■トップ > 日 記 > アーカイブス > 9/23-29/2002
 
9/23/2002 (Mon)

 昨日は家族そろって京都散策に行きました。まずは、阪急大宮のすぐ近く、光縁寺から。光縁寺は新撰組関係者(副長・山南敬介をはじめ28名)が埋葬されているお寺です。光縁寺から西へ5分ほど行くと壬生寺があります。

 壬生寺境内は新選組の兵法調練場として、武芸や大砲の訓練が行こなわれたといいます。境内の壬生塚には、局長・近藤勇の胸像と遺髪塔、屯所で暗殺された芹沢鴨や隊士の墓、池田屋騒動でなくなった隊士の墓などがあります。幕末の頃、京都警護のために駆け回っていた新撰組の隊士たちを想像してしまいました。

 壬生寺からは高辻通りを東へ歩き、途中で五条通りへ。五条大橋から鴨川の河川敷を四条まで歩きました。天気もまずまずでした。

このページのトップに戻る▲

9/24/2002 (Tue)

 テレビで阪神-巨人戦をやっています。巨人が勝てばリーグ優勝という試合ですが、これを書いている現在、2-2で迎えた延長11回表、巨人の攻撃中です。でも、あまりプロ野球には興味がない私にとっては、早く終わってほしいのです。時間延長でずれこんだ番組が見られないので・・・。


 今夜は寒いぐらいです。私はちょっと風邪気味か、頭が痛いです。皆さまも季節の変わり目で体調を崩しませんよう、ご注意ください。

このページのトップに戻る▲

9/25/2002 (Wed)

 昨夜の阪神-巨人戦は阪神のサヨナラ勝ちでした。巨人のワイルドピッチを誘った阪神の粘り勝ちというか。それでも2位ヤクルトが中日に負けたために巨人のリーグ優勝が決定したのでした。それにしても、夜11時を過ぎてもナイター中継やってましたね。ちょっと長すぎるのではないかと思っていたら、「ナースのお仕事4」の2時間スペシャルの放映が11時半ごろにまでずれ込んで、抗議電話が殺到したそうです。

 これがサッカーだったら、延長終了まで放送してほしいと私は思ってしまいます。サッカーの場合、現在のルールだと、延びてもせいぜい1時間以内ですから。

このページのトップに戻る▲

9/28/2002(Sat)

 26日の夜から高槻に来ています。正確に言うと、26日の10時半ごろ豊明を出て、高槻のお家に午前2時頃着きました。実は、義父は大学の先生をしているのですが、土曜日(28日)にその教室の人達を自宅に集めて、毎年恒例になっているパーティーを開くのです。その助っ人というのが私の役割です。

 今日(27日)はパーティーの材料の買出しに一日費やし、夕食後は義母と妻とともに料理の下ごしらえを始めました。仕事を休んでまでとお思いでしょうが、話に聞くところでは戦場のようになるということで、パーティーの前日入りして余裕を持って準備ができるようにということなのです。

 28日の夜は更新できないと思います。私は29日に一人で先に豊明に帰ります。妻は後片付けに追われて火曜日まで高槻に留まることにしています。

このページのトップに戻る▲

9/29/2002(Sun)

 本日、高槻から帰ってきました。昨晩のパーティーは盛況のうちに終わりました。毎年恒例ということで、義母は今年は何を作ろうかしらと頭を悩ませていましたが、義父の故郷産のサザエのつぼ焼きは欠かせないそうで、私は家の外に設置した炭火コンロでひたすらサザエを焼きました(トータル50個)。義父からサザエ焼きのアドバイスを受け忠実に焼いたおかげで、焼き加減はいちおう合格点をいただきました。

 ひたすら裏方に徹したために、パーティーとはいえお酒を飲みませんでした。あの席に合流したらどうなっていたかと。


 今日は高槻から一人で帰ってきたのです。京都から新幹線で名古屋まで。京都からはこだまで座ってのんびり帰ろうと思ったら、先発ののぞみが10分遅れているということで、のぞみの後発のひかりも10分遅れることに。その後に発車するこだまはおそらくもっと遅くなることが予想されたので、のぞみの発車後に出るひかりに乗り、デッキに立ってきました。

 独身時代のことを思い出しました。独身の頃はいちおう遠距離恋愛で、1年前ならば京都あるいは名古屋で待ち合わせてデートしていましたな。この頃は2週に1度は会えましたが、それ以前となると私は神奈川に住んでいたので、2ヶ月に1度会えるか会えないかという具合でした。その頃の帰りの新幹線の辛いことといったら・・・。そんなことをデッキに座り込んで思い出していました。

 妻は水曜日に帰ってきます。

 
Copyright(C) 1999-2003 "Taisuke of the day"
All rights reserved.
E-mail:taisuken@freejpn.com