■トップ > 日 記 > アーカイブス > 3/12-18/2001
 
3/12/2001 (Mon)

 今朝は全国的にたいへん寒かったようですが、ここ名古屋はとてもいい天気でした。テレビを観ていたら東京地方では雪が降っていたのでびっくりしました。お台場が白くなっていました。

 気象庁が本日、4〜9月の長期予報を発表しました。「昨年の猛暑に続いて、今年も暑い夏」だそうです。今夏(6〜8月)は太平洋高気圧の勢力が強く、東日本、西日本、南西諸島で平均気温が平年より高くなる見込みで、気象庁はその的中率を50%としている。50%とは高い確率だと思われがちですが、つまり五分五分ということ。当たってもはずれてもとくに非難はされないいちばん無難な数字です。ただ北日本は、冷たい空気をもたらすオホーツク海高気圧の影響で暑さは平年並みとしています。

 また、4〜5月は高気圧と低気圧が交互に通り、平年同様に天気は数日周期で変わるといいます。北日本、東日本を中心に寒い日と暖かい日の差が大きく、所によっては遅霜の恐れも。一方、梅雨時の降水量は、東日本太平洋側、西日本で平年より多く、その他の地域は平年並みになる見込みだそうです。昨秋の東海地方の水害が記憶に新しいですが、治水は大丈夫でしょうか。

Picture of the day

 あたかもこれからネットオークションに出品するような写真です。日本語変換ソフト「ATOK」の新バージョンが届きました。私はATOK8以来のユーザーです。

 前バージョン、ATOK13と何が変わったのでしょうか?最大の特徴はインターネットと連携した機能が備わったことでしょう。例えば文章を書いているときに「スタバについて調べたい」と思ったとします。その時は、ATOKパレットの「iATOK」ボタンをクリックして「すたーばっくす」と入力しますと、たちまちブラウザが起動してStarbucks Official Pageが開きます。

 この他、ユーザー辞書をインターネットを介して共有することができます。例えば自宅と仕事場、モバイル先で、同じ辞書環境で書類作成ができるのです。ま、私はそこまでヘビーには使いませんが。

このページのトップに戻る▲

3/13/2001 (Tue)

 昨夜から今朝にかけて、台風かと思うような強風が吹き荒れました。北西からの冷たい風ですが、仕事に行くときは追い風になるので、とても楽です。風の力はばかになりません。坂を自転車で駆け上がるときの脚にかかる負荷がぜんぜん違うのです。

 さて、来月、私の姉夫婦が名古屋に遊びに来ることになりました。姉は埼玉県浦和市に住んでいます。義兄さんの家業の豆腐屋を手伝っています。浦和・与野ではちょっと名の知れた豆腐屋さんです。やんちゃざかりの甥(6つ)と姪(4つ)がいます。去年は浦和から伊勢原に、姉夫婦一家4人で来てくれましたが、今年は名古屋です。かなり長距離です。チビ達は大丈夫でしょうか?

 心配には及びません。甥は大の電車好きで、とくに新幹線が大好きです。いつの間にか私より詳しくなってしまいました。きっと、のぞみに乗りたいというに違いありません。彼はのぞみに使用されている500系と700系の形式の違いをしっかり理解しています。姪は女の子ながら、兄の影響を受けてか、電車が大好きです。しかし、甥と姪では同じ電車でも関心をよせている点が異なるのです。甥は、「MAXに乗った」とか「500系に乗った」という物質的なことを重要視するのに対し、姪は、「電車に乗ってどこかへ行く」、「その雰囲気」、「家族みんなで」、というような情緒的な面を大切にします。

 こういう性格の相違は、やはり遺伝的素因が大きいと思われますが、なかなか興味深いです。私も電車が好きだったんだなぁ。

Picture of the day

 これは日曜日に撮ったものです。ずいぶん間抜けな写真ですよね。ベランダの手すりをはネコの通り道になっています。手すりは足跡で汚れているほどです。部屋の中からふと外を見ると、のしのしネコが歩いてきたので、すかさずデジカメのファインダーを覗いて撮りました。が・・・。

