■トップ > 日 記 > アーカイブス > 3/19-24/2001
 
3/19/2001 (Mon)

 春分の日を前にして、今日は暖かい一日になりました。私は研究室ですでにTシャツ1枚になっています。私の席の背後には-30度と-80度のフリーザーがあるのです、局所的に気温が高くなっているのです。今からTシャツになっていて、夏になったらどんな格好で仕事することになるのでしょう?

 明日は春分の日でお休みですが、今日、大腸菌を培地に植えてつけてきたので、昼過ぎには研究室に行かなければいけません。うまく生えてコロニーができていれば、そのまま仕事になります。生えてなかったら、うーむ、どこまで戻ればいいのでしょう。いずれにしろ、明日は仕事です。

 昼まで時間があります。明日も天気は良さそうです。絶好の洗濯日和といえるでしょう。そういえばこのところ掃除もしていません。来月には姉夫婦が来るというのに来週はバンクーバーでほとんど家のことをする時間もありません。掃除するには明日しかありませんな。でも、キャラメルマキアートも飲みたいし、早起きしたらスタバに行ってしまうかもしれません。寝過ごしてしまったら掃除洗濯です。

 明日のことは明日決めましょう。

Picture of the day

クロネコが寝ている これは昨日の朝の写真です。私の家のベランダです。網戸越しになってしまってよく見えませんが、黒ネコくんが丸くなっているのがわかるでしょう。どうりでダンボールが凹んでいるわけです。

 ダンボールの中には不要になった照明器具が入っています。近所にあるリサイクル店に持っていくつもりなのですが、なかなかタイミングに恵まれないので、雨ざらしになっていました。そこでビニール袋で覆ってしまったのですが、とりあえずネコの寝床としては支障がないようです。

 ちなみにベランダの向こう側は植え込みになっていて、ツバキが植えられています。そこにメジロが飛んできます。ちょっと感動しましたよ。

このページのトップに戻る▲

3/20/2001 (Tue)

 地下鉄サリン事件から6年が経ったとニュースで見ました。1995年3月20日、午前9時前だったかもっと早かったか、私は山手線内回りの車内にいました。渋谷の手前で電車が停止してしまったのです。渋谷の手前というとかなり混雑している状態です。渋谷で車内の乗客が半分以上降りてやっと息ができるようになるほどですから、それはもうかなりのものです。そんな中で20分近く停止していたのでした。

 JRも混乱していたのか様々な車内放送がありましたが、いちばん気になったのは「地下鉄日比谷線で火災発生」というものでした。なるほどそれなら山手線も止まるだろうと納得したのでした。今日のように天気のいい日でしたが今より肌寒かったので、乗客はまだまだ厚手のコートで膨れており、その上、風邪や花粉症の時期でしたから、まったく息苦しい車内でした。当時私は博士課程の学生で、目黒駅か恵比寿駅を利用していました。その日は目黒駅まで電車で行き、研究所まで歩いて行きましたが、その途中、バラバラと音を立てて、何機ものヘリコプターがどこかに向かって飛んでいくのを見かけました。

 地下鉄車内でサリンがまかれたと知ったのは研究室について仕事を始めてからでした。仕事をしながらいつもラジオをつけていたのです。日比谷線恵比寿駅でも被害者が出たということも知りました。「日比谷線で火災」とはこのことだったのです。あれから6年経ったのだと改めて感じましたが、ニュースで見なければ思い出さなかったでしょう。それでも、被害者の中には今でも後遺症に苦しんでいる方がいるということは忘れてはいけないでしょう。また、私にとっては別の意味で記憶に留めておかなければいけないと思っています。サリン製造に関わった人達の多くは日本が誇るべき優秀な研究者だったということです。

Picture of the day

春分の日 春分の日の夕暮れです。今日もまた、とても天気に恵まれ気温も20度近くになりました。明日も予報では21度になるといいます。暖かくなってくると、なぜだかウキウキしてきますが、花粉症の方にはしんどい日々が続くのですね。

 昨日の「二者択一」の結果はこうなりました。朝は普段と同じように起床しましたが、朝食を抜いてスターバックスに行きました。春物の服を見ながら栄をぶらついて、午後からは予定通り研究室に行きました。

 大腸菌はどうなっていたかというと、うれしいことに培地に植えた4種類の大腸菌はいずれも順調に生えていました。ま、このステップで失敗することは今まで経験したことがなかったのですが、期待通りにことが運ぶのはうれしいものです。

 ということで、結局、部屋の掃除はできなかったのです。いつしよか。

このページのトップに戻る▲

3/21/2001 (Wed)

