードにスタンプを押してもらいます。先週に引き続き、三井住友銀行店と栄東急イン店で2つずつ押してもらうのが目標ですが、計4杯も飲まなければなりません。いくら好きとはいえ、短時間に4杯はきついですな。今から何をオーダーするか考えておかなければいけませんね。
それでは明日も予定がつまっておりますので、この辺で。
Picture of the day
来たときには何もなかった私の実験台は、今はご覧のようにごちゃごちゃともので溢れています。研究室の都合で私のポスドクの机はないので(単に置くところがないのですが)、実験台の奥のiBookが置いてあるところが私の机代わりです。電気泳動に目が届くので、なにかと好都合です。
私の背後にはパーティション越しに-20度のフリーザーが2台と-80度のディープフリーザーが1台あります。とても暑いのです。真夏になったらどうなることでしょう。
このページのトップに戻る▲
土曜日恒例のJリーグ情報は今日はお休みです。なぜなら、浦和レッズが負けたからです。J1第5節、浦和レッズ-FC東京は浦和・駒場競技場で行われました。ホームゲームです。スタンドは真っ赤なサポーターで埋め尽くされたはずです。にもかかわらず、浦和は3-1で負けました。しかも逆転を許したのです。前節、横浜の猛攻を10人で守りきったというのに。その横浜Fマリノスは今日も負けました。いまだ勝ち点なし。こちらも気になるところです。
さて、今日はスターバックスへ行く予定でしたが、起きたのが11時でした。豆を切らしている上にドリンクカードのスタンプをためたいということもあり、今日はぜひとも行きたかったのですが、行ったからにはゆっくりとくつろぎたいのです。しかし、11時に起きて、それから行ったのではちょうどお昼頃ですから、ゆっくりもしていられません。したがって今日は行くのをあきらめて、すぐに研究室に行きました。
明日は起きれるかな。
Picture of the day
私の実験台を別の角度から撮ってみました。今日もここで仕事してきました。この実験台の上から、世界の研究者がびっくりするような仕事をしたいものです。ま、いつもそのつもりで仕事してるんですけど。
今日はES細胞に遺伝子を導入してきました。1週間もすれば、うまくいってるかどうかがわかります。それまではあせらず培地を交換しながら見守るだけです。うまくいっていればスクリーニングの開始です。
あさってのセミナーは私のデビューセミナーです。なかなか緊張してます。
このページのトップに戻る▲
今日はスターバックスに行ってきました。4杯のドリンクとチョコレートマフィンで終わりましたが、体調が良かったのか、もっといける感じでした。時間の都合であきらめましたが、スタンプ集めも山を越えた感じです。このごろ暖かいので、コールドドリンクがいいですなぁ。
ところで、今朝は9時に栄東急イン店に入りましたが、店内の座席はいっぱいで、相席する以外に余地がありませんでした。オーダーしている間にテーブルがひとつ開き、またとられました。仕方がないのでフードはやめにして、タンブラーを片手にブラブラ歩くことにしました。行く先は三井住友銀行名古屋ビル店ですが、距離的にショートサイズの本日のコーヒーでも飲み切れません。そこで白川公園の方へ行ってみることにしました。白川公園の緑はとてもきれいでしたが、まだ閑散としていました。ここでもブルーのシートが目立ちます。白川公園には名古屋市美術館・科学館があります。美術館ではルノワール展をやっています。科学館には名古屋市電、SLと自衛隊機が玄関先に展示してありました。ちょっと入ってみたい気もしましたが、今日も予定が詰まっているのでまた今度ということにして、のんびりと三井住友銀行店を目指しました。
栄東急イン店で入れてもらった本日のコーヒーは、熱くなかった、というよりもちょうどいい温度だったので、次の目的地に着く頃に飲み終わりました。飲み干したタンブラーをそのまま片手に、三井住友銀行店の店内へ。ここもけっこういっぱいでしたが、ドア際、いちばん窓際のテーブル席につくことができました。ここでもまず本日のコーヒーを入れてもらい、しばらく実験のことを考えながらボーっとして、次いでキャラメルラテでチョコレートマフィンをいただきながらボーっとしてきました。時間にして45分ほどでした。三井住友銀行店はタンブラー率が高いです。その45分の間にも「パーソナル」のコールが5回ほど聞こえました。
さて、再び栄東急イン店へ。朝寄ってからちょうど1時間後でした。店内は先ほどより回転が良くなっているようでしたが、座ってゆっくりする気にもなれず、アイスアメリカーノで外へ出ました。久屋大通駅までのんびり歩き、しばらくタワーズ店に行ってないなぁと思いたち、桜通線で名駅に出てタワーズ店に行きました。ハンズをひやかしながらタワーズ店に着いたのが11時頃。すでにオーダーの列ができかけていました。私はそこで豆を買い、家路につきました。
お腹もタプタプになりましたが、なかなか効果的にリフレッシュできた午前中でした。
Picture of the day
午後からは研究室へ。ES細胞の培地交換と制限酵素によるインサートDNAの切り出しをしてきました。それから、いまだポジのクローンが得られない大腸菌のプレートからピックアップしてミニプレップ。そして明日に控えるセミナーの準備。
でも、研究室に行くと、どうしても実験ばかり気が行ってしまって、結局セミナーの準備はできずじまいでした。このページの更新作業が終わったらセミナーの準備に取りかかります。今の研究室では、私の初めての発表なので、とくに重要なデータもないので気は楽ですが、最初だからちゃんとしなければという気持ちもあります。ちょっと緊張です。
ところで、この大学の付属病院のことがギネスブックに載っているそうです。なんと、脳動脈瘤手術というなかなか難しい脳外科の手術回数が世界一なのだそうです。去年の8月この記録が生まれ、更新され続けています。ちょっと見直したな。
左は研究室のベランダから見下ろした風景です。ツツジのピンクが映えててきれいです。
|