今日は結核予防のためのツベルクリン注射を打ちました。研究室は付属病院とは別棟にありますし、私は医師ではないので患者さんに接する機会はないのですが、簡易郵便局や銀行のATMや学園スーパーマーケットが病院の建物の中にあるので、ツベルクリン注射は院内では義務づけられているようです。
今日ツベルクリン注射をして、あさって判定です。小学校の時にツベルクリンとBCGをやっているので、おそらく陽性と判定されると思います。結核はここ数年で患者数が急増しているようです。自分自身の健康管理に気をつけて、栄養を睡眠をとっていれば罹患することはないと思いますが、油断はできません。結核は過去の伝染病という意識があるせいか、結核に関する十分な知識があり、適切な診断が下せる医師が少ないと聞きます。「風邪ですねぇ」と言われたら、ちょっと気にした方がいいかもしれません。今は優れた抗生物質があるので、罹患したとしても大事に至る前に根治することができます。
それにしても、この文章を書きながら、私、免疫系の知識に乏しいことを自覚しました。ちょっと勉強しなければ。
Picture of the day
JRセントラルタワーズを別の方向から撮影してみました。ガイドブックやパンフレットにあるようにきれいに撮るのは難しいですね。もうちょっと離れて撮ればいいのかな。
一週間の始まりの今日はとても暖かくなりました。明日も暖かいようです。これから三寒四温をくり返して春がやってくるのですね。いいことです。今朝も、自転車をこいで研究室に向かう間も風がやわらかく感じました。
しかし、これは花粉の季節の到来を示しているのです。今年のスギ花粉は史上最悪だといいます。研究室では3分の2の人が花粉症を患っています。私も花粉症を持っていますが、スギ花粉の時期からずれているのです。おそらくイネ科牧草花粉が原因だと思います。大変ですよねぇ、花粉症。
このページのトップに戻る▲
昨日受けたツベルクリンの注射部位が赤く腫脹しています。かゆいのです。明らかに陽性です。小学校の時に受けたBGCによって結核菌に対する免疫を獲得したことになるのですが、20数年経過した今でも、私の体の中でちゃんと抗体が産生されたということが証明されたのです。素晴らしい生命のしくみですねぇ。
ニュースを見ていたら、愛知県産のアサリに貝毒が発生しているとのこと。愛知県西三河地方は国内最大の出荷量・出荷額を誇るアサリの大産地です。私は初めて知りました。エサとなるプランクトンが原因で、アサリの体内に蓄積し濃縮されるのですね。貝毒についてはあまり知識がありませんが、フグ毒に似た麻痺性の神経毒でしょうか。残念ですがみなさま、愛知県産のアサリは今しばらく食べないよう、お願いします。
ちょっと「るるぶ愛知」を見てみました。なるほど、渥美半島の先端に位置する愛知県渥美町は大アサリが名物だそうです。桑名の焼ハマグリならぬ渥美の焼大アサリ。おいしそうですな。渥美町には「名も知らぬ遠き島より流れよる椰子の実一つ」と島崎藤村が歌った伊良湖岬があるところです。遠州灘に面した太平洋側はゆるやかに弧を描く恋路ヶ浜と呼ばれます。行ってみたいですね。でもアサリは今はダメです。
Picture of the day
前の研究室の友人が中国旅行に行ってきました。北京と上海には行くということでしたので、私は中国スタバのタンブラーをお土産に頼んだのでした。
Starbucks.comのストア・ロケーターで調べると、とくに北京には東京を凌ぐほどのスターバックスがあるのですね。残念ながら北京タンブラーは品切れということでしたが、上海タンブラーは手に入れてくれました。写真はタンブラーを買ったときにもらえるフリードリンククーポン中国バージョンのです(表と裏)。日本のチケットと異なり、中国のそれには絵が描かれていてきれいですが、材質は日本の方がしっかりした紙を使っています。もちろん日本ではつかえません。表には中国語でなにやら書かれています。英訳すると「Our
passion is your reward」ということでしょう。日本語では・・・。
タンブラーの写真は明日までとっておきます。出し惜しみぃ。
