1泊のスキーツアーに行くために、前もってES細胞の培養を閉じました。といっても、何のことかわかりませんよね。ES細胞は、培養している最中は毎日培地を交換しなければなりません。放っておくと培地が酸性になってきて細胞に悪影響を及ぼし、しまいには死んでしまうのです。そこで、あらかじめ細胞をしばらく増殖させて、増えたES細胞を液体窒素で凍結保存しておきます。液体窒素中で保存した細胞は、ある手順で培地に戻すことによって、再び実験に使えるように増殖させることができるのです。ということで、スキーに行くために細胞の培養を中止したので、今日は一日まるまる休むことができました。前置きが長くてごめんなさいね。
今日は朝からスターバックスJRセントラルタワーズ店へ行きました。スティッキーピーカンバンズをトールサイズのオレンジラテでやり、そのあと高島屋内を上から1階ずつひやかしていきました。CDの新譜を試聴したり、本屋で立ち読みしたり、そんな大したことないこともここ数ヶ月していなかったような気がします。その後、地下鉄に乗って上前津へ。大須の電気街へ行き、PowerBook
G4を見て触ってきました。あれはスゴい。欲しい。思っていたよりも小さいノートブックでした。ま、PowerBook G4の印象はまたの機会に改めて、そしてそのまま家に帰ってきました。
帰宅後、洗濯、掃除を始めました。掃除はしばらくしていなかったので、大掃除になりました。おかげで部屋はすっかり見違えるようにきれいに整頓されたのでした。今日一日、忙しく動き回りましたが、研究室に行かないとこれだけ自分の時間ができるのだなと実感しました。やっぱり休みは必要です。
Picture of the day
さわんど温泉「渓流荘」の看板わんこ、ロクちゃんです。宿に着くと真っ先に出迎えてくれ、宿を経つときは最後まで見送ってくれます。とても人なつこいわんこで、近づくと「遊んでくれぇ〜」と言わんばかりにじゃれつこうとしてきます。かと思うと雪の上にごろんと寝っ転がってお腹を見せたりします。
今日、大掃除のついでに、ベランダのダンボールを少し整理しました。いつも黒ネコが居座っているダンボール箱の位置を変えました。ネコの体重のせいですっかり変形してしまいました。足跡まみれになっているし、気のせいか、なんだか臭う?ネコ対策も考えなくてはいけません。ネコ小屋でも作ってみようかな。
このページのトップに戻る▲
今日は科学ネタです。研究者なら1度は発表してみたい(もちろん常連さんもいますが)権威ある英国科学雑誌「nature」の2月1日号(ちょっと古い?)に掲載されていた論文です。私には、ちょっと専門外でいったいなんのことやらわからないのですが、幸い、日本で手に入るnatureには日本語の要約がついているのでした。
レーニア山(Mt. Rainier)は、カフェラッテの聖地(!?)シアトルから臨むことができる富士山に似た美しい山で、シアトルのある米国ワシントン州のシンボルでもあります。スターバックスの名前も、アメリカ北西部を特徴づける名前として、レーニア山にあった採掘場スターボに因んで命名されたとの説もあります。しかし、このレーニア山は実は大変な活火山なのです。
マグマによって熱せられた地下水が熱湯となって周囲の岩石を変質させます。変質した岩石はボロボロに脆くなり、土石流を引き起こす可能性を増大させます。しかし、これは地下で起こっていることなので、地表からその危険性を評価することは難しいのです。実際、レーニア山の山腹では数多くの土石流が発生しており、将来的に人口集中地域が脅かされる恐れがあるのです。従来、地質学的調査により地表に露出している変質岩石の分布はわかっていましたが、この論文で研究グループは、ヘリコプターによる電磁気的データと詳細な地質学的データの組み合わせにより、レーニア山における変質岩石の3次元的な分布を明らかにしたことを報告しました。
で、具体的には、と言われても、私には全然わからない領域なので、これ以上の解説はできかねます。ただ、レーニア山がこのような学術研究の対象になっていることがおもしろかったので、紹介してみました。
