私が住んでいるマンションの住人の車だと思うのですが、可燃ゴミの置き場の前にぴったりと路上駐車するもんですから、ゴミ収集車が来ても持っていってくれないんですよ、ゴミを。今置いてあるゴミは1週間前のゴミですよ。
名古屋市はゴミを分別収集しております。スーパーやホームセンターに行くと名古屋市指定のゴミ袋が売られています。可燃・不燃・資源ゴミ用の3種類あります。明日は可燃ゴミの日なのですが、その分別がなかなかやっかいなのです。可燃ゴミの袋にむやみに燃えそうなものを入れてはいけないのですよ。例えばティッシュの空き箱、お菓子の空き箱、デパートなどの包装紙や紙袋、アイスの紙パック・・・これらは可燃ゴミに入れてはいけません。「紙製容器包装」の資源ゴミとして分けなければいけないのですよ。また、カップ麺のプラスチックのカップや包装フィルム、ビニール袋、インスタント食品やお菓子の袋、ミカンやタマネギのネット、発泡スチロール・・・これらも可燃ゴミに入れてはいけません。これらは「プラスチック製容器包装」の資源ゴミとして出すのです。
このような分別をマメに行っていると、いちばん多くなりそうな可燃ゴミがいちばん少なくなってきます(不燃ゴミを除いて)。これすなわち、可燃ゴミを焼却する際の燃焼ガスによる大気汚染、二酸化炭素放出、さらにはダイオキシンの放出を防ぐための名古屋市の政策なのですな。一方でもっともリサイクル率が高いと思われる新聞紙、雑誌、ダンボールの類は、回収ステーションと呼ばれる拠点を利用するよう指導されていますが、近くにステーションが無くて利用できないときは、なんと「可燃ゴミ」として出すようになっているのです。これでいいのでしょうか?
Picture of the day
「科学雑誌の表紙シリーズ(!?)」の復活です。nature
cell biologyの最新号です。この号では「Multiplication and division(複製と分裂)」にフォーカスが当てられています。染色体を青、紡錘体を黄緑色で染め出した蛍光顕微鏡写真です。今、まさに複製された染色体が紡錘体によって上下両極に分配されようとしています。
研究はある意味で芸術に似たセンスを必要とされます。ということは、優れた研究者は芸術家なのかもしれません。データの見栄えだけではありません。必要最小限の実験で最大の効果を得るような研究計画、結論を導き出す論理の組み立て方・・・優れた研究は、「あったまいいなぁ〜」と思わせる部分があるのです。
そういう研究者になりたいものです。いや、研究者をめざす人は皆そう思っているに違いありませんが、いちばん難しいことでもあるのです。
このページのトップに戻る▲
私の研究室では、衛生学部の学生さんにアルバイトに来てもらっています。夕方、授業が終わって、おおむね午後5時から7時頃まで、実験器具を洗ってもらっているのです。実験器具は微妙なもので、ちょっとした汚れが実験データに影響する場合がありますから、ある一定のレベル以上の清潔さを維持できるように、器具の洗浄にもある一定のルール(洗い方というべきか)を徹底しているのです。その、面倒くさい器具洗浄のルールを、ひとつひとつ守って、せっせと洗ってくれる学生さんはよくやってくれていると思います。
しかしながら、学生さんの本業は勉学ですから、ほんとうは他にも経理の事務やマウスの世話など、やって欲しい仕事がたくさんあるのですが、決してこちらからお願いはできないのです。もしも、アルバイトのせいで試験勉強もできず、単位を落としたー、ということになったら大変なのです。今来ているアルバイトの学生さんは幸いまじめな子達ですから、あまり不平は言いませんが、かといって無理もさせられません。
そして、学部では今週から試験が始まり、そのまま長期休みに入るので、2月いっぱいまでアルバイトは来ないのです。そこでこの事態に対応するために、たまる洗い物をどうするか、研究室のスタッフが集まって話し合ったのでした。私の研究室には大学院生といった学生さんはおらず、ポスドクである私がいちばん下っ端です。結局、2月いっぱいは教授を除くスタッフ全員で当番で洗い物をすることになりました。