|


|
このページのトップに戻る▲
月曜日と今日、水曜日、私がいる研究室の「教授秘書兼実験補助」の求人広告が中日新聞朝刊地域面の求人欄に掲載されました。月曜日は名古屋市を中心とする地域、水曜日は三河版の欄に出ていたと思います。新聞に求人欄の威力には驚きました。すでに何人もの人がアプライしてきました。
今日の話題は求人ではなく、尾張と三河という地域分けについてです。例えば私が以前住んでいた神奈川県ですと、横浜・川崎、相模原を中心とする地域、小田原の辺りを含む神奈川県西部という感じに地域分けされていると思いますが、愛知県における「尾張」と「三河」に間には大きな隔たりがあるような印象を受けます。なぜでしょうか?尾張と三河の中心地はそれぞれ名古屋と岡崎、ということになるでしょうか。一説によると豊明市と刈谷市の間を灌流する境川が、その名の通り尾張と三河の境となっているとも聞きます。
このように考察してみました。尾張といえば織田信長、三河といえば徳川家康ですが、桶狭間の戦の時、家康は松平氏康として今川義元の家臣として働いています。すなわち信長と家康はもともと、相互に反対勢力だったわけです。その後も家康は信長にひどい仕打ちをされています。正室と嫡男まで死に追いやられたのです。そして尾張といえばもう一人、豊臣秀吉です。明智光秀による信長謀殺のあと、秀吉と家康は互いにタッグを組んで、緊密な関係を保っているかに見えましたが、のちに家康は豊臣家を徹底的に攻め続け、ついには滅ぼしたわけです。
つまり、忠臣蔵の赤穂と吉良のような地域感情が、尾張と三河にも根づいているのではないかと考えますが、いかがでしょうか?私は関東人なので、どちらかというと家康支持派なのですが。
Picture of the day
 |
今日は上海タンブラーの写真です。左は、「Shanghai」と縦に書かれています(フラッシュで見にくいです。ごめんなさい)。右は左の真裏で、スタバのロゴが入ってます。流れる雲あるいは黄浦江のデザインが中国っぽくいいですね。
もう一つのタンブラーはまたの機会にお見せしましょう。残念ながら北京タンブラーではありませんが、一見すると写真のようで実は絵画風で、雰囲気的にはシアトル1号店タンブラーに似ているけど、描かれている自転車がいかにも中国を象徴するようなデザインです。
今週末はスタバに行けるかな?
|
 |
このページのトップに戻る▲
今朝からどのテレビ局も反町隆史と松嶋菜々子の結婚話で持ちきりでしたね。松嶋さんは神奈川県出身。ちょっと確かではありませんが相模原市の出身だそうですな。一方、反町くんは埼玉の出身というじゃありませんか。私と同郷なんですねぇ。それをよそ目に、永田町の騒動はますます大きくなるばかりで、森政権は地方からも崩れ始めています。
自民党名古屋市議団は今日、議員総会を開き、森喜朗首相の退陣要求を全員一致で決議したというのです。今日のうちに党本部の幹事長、総務会長、政調会長あてに決議文を郵送しました。すでに都議会自民党が総裁選の前倒し実施を求めているそうですが、明確に退陣要求を決議したのは名古屋が全国で初めてです。大都市の議員団による反旗は政権運営に大きな打撃になるのは間違いありません。
KSD事件や外務省機密費横領事件、ハワイ沖での実習船と米原潜衝突事故での森首相の対応などについて、国民から政治不信と自民党への批判が起きています。このような状況で、夏の参院選をまともに戦うことはできません。自民党は最近の国政選挙で、愛知県で苦戦を強いられているそうですし、4月の名古屋市長選への影響も憂慮したのでしょう。
政治家も大変です。ある意味で、芸能人以上にプライベートな時間が削られているのではないでしょうか。KSD事件や機密費横領事件については首相本人のことではないにしろ、原潜衝突事故のその日、ゴルフさえしていなければ、会員権のことも公になることもなかったでしょうにね。
Picture of the day


|
今日はタンブラーの写真の予定でしたが、あまりに衝撃的だったのでNew iMacを披露しましょう(画像の入手先はアップルコンピュータですが、そのままだと都合が悪いのでちょっと加工してあります。上のリンク先で実際のNew