 今日のオープン戦、巨人-広島戦に斎藤雅樹が登板しましたね。なかなかの投球内容で開幕への仕上がりも順調のようです。今年は活躍して欲しいですね。といいつつ、私はとくに巨人ファンというわけではなく、どちらかというとアンチ巨人ファンに属するでしょう。とはいえ、名古屋にきたから中日ファンになるかというと、そうでもないのです。私はあくまでもサッカーファンで、浦和レッズのサポーターです。

 ではなぜ斎藤雅樹なのか。それは私が高校生のとき、新聞屋からイースタンリーグのチケットをもらったので、せっかくだから観にいこうとということで、家族で埼玉県営大宮球場に行ったのでした。巨人対・・・えーと、どこだったか。大洋ホエールズだったかな。私達は巨人ベンチの近くに座席を確保して野球を観戦していると、その年入団した斎藤雅樹が間近で投球練習を始めたのでした。残念ながら登板の機会はありませんでしたが、その試合は巨人が勝ったと記憶しています。

 斎藤雅樹は、その前年の夏の高校野球埼玉県予選では川口の高校(川口高校だったか、それとも工業だったか商業だったか定かではないので、こんな書き方でごまかします)のエースとして大活躍していたのです。あまり野球に興味の無かった私でさえ知っていたのですから相当なものです。惜しくも決勝には残れなかったのですが、それでも斎藤は巨人に指名され入団したのでした。その当時、本人にしてみれば甲子園に行けなかったことを大いに悔やんだでしょうが、私としては、甲子園に行かなくてもこんな逸材を発掘するプロのスカウトの目に感心させられたのでした。

Picture of the day

ムクドリ

 今日は、大学では卒業式が行われたようです。朝、大学に行くと、紋付き袴姿、スーツ、着物姿の学生さんと父兄の方々が大勢いました。それにしても、茶髪に紋付き袴はあまりに合わないような気がするなぁ。ま、立派な社会人になってくれることを祈るばかりです。

 写真はムクドリです。くわえているのはパンのかけらです。教授がまいたものです。私の研究室の教授は、お昼はいつもパンとオレンジジュースか野菜ジュースなのです。たいてい7個入りのバターロールを食べていますが、日にちが経ってしまったパンを細かくちぎってベランダにまくのです。そうすると鳥たちがやってきます。

 試薬室からそぉ〜っと撮ってみました。

このページのトップに戻る▲

3/22/2001 (Thu)

 今度の日曜日、私はバンクーバーに発つのでした。あまり実感がないので忘れていました。いや、正確にいうと忘れるわけはないのですが、なんとなく面倒だなぁと思っているのでした。旅費と宿泊費は前プロジェクトから出してもらえるというのに行くのが面倒とは何ごと?と問われそうですが、それには理由があるのです。

 日曜日に日本を発って木曜日には帰ってくるという強行軍ですが、この海外出張は今の研究室とは関係ありませんから、5日間も研究室を留守にしてしまうことはあまり気分のいいものではありません。それに、休みを取る分、ここ1週間は仕事を詰めに詰めてやってきましたが、こうときは仕事もけっこう調子に乗ってきて、ひとつのことがうまくいくと連鎖反応のようにあれもこれもうまくいったりするのです。このいい調子を中断しなければならないのは、私的にはちょっと残念なのです。

 英語もちょっと心配ですし、ま、なんとかなると思いますが。楽しみなのは、バンクーバーのスターバックスに行くことです。日本の地域限定タンブラーを持ってカスタムオーダーをする、それが今いちばん楽しみなのです。

Picture of the day

海外旅行 今から予告しておきます。3/25から28までのホームページの更新はお休みします。iBookを持っていけば更新もできるでしょうが、できるだけ荷物は軽くしていきたいのですよ。バッグにお土産スペースを空けておかなければなりませんので。まず、研究室では花見が控えてますから、おつまみになりそうなスモークサーモンか何かを。それからスタバ関連のオフ会が近々あるようなので、そのためにスタバグッズ・豆のお土産を。それから、帰ってきてすぐ2週に1度のデートの日ですから、彼女に。そのあとすぐ、浦和の姉夫婦一家がやってくるので、そちらにもお土産を。

 パスポートは5年用ですな。5月に期限が切れます。今度は10年用の赤いのにしましょう。出張でなく、留学で海外に行きたいです。それも数年以内に。できれば今の研究テーマでいけるところ。そのために、明日もがんばろ。

このページのトップに戻る▲

3/23/2001 (Fri)