Picture of the day
昨日に引き続き、ロクちゃんの写真です。こんな感じにごろんとお腹を見せると、お腹や顎や頭をうりうりと触っても、もうされるがままなのです。雪の上に寝て寒くないのかい?しかし油断はできません。その触る手を休めると、襲いかかるようにじゃれてきます。鼻の辺りをなめられました。
そういえば最近、白い方のネコを見かけないなと思ったら、家から500 mぐらい離れた公園を歩いているのを見ました。どうやら彼(彼女?)のなわばりは広いようで。
黒ネコは相変わらず家の周りをうろうろしていますが、ダンボールの異変に気付いたか、ベランダには来ていないようです。
このページのトップに戻る▲
今日はバレンタインデーなんですね。私が勤める研究室は男性ばかりなのですが、事務員さんやたまに出入りする他の研究室の研究員さんがチョコレートを持ってきてくれました。それをちょっとお裾分けしてもらって、家に持って帰ってきました。これからスタバのコーヒーを飲みながら食べるとします。
私が博士課程の学生の時、研究所の近くにちょっとおしゃれなチョコレート専門店がありました。店内は小さなカフェになっており、店内でお茶しながらチョコレートを食べることができます。私は入ったことはありません。白金台という場所柄、どうも私のような学生が立ち寄れる店ではなかったのです。その店、おおむね7月から9月だったか、夏の間、店を閉めてしまうのです。気温が高くてチョコレートの品質が保てない、ということらしいのですが、休業中はまるでつぶれてしまったような佇まいのなってしまいます。
その店の名物チョコレート、1度だけ食べたことがあります。羊かんのようなどっしりした直方体のチョコレートで、クルミやマシュマロが中に入っており、ちょっと熱したナイフで切り分けて食べます。
Picture of the day
スキーツアーで泊まった乗鞍・さわんど温泉「渓流荘」の朝です。写真ではよくわかりませんが、辺りはかなりの雪で埋まっています。険しい梓川渓谷の谷底に立地するので、陽が昇ってもなかなか日光が届きません。雪もなかなか融けません。
今日はもう水曜日ですか。連休のあとは平日が少なくて、あと2日で週末です。未だ実験は本格始動しておらず、ひとりブレインストーミングをする毎日なので、頭を休めることができる週末が待ち遠しいのです。はぁ、これで実験が軌道に乗り、データが出始めると、毎日楽しくなるのですが。早く実験したい。
このページのトップに戻る▲
ハワイ沖で愛媛丸と衝突した米海軍原子力潜水艦の立場は悪化する一方です。毎日毎日新しい事実が明らかになり、アメリカ国内でもかなり批判的に報道されているようです。民間人に潜水艦の操舵と浮上のためのバルブ操作をさせていたこと、緊急浮上訓練が訓練外区域で行われたこと。その上、愛媛丸が沈没した海域の捜索活動を打ち切るとなると、人道的に納得いかないでしょう。それは日本もアメリカも同じです。
東西冷戦が終結し、原子力潜水艦の存在意義が薄れています。原子力潜水艦はその航続距離が長いのですが、その長さといったら、食糧がなくなったら仕方なく浮上してどこかに寄港する意外はずっと潜っていられるほどです。ある意味で、原潜は浮上してはならないものでした。核兵器を積載し、姿を見せず、接近を察知されることなく敵国を射程距離内におさめ、海底にひっそりと息を殺して待機するのが冷戦中の原潜の役目でした。しかしながら冷戦は終わり、原潜の役割は意味を成さず、原潜と原潜乗りはリストラの対象にされているのです。
「沈黙の艦隊」という漫画がありました。海上自衛隊の原潜「やまと」が独立国を宣言し、原潜という姿の見えない戦略兵器を武器に、超国家的軍隊として機能することにより戦争を根絶しようという奇想天外なストーリーです。お話しの中で、日本国政府の首脳陣はとてもがんばっていました。今の内閣とは比べものになりません。国際社会の中の日本という国の性格を浮き彫りにした、よくできたストーリーでした。
Picture of the day