 窓のブラインドに寄って、その隙間から撮影したわけですが、こういうときはファインダー撮影してはいけないんですねー。液晶ディスプレイ越しに被写体を捕らえないとダメです。ファインダーでは「何かよう?」とこちらに顔を向けたネコを捕らえていましたが、レンズはばっちりブラインドを見つめていたのですね。

このページのトップに戻る▲

3/14/2001 (Wed)

 久しぶりに無印良品ネタです。無印良品のデジタルカメラを紹介しましょう。といっても、私はまだ実機を見ていないので、この週末にでもじっくり見てこようと思っているのです。必要最小限の機能は備えたコンパクトなデジカメです。使い勝手はいいかもしれません。

 幅67 mm、高さ85 mm、奥行22 mmという大きさは、私のFinePix 40iとあまり変わりません。画素数は31万と最近のデジカメには及びませんが、フラッシュはもちろん、10秒間のセルフタイマーや20 cmのマクロ機能も装備しています。画像は内蔵の2 MBのフラッシュメモリに記録され、30枚まで撮影が可能です。これ以上撮影する場合は、いらない画像を消去しなければなりません。アルカリ単3電池1本でも駆動するのがありがたいですよね。パソコンインターフェースはUSBです。このUSBのドライバソフトウェアがようやくMacOS 8.6以降に対応したのです。

 これで9,800円は、果たして買いか?

Picture of the day

 この画像は「MUJI.net」からのパクリです。今回はフィルタをかけたりしていていません。こういうことはしてはいけませんな。著作物の無断使用になりますよね。でも、この写真、デジカメの製品ではないと思います。おそらくモックアップではないでしょうか。

 バンダイやトミーが低価格デジカメを発売していますよね。性能は大差ないと思います。31万画素でもホームページに貼り付ける画像には十分ですし、解像度にして640×480ピクセルですから、ノートパソコン程度のディスプレイにはそのまま壁紙にすることもできます。

 ま、性能はともかく、MacOSに対応したというところを私は評価したいのですよ。

このページのトップに戻る▲

3/15/2001 (Thu)

 カバチタレを見逃してしまいました。帰りが遅くなったのです。遅くなってしまうと晩ご飯を作るのも面倒くさくなるので、今夜はコンビニ弁当に頼りました。先日読んだ本に「アメリカでは、ポスドクは週70〜80時間働いている」と書いてあり、それに刺激を受けて、最近ちょっと帰りが遅くなっているのです。

 週70〜80時間働くとなると、1週間休まずに1日10時間、土日のどちらかを休むことにしたら1日12時間以上です。このうち、研究室全体の雑用に消えていく時間を差し引いて、実際に自分の実験に使える時間は70%ぐらいになるでしょうか。実験がうまくいっていれば、あれもしたいこれもしたいと興味とアイデアがどんどん湧いてきて、いくら時間があっても足りないぐらいですし、逆にスランプに陥ったりすると、何をどう変えても実験がうまくいかなくて、時間だけがどんどん過ぎていきます。こういうときは少し落ち着いて、冷静に考える時間が欲しくなりますが、それができないのです。結局、研究を仕事にしていると、時間はいくらでも欲しいのです。

 でも、ホームページの更新は続けていきます。

Picture of the day

 アプライド・バイオシステムズ社の9600型サーマルサイクラーです。もうすっかり旧式になったこの機種が、私の研究室の主力PCRマシンです。サーマルサイクラー、とか、PCRマシン、といわれても何のことやらさっぱりわからなくても、「遺伝子増幅装置」と聞けばなんとなく、おおっと思うことでしょう。

 雨粒ひとつに満たないほどの液体の中に、増幅したい遺伝子と特殊な酵素が入っていて、この液体を自動的に加温したり冷却したりをくり返すことによって、目的の遺伝子が何万倍にも増えていく、はずなのですが、このところうまくいっていません。いったい何度目の正直といえばいいのやら、です。

