今日はとてもいい天気で気温も上がったので、サクラも満開というところが多いでしょうね。大学の周辺のサクラは8分咲きというところでしょうか。今週あたり、研究室で花見に出かけるのではないかという噂です。今週末は例によって、私、京都に行きますので、京都のサクラを見てこようと思っていますが、それまで咲いていてくれるでしょうか?さて、バンクーバーレポートも3/27となりました。
シンポジウム2日目のこの日は朝から冷たい雨が降っていました。セッションは午前中で終わりなので、午後からバンクーバー市街を歩き回ろうと計画していましたが、思うように足が運びませんでした。それでも、昼の豪華ランチを終えたあと、研究室の皆さんとディナーの約束をして、それまでの間フリータイムでした。
中国人研究員のXさんはプロジェクト終了後、中国へ教授として戻られるのですが、戻る前の数年はニューヨークで研究活動に就かれるとのこと。この日はニューヨークへシアトル経由で帰るのですが、バンクーバーからシアトルまではバスで4時間という近さで、「そのバスがピックアップしてくれる場所が変更になったみたいだから確認してみて」と私に懇願するのでした。それでXさんがバス会社に電話し、私が代わってバスの予約とピックアップ場所の確認をするハメに。電話で英会話なんて駅前留学でもちょっと上級レベルですることを、私は生まれて初めて経験したわけですが、相手が優しそうなゆっくりとした英語だったのでなんとか聞き取ることができました。
ピックアップ場所はHoliday Innと確認できましたので、Coast Plaza Hotelから歩いていくことにしました。1.2
kmの道程ですが、たいていのストリートには名前があるので、地図さえあれば簡単に目的地を探すことも行き着くこともできるのです。途中、スターバックスが何軒もあり、「中国にもスターバックスがあるんですよ」とXさんと話していると、じゃあ入ってみましょうかということに。Xさんはスタバに入ったことがないらしいのです。これからニューヨークで暮らすのですから、その前にスタバを経験しておくのもXさんのためになるでしょう。
「次にスターバックスがあったら入りましょう」と話しているときに限ってなかなか現れないのですね。そうこうしているうちにHoliday
Innが見えてきました。仕方がないのでHoliday Innの中でお茶でも飲むことにしますか、とちょっと残念がっていたら、Holiday
Innの向かい側にスターバックスがあるではありませんか。さすが。赤い店構えのスターバックスでした。そこで、普段は中国茶しか飲まないXさんにあまーいキャラメルマキアートを勧めたのでした。
Picture of the day
3/27のホテルから撮影したバンクーバーの街です。左上方に見えているのは海で、右上の森はStanley
Parkです。写真中央を縦に貫いているのがComox St.で、ダウンタウンは右背後の方向になります。真下には左右にDenman
St.が通り、Denman St.を右へ歩いていくとRobson St.とクロスします。Robson St.を背後の方向に歩いていくとダウンタウンです。もちろん通り沿いにスターバックスが何軒もあります。ちょっと驚かされるのは、交差点をはさんで対角線上のコーナーに、スターバックスが向きあっているのです。一方はおなじみの緑色のセイレンロゴ、もう一方は黒のロゴマークなのです。
ところで昨夜も眠れなかったのですが、これは時差ボケなのでしょうか?寝ずに36時間ぐらい経過してます。いいかげん、今夜は眠れそうな気がします。
このページのトップに戻る▲
先ほど静岡を中心に広い範囲で地震がありました。静岡市で震度5強を記録し、ケガをされた方も出ているようです。私が住んでいる愛知県西部は震度3でしたが、体感的にはもっと小さく感じられました。地震は怖いです。さて、今日はバンクーバーレポート最終回です。
3/28、バンクーバーを発つ日です。フライトは12時15分、関西空港行きです。1日ずらすと名古屋便があるのですが、仕事が軌道に乗りかけていたので、この勢いを消さないためにできるだけ早く帰りたかったのです。さて、ホテルから空港までは、来るときに乗ってきたAirporterが便利です。空港でお土産を買うために、早めにホテルをチェックアウトし、バンクーバー国際空港へ向かいました。