これはまたいつの写真でしょう??写真ネタに困ってくるとこうなります。これは夏の牧場です。場所は岩手です。学生の時、牧場実習に行って撮った写真ですから、かれこれ10年ぐらい経過しているでしょうか。研究室の荷物の中から出てきたので、ちょっと取り込んでみました。
いちおう「名古屋」なページを目差してるんですが、なかなか平日はネタを仕入れることができないので・・・今度の週末は名古屋都心に出て、ちょっと街角写真でも撮りためてきましょうか。
たまるのは仕事のストレス。早く自分の実験がしたい。最近、そればっかりです。
このページのトップに戻る▲
先日、研究室の私の実験台兼デスクのそばに、私の書棚がようやく搬入されました。前の研究室から持ってきた荷物が実験台の上に下に積まれていたので、今日はその荷物を整理しました。おかげで実験台が広くなりました。これで実験ができる状態になりました。あとは、まず必要になる試薬やキットを買わなければなりませんが、これにはいろいろと制約があって、面倒くさいのです。
ま、そうはいっても、競争の激しい分野ですから、面倒がっているわけにもいきません。来週にでもさっそく、神経細胞特異的転写因子群のcoding
regionに対してPCRを行ってみましょう。これで期待するサイズのバンドが検出できたらサブクローニングして、シーケンシングのための準備をしておきます。今のところ、シーケンサーが使えるかどうかわからないので、サブクローニング止まりでしょう。ただ、シーケンスを読んで、オッケーならすぐにES細胞に一過性導入してその効果を知りたいので、PCRの段階かクローニングベクターにPCR断片を入れる段階で、あとで発現ベクターに組み込みやすいように制限酵素サイトを工夫しておく必要があります。
というようなことを、日々考えています。これが私の仕事なのですよ。でも明日はリラックスデーにします。
Picture of the day
明日は研究室に行きますが、おそらく夜、細胞の培地交換だけやりに行くぐらいです。明日は高槻から彼女がやってくる日なので、実験のことは忘れます。ところで、明日はどこへ行ってみましょうか。私、名古屋に引っ越してきてから名古屋らしいメニューを食していません。
以前紹介した「名古屋の本」には、名古屋の喫茶店について詳細に書かれていました。喫茶店がとにかく多い名古屋、お茶をオーダーするとおつまみが必ずついてきて、モーニングサービスに至っては、時にモーニングセットというより朝定食といえるほどのボリュームとサービス。その評判は聞いていましたが、実際に行って試してみなければなりませんな。明日はスターバックスには行かないかもしれません。
ちなみに写真のタンブラーは海外モノのバレンタインタンブラー「snug as two bugs」です。
このページのトップに戻る▲
今日、高槻から彼女が来ました。2週間に1度のデートの日です。とくにどこへ行くという目的もなく、名古屋の街を散歩しました。強いていえば、今日は名駅の地下街を歩いている時間が長かったでしょうか。天気はよかったけれど、外はまだまだ寒いのです。こういう時、地下街はありがたいですね。
朝は腹ごしらえのために、某チェーン店の喫茶店で朝食バイキング。ビジネスホテルの朝食のようなメニューで、パン、コーヒー、オムレツ、ポテト、サラダ・・・が食べ放題でした。とはいえ、バイキングといっても、そんなに量は食べられないのですが、最近野菜不足だった私には大変ありがたかったのです。
それにしても名古屋には喫茶店が多いですね。地下街だけでも、ひとつの視野に何軒も喫茶店を発見することができます。某チェーン店や最近街でも見かけるおしゃれな店、調度品が古ぼけていて歴史を感じさせる店、妙に繁盛している店やヒマそうにしている店、様々です。名駅という場所柄と土曜日ということもあって、買い物マダムやカップル、出張らしきサラリーマンでどこも混雑していました。そういえば、今日はスターバックスには行っていないのです。うむ。こういう日もあるのですな。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうものです。彼女は高槻へ帰ってしまいました。デートのあとはいつも空虚感に襲われるのです。明日の日曜日は何をしましょうか?リハビリをかねてスターバックスにでも行きますか。