iMacをご覧になって下さい)。
最高で600 MHzのPowerPC G3、最大で40 GBのハードディスクを搭載していますが、従来通り3タイプにクラス分けされています。色は人気の高かったIndigoとGraphiteに加えて左のBlue
Dalmatian、右のFlower Powerが新たに登場しました。以前のSnowの上のカバーがアートっぽくなったのですね。
大きな変更はカラーだけではなく、DVD-ROMがCD-RWになったことでしょう。性能はさらに高くなりましたが、このCD-RWというところが引っかかります。私は外付けのCD-RW持ってるし、DVDが見られるから、現在の初代iMac_DV_SEでいいのです。
|
このページのトップに戻る▲
明日は仕事です。昨日、ES細胞にある遺伝子を導入しました。これから1〜2週間かけて、導入した遺伝子が脱落せず、安定して機能している細胞を選び出してきます。この作業をクローニングとかスクリーニングとかいいますが、いずれにしてもちょっと気の抜けない作業です。
月曜日、健康管理室でツベルクリンの注射を受けましたが、一昨日はその判定の日でした。私の注射部位は、注射後5、6時間で発赤腫脹し、かゆみを伴ってきました。明らかに陽性ですが、一昨日は水疱ができてしまいました。ちょっと心配になり、判定を受けましたが、看護婦さんもびっくり。「あらまぁ、すごいことになってるわね。」その後、小学校の時のBCG接種で陽転したこと、去年の定期健康診断で胸部レントゲン撮影では異常は認められなかったこと、など聞かれましたが、「呼吸器内科の先生に報告しなければいけないんですが、明日とかお時間ありますか?」おいおい、それは結核の疑いがあるということですか、と私は不安になりました。
翌日、レントゲン撮影を受けることになりました。どきどきものです。これで肺に何か見えたら私はどうすりゃいいのでしょう。こちらの不安をよそに、やたらと元気のいい看護婦さん。撮影後、2時間近く経ったころ、健康管理室から電話がきて、全く異常なしとのことでした。はぁ、とりあえずひと安心。まったく落ち着かないこの1週間だったのです。
Picture of the day
元同僚が北京で買ってきてくれたタンブラーです。一見するとちょっと地味ですが、よくよく見るとけっこう趣向が凝らしてある図柄です。写真のタンブラーの底に近い方に自転車が描かれています。ハンドルに紙袋がかけられているのですが、これがスターバックスの手提げの紙袋なのです。裏側に大きめのスタバのロゴが入っています。Printed
in Chinaですから中国オリジナルでしょう。ちょっとバックが悪かったですな。タンブラーがよく見えませんよね。
明日はスタバに行けません。日曜日に行ければよいのですが。そろそろ広小路伏見の店舗の概容がわかるかもしれません。
それにしても、花柄のiMacが気になります。あの新しいデザインのiMacは店頭に出ているでしょうか。大須にも行かなければなりませんなぁ。
このページのトップに戻る▲
暖かい陽気が続いています。春の気配です。名古屋で梅が見られるのはどこでしょうか?私はサクラの花も好きですが、ウメの花も好きです。サクラのように華やかではありませんが、おくゆかしい小さめな花がポツポツと咲いているのが好きなんです。いきなりサクラがぱーっと咲くより、ウメ、モモと咲き始めると、春の準備が着々と進んでいることが感じられるではありませんか。
桜が過ぎてしばらくすると、北国ではリンゴ、都市近郊ではナシの花が咲き出します。前に住んでいた神奈川県の伊勢原では至る所にナシ畑があって、白い大きめの花弁のナシの花が一斉に咲きます。さて、私の記憶が確かならば、サクラ、ウメ、モモ、リンゴ、ナシ、いずれもバラ科植物です。花屋さんで売っているいわゆるバラの花と同じ科に属するのです。生物の系統分類に関する知識を全く持っていませんので、なぜサクラもウメもバラ科なのかわかりませんが、生物の多様性を示すよい例になるでしょう。