早々に飛行機のチェックインをすまそうとAir Canadaのブースに向かっていると、日本の高校生の人だかりができていました。みんな制服を着ていて、カナダの人にはどう映っているのでしょう?幸い、高校生の一団はJALのカウンターの前にいたので、ほっとしました。チャックインを済ませ、まず向かったのはスターバックス。バンクーバーに着いたときに寄ったスタバは到着ゲートのある1階にありますが、出発ゲートのある2階にもスタバがあります。そこでダブルトールキャラメルマキアートをいただき、日本では発売していないコーヒー豆をそこで買える種類だけ買いました。3種類。そして、別のフードコートでサンドイッチを作ってもらって食べました。
時間的にだいぶ余裕があったのですが、早々に出国手続きも済ませ、搭乗ゲート前で待つことにしました。するとそこにもスターバックスが。小さい店でした。約3畳ぐらいのスペースに、スターバックスの必要最小限の機能が備わっていました。バリスタは2人しかいませんでしたのでなかなか忙しそうでしたが、私はエスプレッソフラペチーノを作ってもらいました。そうこうしているうちに、先ほどの高校生軍団はJAL東京便に乗り込み、バンクーバーを発っていきました。大阪便もまもなく搭乗開始です。スタバに始まりスタバに終わったバンクーバー。いったい私は何をしにバンクーバーまで行ったのでしょう?
追伸、スタバ関西国際空港店ももちろん行きました。
Picture of the day
帰り際に私が泊まったホテルの部屋を撮りました。もちろんテレビは消して出てきました。「地球の歩き方」には高中級のあたりに紹介されているホテルです。ツインルームですがとても広い部屋でした。ミニキッチンがついていて、電子レンジと大きな冷蔵庫も備え付けてありました。そういえば、ホテルを出たところ、Comox
St.とDenman St.の交差点にセブンイレブンがありました。そこで冷凍食品などを買い込んでくれば部屋で食べられるのですね。とはいえ、海外に行ってまでコンビニご飯というのは、ちょっとさびしいですよね。
私は毎日スターバックスへコーヒーを飲みにいっていたにもかかわらず、ミニキッチンに置いてあるサービスのドリップコーヒーを毎日飲み切っていました。Decafのレギュラーコーヒーで、なかなかおいしかったですよ。
このページのトップに戻る▲
今日は大遅刻してしまいました。目が覚めたら12時前。外は明るく気持ちのいい暖かさでした。うっわ〜やってしまった〜と大慌てで、まず研究室に電話を入れました。今日は午前中、ジャーナルセミナーがあって、午後から近所の公園へお花見ランチに研究室の全員で出かけることになっていましたのです。おそらく、研究室の誰かが家に電話をしてくれたと思うのです。留守電をセットしてあったのですぐに電話は切れたと思いますが、そのおかげで私は目を覚ましたのです。
セミナーをぶっちぎってしまったので、私はお花見会場へ直行することになりました。電話で場所を確認して、いちおう地図を広げてルートを確かめて、近所のスーパーに行って弁当とお茶、それから缶ビールを1本買いました。今日は、教授が4時から会議に出るというので、花見といってもあまりお酒が入らないので、缶ビール1本で十分だったのです。さて、それから即行で自転車をこいで、お花見会場である公園へ着きました。
今日は風があったものの、日中はとても暖かでした。明日から天気が下り坂ということなので、ちょうどよかったのです。豊明市にあるその公園のさくらは、まだ7、8分咲きでしたが、家族連れやまだ春休みの小中学生で賑わっていました。私が着くのと、研究室の皆さんが着くのと、ほぼ同時でした。ちょっとドキドキしながら、極力申し訳なさそうな態度で、教授や皆さんに挨拶すると、ま、これからお花見ということで和やかな雰囲気だったので、笑って済ませてくれました。今日が花見でよかったです。