ということで、私の研究室ではフルタイムで研究室に来ることができる人材を募集しております。仕事内容は上記の実験器具洗浄はもちろんのこと、経理などの事務もしていただきたいのです。そして、できることならばマウスの世話を2日に1回できるような方を希望します。時給などの待遇面は応相談。勉強させていただきます。が、なかなかいないんですよねー。
Picture of the day
待望の福岡タンブラーが手に入りました!これで、(現在ある)日本国内の地域限定タンブラーがすべて揃いました。北から、仙台、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、そして福岡です。
福岡に行ってきたわけではありません。Yahoo!オークションで落札したものです。落札確定後、落札者である私は出品者と連絡を取って交渉を開始するわけですが、出品者の方が偶然にも「名古屋タンブラーだけ持っていない」ということでしたので、代金を支払うかわりに名古屋タンブラーとの物々交換で、交渉は成立したのです。
これで、落札者・出品者、双方ともに地域限定タンブラーを揃えることができたわけです。こういうケースも、ありそうでないんですよね。
ちなみに右のぬいぐるみは、横浜ズーラシアみやげの定番、「サウンドメイトバク」ちゃんです。
このページのトップに戻る▲
明日から2月です。まだ研究の方向性が定まりません。ここ最近は細胞の継代と論文を読むことばかりです。まぁ、細胞の継代は手を動かし頭も働かせるのでいいのですが、論文を読み始めるととたんに眠くなります。なかなか生産性の上がらない勉強です。この状況を打破しなければいけません。
4月からもうひとりポスドクがやってくるのですが、その人と研究をどうシェアしていくか、研究室の首脳陣の考えがまとまっていないからです。ある程度方向性を決めておかないと、時間と研究費の浪費になってしまいます。私自身も「こんなことをしてみたい」という、自分なりのアイデアを出して、オリジナルのテーマを提示しなければならないでしょう。この1週間ぐらいで、それを決めなければいけませんな。
とにかく、研究者は研究するのが仕事。実験していないと、腕が鈍ります。研究が軌道に乗れば、それはそれで忙しくなりますが、世界のどこかで、同じような研究をしているチームがあるかもしれない、と考えると、じっとしていられなくなるのです。
Picture of the day
朝は日光が部屋に差し込んできます。1階で、しかも植え込みがあり、窓の向こうには大きなマンションが建っているので、決して日当たりはよくありませんが、今のところ快適です。
窓を開けるとベランダになっていますが、今は引っ越しで出た大量のダンボール置き場になっています。業者に電話して引き取ってもらいたいのですが、なかなか週末に家にいないので、いまだ片づきません。その上、ちょっとした問題が。
畳んで束ねたダンボールの陰に、畳まないで取ってあるミニコンポの箱が置いてありますが、その上で例のクロネコが丸くなっていたりするのです。その箱、クロネコがいたところが凹んでいるのです。
どうしたものかと考えています。まだ寒い日が続くでしょうからねぇ。
このページのトップに戻る▲
テレビをつけると日航機のニアミスのことばかりです。双方の機長の判断ミスか、見習い管制官がパニクったせいか、真相はそのうち明らかになるでしょうが、空の上で大きな飛行機同士が10
mも接近したかもしれないとは恐ろしい話です。ベルト着用のサインが消えても、シートベルトはしておくべきですね。
しかし、エコノミー席にしか縁のない私にとって、じぃ〜っと座席についているというのも苦痛です。気圧が微妙に変化している中で、体も動かさず、なるべくトイレに行かないで住むように水分も取らないでいると、血液の粘性が増し血栓が生じ、立ち上がった瞬間血栓がどこかで詰まって起こるという「エコノミー症候群」も気になってしまいます。ですから、飛行機に乗ったらできるだけ水分を摂取し、トイレに行く程度のことでも、歩いたりして体を動かすべきなのです。