このページのトップに戻る▲

3/16/2001 (Fri)

 明日は彼岸の入りだそうです。「暑さ寒さも彼岸まで」と申しますように、ここ数日は一頃の冷え込みもやわらいで、春のような気候が続いています。天気予報では花粉予報に加えて桜の開花予想も報じられています。春はもうすぐそこまで来ているのですね。

 とはいえ、夜はまだまだ冷え込みます。夜、お風呂に入って湯舟に浸かるのが日課となりました。というのも、今まではほとんどシャワーだけで済ませていたからなのです。浅めの湯舟に半身浴の状態で浸かっていると、ほんの少しだけ寝てしまいます。おそらく口をポカンと開けていると思いますが、風呂場の高い湿度のおかげで鼻腔から喉にかけて通りがよくなります。もともと鼻があまりよくないので、通りがよくなる(といっても、つまっているわけではありません)と大変気持ちがいいのです。

 風呂あがりの脱力感と爽快感が相まって、ビールでも飲みたい気分になるのですが、私は自宅では1滴も飲みません。飲むのはコーヒーばかりです。

Picture of the day

 昨日、PCRの機械に仕掛けていたサンプルを、今朝、電気泳動という方法でチェックしました。各サンプルにはPCR方によって増幅されたDNAが含まれているはずです。そして結果は・・・今度はうまくいきました!よかったよかった。ホッとしました。白く光っているのがPCRで増えたDNAの断片です(両側は違います)。

 でもこれは実験のある小さなひとつのステップがうまくいったに過ぎません。次にすることは、これら白くなっている部分からDNA断片を抽出して、それぞれをプラスミドベクターと呼ばれるDNAに組み込んで扱いやすいようにします。そして大腸菌に導入してさらに増やします。増えたら今度は哺乳動物細胞用のプラスミドベクターに組み込み直して、最終的にはES細胞に導入するのです。

 ここまでして、やっと準備が終わるというものです。道のりは長く険しいのです。

このページのトップに戻る▲

3/17/2001(Sat)

 今日のJリーグ第二節。我が浦和レッズはホームの浦和・駒場スタジアムにセレッソ大阪を迎えました。この試合、ある意味で注目の1戦なのです。今シーズンから、浦和レッズのフォワード、大柴選手がセレッソ大阪に移籍したのですが、その大柴選手がどんな活躍を見せるかが期待されました。

 浦和にいる頃の大柴選手はいわゆるスーパーサブで、毎試合ベンチ入りするにもかかわらず、試合に出場する機会を与えられないことも少なくありませんでした。典型的なストライカーで、ゴール前に張り込んで得点チャンスの嗅覚を研ぎ澄ませているタイプです。後半から途中出場というケースが多いだけに、疲れが出始めたチームメートを奮い起こさせるような、岡野にも似た爆発的なトップスピードも持っています。そのスーパーサブ・大柴が、古巣・浦和レッズに対して大いに活躍しました。

 試合は2-2でドローに終わりました。ともに勝ち点1をゲットできましたが、浦和レッズが失った2点はいずれも大柴選手の「恩返し」によるものでした。こういう恩返しによる失点にも、さすがに浦和レッズサポーターも声を失ってしまいましたね。私も大柴選手は好きで、スタメン出場してもおかしくない技術と体力を持っていているにもかかわらずあまり活躍する機会が与えられていないなぁ、と常々思っていたので、大柴選手の2得点は大変うれしく思いました。それからミスター浦和レッズ・福田の登場。サポーターも盛り上がりましたね。でもでもJ1は始まったばかりです。

 ところで今日は高槻の彼女が名古屋にやってきました。2週間に1度のデートです。あまり天気には恵まれませんでしたが、そのおかげで地下街をかなり歩きました。要領をつかんでくると、地下街での移動は便利ですね。明日はリハビリです。