 今週はとにかく忙しい1週間でしたが、おかげで仕事がかなり片づきました。それでも、やればやるだけいろいろすることが多くなっていきます。いくつかのことを同時に進行させて、それぞれの進度に気を配りながら的確に対応していく必要があります。それが自分でやれていると思うときは、けっこう調子がいいときです。

 調子がいいといっても、それが実験の本質ではなく、実験結果がうまくいくとか、そういうこととはまた別の話です。ただ、調子がいいときは実験を見る目や勘が冴えているというか。つまり、実験がうまくいかなかったとしても、その結果を冷静に分析して、その原因がどこにあったのかおおよそ見当がついてしまうのです。その結果、やみくもに実験をくり返さずに済み、時間と研究費の無駄遣いもしなくて済むのです。

 さらに、調子のいいときはどんどん仕事を詰め込んでも全然苦にならないのです。むしろ限られた時間をうまく配分して仕事をこなしていくことに喜びさえ感じます。こういうときに出張はしたくないんですけどね・・・。

Picture of the day

白いネコも寝ていた 今朝起きるとベランダでなにやらごそごそと音がするのです。さては、と思い、ブラインドをそぉ〜っと上げていくと、白いネコがいました。ちょっとしばらく観察して、食べ物でもあげようかと窓を開けようとしたら、するっと出ていってしまいました。

 私が仕事に行こうと着替えをしていると、再び同じネコが現れました。よいしょっと言う感じに同じ場所に乗っかって、丸くなってしまいました。よく見ていると面白いものです。よほど眠かったのか、頭をコックリコックリさせているのでした。ちょっと部屋の中で物音をさせても気付きませんでした。

 ベランダのダンボールは、なかなか居心地がいいようです。

このページのトップに戻る▲

3/24/2001(Sat)

 明日バンクーバーへ発つというのに、何も準備していません。フライトが17時50分ということですからゆっくりできるのでいいのですが、油断するわけにもいきません。しかし、25日の夕方に出発して、バンクーバーに25日に9時25分に到着するというのは、やっぱりどうも変ですよねぇ。ま、機内を寝て過ごして朝到着、ということになりますから、時差ボケも気にならないスケジュールではあります。

 さて、今日は広小路通に新オープンしたスターバックス「三井住友銀行名古屋ビル店」と「栄東急イン店」に行ってきました。地下鉄伏見駅3番出口から地上に出て、広小路通を東へ100 mほど歩くと「三井住友銀行名古屋ビル店」があります。私が着いた9時半頃には、店内に2、3人ほどのお客さんしかいませんでしたが、ほどなくしてサラリーマン風の男性やOLさんが多くなってきました。私は窓際の2人掛けのテーブル席に座りキャラメルマキアートで30分ほど過ごしました。席数は栄4丁目店と同程度だと思いますが、席と席の間にゆとりがあります。ふと外を見ると、お向かいにはCAFE de CRIEが見えました。

 この界隈には、本社社屋の売却を決定した東海銀行本店があります。私はそこで明日からの資金を調達しました。この東海銀行本店から広小路通を見渡すと視界に入ってくるのが「栄東急イン店」です。この店舗は外観から想像していたよりもずっと広々していました。ホテルのロビーとの間が自動ドアで仕切られていますが、空間的に広く見えるのでしょう。ここでは以前オフ会に誘っていただいた方としばらく合流しました。いや、どちらかの店で会うだろうな、という予感はしていたのですが。

 栄東急イン店でも30分ほど過ごしました。その後、これまた明日のための所用をこいそがしく片づけて、名駅の方へ歩いて行きました。今日もまたとても気温が上がったので、アイス系が飲みたくなったので、予定外に名駅サンロード店へ行ってしまいました。スタバ三昧な一日でしたが、明日はバンクーバーのスタバに行くことでしょう。

Picture of the day

ネコですいません 最近ネコの写真ばかりで申し訳ありません。このところ連日のようにネコと遭遇するので、逃すまいと撮ってしまうのです。しかし、ベランダの手すりがこの辺のネコの巡回コースになっているとすると、うかつに布団も干せません。

 ベランダの手すり、ダンボール箱、エアコンの室外機の上はネコの足跡だらけ。しかも、雨よけにダンボール箱に被せたビニール袋は爪で穴だらけです。しばらく家を留守にするので、今夜あたり食べてしまおうと思っていた特売のカマボコを切って、2、3きれ置いておいたら、どなたかがお召し上がりになっていきました。

 ところで今日は広島を中心に大きな地震があって、被害も出ているようですね。余震も心配です。

 
Copyright(C) 1999-2003 "Taisuke of the day"
All rights reserved.
E-mail:taisuken@freejpn.com