とにかく、衝突という大惨事は回避されてなによりです。飛行機も飛行管制レーダーも超ハイテクですが、どちらも最終的には、飛行機を操縦する機長・副機長と管制指揮を執る管制官という人の判断に委ねられていることを忘れてはいけませんな。
Picture of the day
ちょっと遠くて申し訳ないですが、名鉄を代表するパノラマカー7000系(7500系かもしれん)です。名鉄7000系は昭和36年にデビューしました。2階に運転台があり、その下には展望座席が設けられているという、当時としては斬新なデザインです。小田急のロマンスカーも同様の形状ですが、名鉄の方が先だったんだなぁ。今でも現役。
そういえば私は電車が好きなのでした。小学生の頃でしょうか。家の近所を東武鉄道が通っていて、よく線路に入って遊んだものでした。もちろん石を置いたりはしませんが、よく警笛を鳴らされたものです。
ちなみに撮影した場所は名鉄本線「左京山」駅です。大高緑地に近いところです。さて、私は何をしに行ったのか?緑区役所に行ったのでした。
このページのトップに戻る▲
ベランダの黒ネコは、どうもダンボール箱が気に入ってしまったようで、朝起きてそぉ〜っとブラインド越しに見ると、箱の上で丸くなっています。もうしばらくダンボールの処分は見送りましょう。あったかくなるまでネコに貸すことにします。
明日は新幹線に乗って東へ。前の研究室に行ってきます。私物の整理が残っているからですが、なかなか行く機会がなくてどうしたものかと考えていたのですが、これからの研究に必要な細々とした道具を置いたままにしてあることを思い出しました。それは細いシリコンチューブで、チューブの片方を口にくわえ、もう一方に細い細い(内径0.2
mm)のガラス管を取り付け、マウスの卵子を操作するときに使うものです。新しいものを注文すればいいのですが、職人がするような操作には使い慣れたものがいちばん使いやすいのです。
今、テレビで「アリーmyラブ3」を見ながら更新作業をしています。アメリカに行きたいねぇ。明日の朝は早起きして、スターバックスによることにしよう。ということで、本日はこれにて。
Picture of the day
今日、緑区役所へ行くので、昨日のこのページの写真を撮った左京山へ行きました。帰りにTSUTAYAを発見したので、ちょっと寄り道することに。
モーニング娘。のベストが、発売初日で100万枚の売り上げを記録して、売り切れ店続出!と何かで見ましたが、そのTSUTAYAにはまだ20枚ほどありましたよ。
で、モー娘のCDを買ったわけではなく、The Beatlesのベストを買いました。発売初日、サザンのバラッド3にやられた、というCDです。シングルのA面、27曲が収録された贅沢なCDです。私はどの曲を聴いても曲名がわかりますし、曲名を聞けばメロディーがすぐ浮かんできます。The
Beatlesは姉の影響で中学の時から「歌って」いましたからねぇ。
ちなみに写真に写っているタンブラーらしきものは、スターバックス100号店記念トラベルプレスです。レア物です。
このページのトップに戻る▲
今朝は早起きして、スターバックスJRセントラルタワーズ店へ行きました。早起きしたのにはわけがあって、小田原停車のひかりに乗りたかったのです。今日は去年までいた某T海大学の研究室に行ってきたのですが、そこへ行くには新横浜経由だとめんどくさいのです。
私がタワーズ店に行くときはたいてい午後で、オーダー待ちの人の列ができています。もちろん座れる席などありません。しかし、朝の、しかも開店直後は人もおらずひっそりとしていて、普段の光景とはまるで違う様子に驚いてしまいました。私が行ったときにはお客さんが一人しかいませんでした。私は昨日のこのページの写真にちょっとだけ写っていたタンブラーに、モカバレンシアに使うオレンジシロップでラテを作ってもらい、チョコレートチャンクスコーンを食べました。