Picture of the day
新幹線トレーラーセット。左から山形新幹線「つばさ」と300系「のぞみ(現ひかり)」です。ミニカーでおなじみのトミーの製品です。私が電車好きであることを知っている彼女がバレンタインにとくれました。写真の2両の他にMaxがありますが、「つばさ」と300系が予想外によくできていました。
何がよくできているのかといいますと、車両の断面形状なのです。Nゲージのような鉄道模型ではないので、縮尺は適当かなと思いきや、つばさと300系のミニカーはともに同じ縮小率で忠実に作られていることが、その断面形状を見てわかりました。あなどれません。
ちなみに奥に見えているスキーブーツがやっと乾きました。
このページのトップに戻る▲
今朝はゆっくりと起きて、名駅に行ってきました。さっそくタワーズのスターバックスへ。10時半を過ぎていていましたが、なんとか席を見つけて、オークションでゲットした福岡タンブラーでダブルトールヘーゼルナッツラテでニューヨーカーズ&コールスローサンドイッチをやりました。今日いちにちの動きを確認しながら30分程過ごしました。
タカシマヤ内の三省堂で専門書を立ち読みしたり、東急ハンズを冷やかしたりして、どうも昨日彼女と通ったコースをそのままトレースしているようになってしまいました。今日はデジカメを持ってきていたので、街角写真でも撮ろうと、駅から外に出ました。天気も良く、あまり寒くなく、気持ちのいい日でした。広小路通りを栄に向かって歩いてみました。
広小路通沿いは名古屋のオフィス街でしょうか。桜通、広小路通にはさまれた地域のうち、久屋大通から名駅側には、ビジネス・観光ホテル、銀行、証券会社、大手企業の支店や事務所などなどがあり、日曜日だというのにちょっと裏の通りに入るとひっそりとしています。広小路通はやがて納屋橋を渡り、広小路伏見の交差点に出ます。ここには、名古屋に越してきてすぐ、来たことがあります。横浜銀行名古屋支店があるのです。
さらに歩いていくと長島通にさしかかり、左手に建設中の住友銀行の大きなビルが見えます。実はこのビル、錦通、長島町通、広小路通の3つの通りで3辺が構成されているので、相当に大きい建物です。外観はほぼできあがり、これから内装が整えられていくのでしょう。銀行の他に高級ブランドショップなども入り、ファッションビルとなるようですが、このどこかにスターバックスが入るという確実性の極めて高い情報があるのです。今日の時点では、少なくとも1Fフロアのガラス越しに、スタバらしきものは発見できませんでしたが、あえていえば、錦通側の名駅寄りの部分の天井がタワーズっぽかったか?
思わぬ偵察になりましたが、広小路伏見から地下鉄に乗り、そのまま家に帰ってきたのが午後2時過ぎ。遅いランチのあと、郵便局に不在通知の配達物を取りに行き、帰ってきて4時。洗濯機をまわして、その間うたた寝して、起きて5時。それから細胞の顔を見に研究室へ。なかなか忙しい一日になってしまいました。
Picture of the day
JRセントラルタワーズをファインダーに収めるのは意外に大変です。写真は名駅通り笹島交差点の辺りから撮影したものです。近鉄パッセと名鉄百貨店が並んでいるその後ろにタワーズがそびえ立つという構図ですが、名鉄百貨店(右下の方の白い建物)の屋上に2本の塔がずんと建っているように、見えなくもありません。
11時頃、タワーズのスタバでくつろいでいると、相次いでバリスタさんが入れ替わっていきました。ちょうどシフトが変わる時間帯なのでしょうね。タワーズの三省堂書店は基礎医学系の専門書が充実していました。大学の丸善で注文すれば手に入るのですが、入荷するのにけっこう時間がかかるのです。
さて、今週は実験が始められるでしょうか。PCRはかけたいな。
|