それにしてもこんなに寝過ごしたことというと、学生の時以来です。それも大学1、2年ぐらいのこと、ドイツ語さぼったとか、心理学ぶっちぎったとか、そういう時代の出来事です。
Picture of the day
雨のComox St.@Vancouverです。写真だけ見せられると海外の写真には見えないかもしれませんね。街路樹にサクラに似た木が植えられて花を咲かせていましたが、雨ですっかり散っていました。ホテルのあるComox
St.の西端のほうはダウンタウンに近い住宅地です。一軒家に混じってしゃれたアパートメントが点在しています。おそらく家賃などは高いのでしょう。
この辺にはリスが生息しています。道端やホテルの玄関先、リスが遊んでいるのを何度も見かけました。人が近づいてもすぐには逃げ出しません。こういう光景は、日本では見られません。
このページのトップに戻る▲
どうやら風邪をひいたみたいです。喉がひりひり痛み、鼻の奥がなんとなく不快です。うーむ、昨日の花見のあたりからでしょうか、なんとなく予感というか予兆を感じていたのです。前に風邪をひいたのはいつだったか、そのくらいあまり風邪はひかないのですが、早めに対処しなければなりません。今週末は京都ですし。
春ですね。大学の桜も満開になりました。ぼちぼち春休みも開けたようですね。今朝、大学に着いたら、衛生学部の学生がたくさんいて、自転車が置けなくなるところでした。お昼の学食テーブル争奪戦も激しくなります。そして新年度。試薬や消耗品を購入する予算の出所が切り替わりました。なんとも事務的ですが、これも季節の変わり目を感じさせる大きな出来事です。しばらくはあまり金額を気にせず使えそうです。試薬メーカーの割引キャンペーンも始まってます。今のうちに酵素を買いためておきましょう。
仕事の方は順調です。PCRも回ってます。シーケンシングにちょっと手間取ってますが、着々とcDNAの取得とサブクローニングは進んでいます。来週にでも発現ベクターに入れ替えてES細胞に入れてみましょうか。
Picture of the day
スターバックスのアフターコーヒーミント2種です。中身はフリスクのようなタブレットです。下がペパーミント味。なかなか強力なミントで花粉症で苦しい鼻も通るとか。上はシナモン味で日本未発売です。ペパーミントよりやさしい味でおいしいです。
花粉症といえば、スギ花粉はピークを過ぎたようですね。それでも現時点で、去年のピーク時ぐらいの花粉が飛んでいるということですが。スギ花粉のあとはヒノキ花粉だそうです。まだまだ油断はできません。皆さん、注意しましょう。私もそのうち始まるはずです。うう。
このページのトップに戻る▲
シーケンスがきれいに読めました。シーケンスを読むとは、多くの場合DNAの塩基配列を決定するということです。これまでうまくいっていなかったのですが、今日はうまくいきました。PCRがうまくいかない断片が入っているプラスミドなので、シーケンスの反応にもそれなりの工夫をしたら、これがヒットしました。これで仕事が進展します。
しかし、明日は京都へ行きます。天気が心配ですが、京都のサクラを眺めてきます。そんな楽しく過ごしている間にも、研究室ではシーケンサーが、文句ひとつ言わず、もくもくとシーケンスを読んでくれていることでしょう。頼りにしてます。それでは今日は早めに寝ます。
Picture of the day
久しぶりの近所のネコです。ベランダの狭い手すりの上で寝てます。いいですねぇ。天気も良くて気持ちのいい毎日が続いてますね。こんなふうに昼寝したいものですよ。
ところで私、風邪をひいたらしいのですが、今日は鼻水が止まらないのです。これは風邪だよな、と思いつつ、今日の陽気を考えるとひょっとして花粉か、と考えてみたり。スギ花粉ではないことは明らかになりましたが、もしかしたらヒノキ花粉かもしれません。
明日、京都に行って検証です。
このページのトップに戻る▲
今日は例によって京都に行ってきました。数日前の天気予報は大きくに外れ、今日はとても良い天気に恵まれました。気温も20度を超し、汗ばむほどでした。サクラの花のピークは過ぎ黄緑色の若葉が見え始めていました。名古屋にも名城公園や鶴間公園などのサクラの名所がありますが、京都のサクラも一度は見てみたかったのです。