その後、リフィルしてもらって新幹線に乗り込みました。グァテマラを飲みながら本を読み、そのうち眠ってしまい、コーヒーがすっかり冷めた頃に小田原に着きました。ここから小田急線に乗り換えて大学の最寄り駅、伊勢原へ向かいます。天気が良いので丹沢の稜線がくっきりとしていました。本当は伊勢原の2つ先の駅、本厚木まで行って、スタバ本厚木店へ行くぞ行くぞと昨日まで思っていましたが、伊勢原が近づくにつれて、仕事モードに入りました。今日、前の研究室に行った目的は、私物を引き揚げてくるほかに、実験に使えそうなもの(プラスミドDNA)をもらってくることでした。
さて、名古屋に戻ってきたのは午後7時。ほんとはタワーズ店でもサンロード店でも寄って行きたかったのですが、そうもできず、研究室に直行し、細胞の顔を見て、家に帰ってきました。明日は京都へ。また早起きです。
肝心の伊勢原のことを書いてないなー。
Picture of the day
今日は久々にIBM
WorkPad c3を携えていきました。移動時間が長い上に、明日は京都へ行くために夜更かしができないということもあり、こういうときWorkPadは大変便利です。今日のこのページのほとんどは新幹線の車内で作成したものです。以前、このページで紹介したATOK
pocketのおかげで、日本語入力が格段に早くなりました。ただ、ディスプレイが小さいのが難点です。これはどうしようもないことですが。
写真は上りのひかりから撮影した今日の富士山です。天気が良かったので、海側の窓が写り込んでしまいました。車内での撮影はなかなか難しいです。
この直後、デジカメの電池が切れました。最近は肝心なときにデジカメを忘れたり、電池が切れたり。デジカメにやられてます。
このページのトップに戻る▲
先日「NAGOYA
Ring project」に参加したのを機会に、「ナゴヤ」なページ作りを意識していきたいと考えています。関東地方に生まれ育った私にとって、名古屋をはじめとする東海地方はまだまだ不思議の国です。そんな、関東地方とは違うフィーリングや慣習など、私が「!」「?」と感じたことを紹介していけたらいいな。そう思っている矢先、今日は京都に行ってきたので、その報告を。
昨日とまったく同じスケジュールで名駅に出た私は、今日は西へ向かうのぞみに乗りました。今日は高槻に住む彼女との、2週に1度のデートの日です。2週に1度、私があちらに行くか、彼女がこちらに来るかを繰り返しているのですが、高槻が大阪と京都のちょうど中間である都合上、私が行く場合は京都デートが多くなるのです。今日はカフェ巡りなデートになりました。
「イノダコーヒ」は創業1940(昭和15)年創業の京都の老舗カフェです。開業当時はコーヒー豆の卸売りをしていましたが、終戦後の1947年、物資不足の中で本物のコーヒーを飲ませる店として評判となりました。現在は京都市内に7店舗、広島に1店舗を構えます。イノダコーヒの代表ブレンド「アラビアの真珠」は、スターバックスに慣れた口にもしっかりとした酸味が残り、そしてすっきりした後味がやってきます。京都の古いたたずまいに溶け込む本店は1度焼失し、昨年3月にリニューアルオープンしたのだそうですが、ハイカラで粋な雰囲気を感じさせます。
今日はたくさんコーヒーを飲みました。いつもはスターバックス三条大橋店か四条通りヤサカビル店のどちらかには必ず行っていましたが、今日はどちらも行きませんでした。たまには違う味もいいものですよ。今は、彼女がお土産に持たせてくれた「アラビアの真珠」を飲んでいます。
Picture of the day
 |
京のわんこ。2階の窓から通りを見下ろすわんこです。なかなかいい写真だと思いますがいかがでしょうか?
両前足を窓枠にのせ、じぃ〜っとこちらに視線を送っていました。下の写真がそのアップです。何か言いたげな表情です。通りかかる人は皆々、2階を見上げていきます。わんこはいつもこうして通りを見下ろしているのでしょうね。
昨日といい、今日といい、東へ西へ忙しい週末でした。2日間で延べ1000 km近く移動したことになります。この距離を短時間で移動する新幹線は、やっぱり速い乗り物ですな。そして、昨日も今日も、名古屋に戻るなり大学の研究室に行き、ES細胞の培地交換を行っていたのでした。なかなか手間のかかる細胞です。
|
 |
|