あるいは、ヒト科ほど、系統分類学上の多様性がない生物はないかもしれませんね。ちなみにコーヒーは、アカネ科に分類される学術名コーヒーノキという植物の種子を原料にした飲み物です。明日はそれを飲みに行きます。
Picture of the day
明日は豆の調達とリフレッシュのためにスターバックスへ行きます。私はスタバに行くときは、仕事に行くときよりも早い時間に家を出ます。できるだけ早い時間にいった方が落ち着きます。私は、都心部に出るには公共交通機関に依存していますが、おかげで寝ていけるので、早起きも苦にならないのです。
さて、明日は、タワーズ店かサンロード店に行き、タカシマヤの東急ハンズと三省堂書店を巡回し、広小路伏見店の定点観測に行きます。また写真も撮りためてこようと思うのですが、そう思いながら意外に撮れないんですよね。
あー、思い出しました。中国土産を買ってきてくれた相模原人に、お返しを買ってこようと思っていたのでした。とりあえず写真のものでも、名古屋名物としていかがでしょうか。
このページのトップに戻る▲
今日は朝からいい天気でしたが、風が強いのなんのって、家から外に出るまで気がつきませんでした。私は今まで、風が吹けば窓がガタガタ音を立て、建物自体もゆらゆら揺れるようなアパートにしか住んだことがありませんでしたので、今の住居はしっかりしてるなと感心したのでした(壁は薄そうですが)。その風の強い中、私は名古屋都心に行ったのでした。
最近は、土日のどちらか一日は必ず都心部に行っています。まず、JRセントラルタワーズのスターバックスへ。昼過ぎになるとオーダー待ちの列がエスカレーター近くまで続くタワーズ店も、9時半頃はまだまだ余裕で座ることができます。私は中国土産の上海タンブラーにオレンジラテを入れてもらい、メープルオートナッツスコーンで30分ほど過ごしました。そうすると、ちょうどタワーズのタカシマヤが開店します。13階にあるスタバからエスカレーターで階下に降りていくのです。途中、三省堂書店に寄り、東急ハンズを1フロアごと冷やかしていきます。
その後、名駅の笹島交差点から広小路通を東にゆっくり歩いていきます。途中のパソコンショップでNew iMac、Blue DalmatianとFlower
Powerの実機を見てきました。以前のSnowの背中のカバーに模様がついた感じです。アップルのサイトの画像と比べるとよりパステル色に近い色合いです。私がどちらかを選ぶなら、Flower
Powerの方でしょう。
さて、広小路通を歩いていくその目的は、広小路伏見にできるというスターバックスの新店舗予定地の同定です。今日もスタバが入るとされている住友銀行ビルを外から覗いてきました。錦通側の一角に何かのショールームがオープンしていましたが、特に変化なし。1階にできるとも限らないし、引き続き観測の必要性を感じつつ、今日はここで都心部を引きあげてきました。
明日からまた一週間がんばるための充電完了。息切れが早いですが・・・。
Picture of the day
某サイトの掲示板で「ラテホイップ」なるものが話題になっていたことがあります。お手軽にフォームミルクを作ることができるという代物です。私はそのことを忘れていたのですが、東急ハンズで見かけて「お、これか」とついつい買ってしまったのでした。その実機の写真です(上)。イスラエル製。
右のメッキされている「握り」の部分にアルカリ単三乾電池を2本入れます。スイッチを入れると、左側に出ているシャフトと先端のコイル状のループが高速回転する仕掛けです。この回転は意外と強力で、ちょっと皮膚が接触だけでも痛いですから気をつけてください(詳細はここもどうぞ。Real
Playerで作り方も見られます)。
下の写真は先端を手前に向けていますが、ピンぼけではありません。高速回転しているのです。残念ながらエスプレッソメーカーがないので、スタバの再現はできませんが、ちょっと濃いめに入れたコーヒーにフォームミルクをふんわりのっけて、ラテやカプチーノが楽しめます。シロップが欲しくなりました。
さて、実際の使用感はまた機会をあらためて。実は牛乳を買ってくるのを忘れたのです。
|


|
|