さすがに今日はどこへ行っても人ごみでしたので、とくにどこか特定の場所へ行くわけでもなく、京都の街を歩きました。サクラの名所とうたわれる場所へ行かなくても、京都ではいたる所にサクラが植えられ、宴会でもしない限りどこでもサクラを愛でることができます。今日のように人で混みあっている日でも、ちょっと路地裏にはいると、お屋敷の庭に植えられている見事なサクラの木を塀越しに楽しむことができます。かえって、そのような発見を楽しめるのが、私にとっての京都の良さでもあります。
午後4時過ぎ、三条大橋を東から渡ろうとすると、オーダー待ちの人が窓越しに見えているスターバックス三条大橋店が見えました。ドリンクを持って鴨川の河原で、と思いましたが、その列は店の外まで出ていたのであっさりとあきらめ、イノダコーヒの本店に行きました。京都の老舗、イノダコーヒ。その本店は町屋ふうの構えですが、店内は洋風で優雅です。ウェイターさんはきびきびと動き、気持ちがよいのです。
時間がゆったりと過ぎていくようであっという間に過ぎてしまった京都でのひとときでした。
Picture of the day
高瀬川とサクラ。高瀬川の流れは京都を代表する景観のひとつだと思います。春は川沿いのサクラがヤナギの緑とコントラストを作っていてとてもきれいです。
ところで今日は浦和レッズが横浜Fマリノスに、1-0で競り勝ちました。前半トゥットのDF3人抜きで先制しましたが、そのロスタイム、井原が古巣相手にファールを出し、この日2枚目のイエローカードで退場してしまいました。こうなると浦和は総守り体勢に入るのですが守りきれずに負けるのがいつものパターンでしたが、今日の浦和は横浜の猛攻(といっても精度は悪かった)を持ちこたえたのです。これは評価できるでしょう。後半途中出場した岡野が負傷しました。心配です。
このページのトップに戻る▲
今日の午前中はスターバックスへ行きました。広小路通の三井住友銀行名古屋ビル店と栄東急イン店です。スタンプを9つ集めるとノベルティマグがもらえるというドリンクカードをそれぞれの店舗でもらっているので、スタンプを集めなければなりませんが、どちらも期限があと2週間ほどなので、がんばって飲まなければなりません。したがって今日はショートサイズのドリンクばかり2杯ずつ、計4杯もコーヒーを飲んで、今日はもうたくさん、という状態です。
いつもは名駅まで名鉄で直行するのですが、上記2店舗に行くとなると金山で下車して地下鉄で栄まで行きます。まず栄東急イン店、そして三井住友銀行ビル店という順序で回りました。そこでちょうど10時になりました。銀行ビル店から名駅へ行こうと思っていましたが、天気も良かったので、アイスアメリカーノを飲みながら栄に引き返しました。丸栄スカイルのユニクロをひやかしたあと、午後から研究室に行きたかったので帰ることにしました。
今日も天気が良く気持ちよかったので、栄のバスターミナルからぶらりと市営バスに乗ってみました。新瑞橋行きのバスです。私は栄から東、野並から西の間の地上の景色を知らなかったので、とても新鮮でした。このバスのコースには鶴舞公園や瑞穂公園があります。どちらもサクラが車窓から見ることができました。大殿町(←これ、なんて読むでしょう?)のバス停の近くにサクラトンネルともいうべき並木路がありましたが、あれがとても気になっています。
やがて終点、新瑞橋に着きました。すぐ近くを山崎川が流れていて、川沿いにサクラが植えられていました。河川敷には菜の花が咲きそろい、黄色と薄ピンク色がきれいでした。お手軽なバスの旅ですが、いろいろな発見があって楽しかったですよ。
Picture of the day
京都の雑貨屋でみつけた一輪ざしに菜の花をあしらってみました。
雑貨屋というべきなのか、その店が扱っているものはビーカーや試験管、フラスコといった理化学器具で、今ではほとんど見かけなくなった形のフラスコなどがあって、見ていて飽きないお店でした。底の広い三角フラスコに水草を入れ金魚を飼っていたり、コニカルビーカーや小試験管を加工して花瓶にしたりしていました。
その店はイノダコーヒ三条店のすぐそばにあります。
|