Picture of the day

Fig.1

Fig. 2

 3/15から発売になった「Create your own tumbler!」(Fig. 1)です。Yahoo! JAPANやeBayのオークションサイトで海外モノとして見かけたことがありましたが、日本でも発売になったのです。サイズは16 OZのグランデ。従来のタンブラーよりもパーツが多いせいかやや重量を感じますが、その分、安定感もあります。また、構造上、保温性も高いようです。

 底のフタをひねって開けると、Fig. 2のように中の紙を取り出すことができます。これを、自分のお気に入りの絵や写真に差し替えることによって、オリジナルのタンブラーができあがるというものです。底ブタはかなりきつく閉まりますが、長時間水に浸けておくとおそらく浸水して中の紙が濡れてしまうでしょう。本当に大切な絵などは、カラーコピーを取って入れた方が無難です。

このページのトップに戻る▲

3/18/2001(Sun)

 今日、日中は汗ばむほどの陽気になった名古屋です。桜のつぼみも大きくなったでしょうか。それでも北風が強くなると天気予報がいうので、ちょっとだけ装甲を厚めにしていったのですが、やはり日が暮れると冷え込んできました。まだまだ油断はできません。とはいえ、3月も半分過ぎましたから、そろそろ春物を準備しなければいけませんね。

 今日は午後から研究室に行きました。日曜日の研究室には人がほとんどいないので、実験がやりやすいのです。ポスドクとはいえ、学生も技術員もいない研究室ではいちばん下の身分ですから、それなりに周りに気を遣ってしまうのです。ま、それはそれとして、研究は結果がすべてですから、実験はしなければいけません。休日にきて仕事するのがやりやすいのなら、それでいいのです。先日ここに書いたように、実験がうまくいきました。それは小さな小さなステップのひとつに過ぎないのですが、うまくいった、成功した、というポジティブな結果がなければ次のステップに進めないのです。これで勢いをつけて、研究を軌道に乗せたいところです。

 でも、休日の研究室は、ある意味で不気味です。機械の音だけが聞こえてきます。冷蔵庫のコンプレッサーが、古いせいかやたらと大きな音を立てます。かと思うと、純水製造機が突然揚水を始めたりして、人がいない分、何か物音がするとドキッとするのですよ。あるいは突然ドアが開いたり!!これは助手の先生が仕事をしにきたのでした。

 ところでまったく関係のない話になりますが、フジ系のミュージックフェアが4月から土曜日夕方6時からになるそうです。ちょっと残念。日曜日の夜11時だからいいんじゃないのかなぁ、と私は思うのですが・・・。

Picture of the day

 広小路長島町にある三井住友銀行ビルにオープンするスターバックスです。先週、Coming Soonの写真をここに掲載しましたが、あれから1週間経って、入り口の上にスターバックスの看板が誇らしげに掲げられました。歩道の工事中の柵とコーンがなければ、これは海外のスタバ?と錯覚してしまいそうです。天井も高そうですよね。

 広小路通に面していて、歩道を歩いていくと緑色の看板が目に入ります。歩道から入り口までゆとりがありますから、そこにテーブルを出したりするのでしょうか。

 上の店舗から広小路通をさらに東に向かうと、上と同様、まず歩道際の看板が目に入りました。栄東急インにオープンするスターバックスです。

 こちらは三井住友銀行ビルとは雰囲気が異なります。広小路通から見ると「STARBUCKS COFFEE」の文字と歩道際の看板以外はあまり目立ちません(東急観光だったか?その奥にスタバがあるのです)。ホテルの東面(写真)から見るとけっこう広いようです。三井住友銀行ビル店よりも広いという印象です。

 こちらは、そのまま東に向かうとほどなく久屋大通で、三越や丸栄などの百貨店や栄の大地下街もありますから、休日は大いに混雑するのでしょうね。

 
Copyright(C) 1999-2003 "Taisuke of the day"
All rights reserved.
E-mail:taisuken@freejpn.com