新年、新世紀、明けましておめでとうございます。今年は初心に戻って、「Taisuke of the day」のコンテンツを更に充実させ、魅力あるホームページにしていきたいと思います。最近は内容がスターバックスに片寄りつつありますが、できるだけ私の独自性を示していけるように、研究者として最近の自然科学トピックスをわかりやすく解説したり、関東人から見た名古屋について思うことを書けたらいいなと考えています。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
名古屋は風が強かったもののいいお天気で新年が明けました。きっと初日の出も拝めたことでしょう。しばらくはこの天気が続くようですが、皆様のところではいかがでしょうか?今日はスタバの飲み初めということで、名駅サンロード店でキャラメルマキアートを飲んできました。元旦ということもあって、名古屋都心部に向かう道路も地下鉄も空いていましたが、スターバックスは繁盛していました。バリスタさんから聞いた話によると、今年は名古屋地区に10店舗近く新規開店するそうです。
その後、栄に移動し、栄の地下街「サカエチカ」を散歩しました。ほとんどの店が閉まっているので、歩く人もまばらでした。おかげで、地下街の構造を把握できるほど隅々まで歩くことができました。地上も、マクドナルドをはじめとするファーストフード店を除いてほとんどの店が閉まっていました。静かな名古屋の繁華街です。目立っていたのは事業系ゴミの袋の山。おそらく、大晦日はどこの店も大いに賑わったのでしょうね。
見逃してしまいましたが、サッカー天皇杯決勝は鹿島アントラーズが征しました。今年のJリーグでは、J1に昇格した我が浦和レッズはどこまで順位を上げることがでしょうか?私も、新しい仕事場で、新しい研究テーマで、できるだけ上をめざしてがんばります。
Picture of the day
名城、名古屋城天守閣の遠景です。地下鉄名城線、市役所駅が最寄りの駅です。実は、元旦の今日は、名古屋城は休みだったのです。どうりで降りる人がほとんどいないわけでした。
名古屋城正門前まで行くと、観光客らしき人達がポツポツと歩いてくるのでいやな予感はしましたが・・・。みんな、正門の前の入場券販売所まで行っては、固く閉ざされた門を前に引き返してくるのでした。兵を挙げて戦を起こしても無理でしょうな。
写真ではよくわかりませんが、金の鯱はほんとに金色に輝いていて、遠くからでもよくわかるのですねぇ。明日も行ってみようかな。
|
名古屋城に入城できず、肩を落としながら再び名城線に乗り、神宮西駅で下車しました。ここが熱田神宮の最寄り駅です。市役所駅とは対照的に、ここは人で人でごった返していました。
この熱田神宮は何がご神体なのでしょうか?詳しいことはわかりませんが、「お伊勢のお札と一緒に祀りましょう」という横断幕があったので、伊勢神宮と何か関係があるのでしょうかね。参道は一方通行になっていて、お参りにきた人達はぞろぞろと一方向に歩いていきます。砂埃があがって、辺りがかすむほどでした。
私は普段、初詣など行かないのですが、せっかくですから、名古屋でうまくやっていけるようにお願いしてきました。
|
このページのトップに戻る▲
朝からどんより曇って寒い一日でした。こういう日は家から出るのもおっくうになってしまいます。今日はスターバックスにも出かけず、家でおとなしくしていました。のんびりと箱根駅伝を見て、料理の鉄人を見て、そんなこんなでダラダラと過ごしてしまいました。
家にいても、いろいろとやることがあります。銀行口座やクレジットカードの住所変更など、リストアップだけでも大変です。いちばん大変なのはインターネットで種々のサイトに登録している情報を更新する作業です。自分のプロバイダやYahoo!JAPANはまだいいですが、マイナーなサイトは登録していることすら忘れてしまうので、これを機会に整理しなければいけません。
それから今日はいろいろと家電製品の動作確認をしてみました。引っ越しにともなって故障などしていないかの確認と、気になるのが周波数。関東地方は50
Hz、名古屋は60 Hzです。最近の製品は50/60 Hzに対応しているのですが、私の部屋にはひとつだけ、対応していない50 Hz製品がありました。コジマ電機で買った一流メーカーの電子レンジです。コンビニ弁当を温めようとしたら、なんだか音が変なのです。もしや?と思い、見てみると50
Hzだったのです。説明書を見ると「絶対に使用しないでください」などと恐いことが書かれています。おそるおそる使ってみましたが、ちょっと様子を見てみないとわかりません。
明日は箱根駅伝の復路も気になりますが、買い物で名古屋都心部へ行きます。
Picture of the day
引っ越し荷物からタンブラーをやっと出してきました。神戸出張で買ってきた三都のタンブラーです。左から大阪、京都、神戸です。これで、現在国内のスタバで売られている地域限定タンブラーは7つ。残すのは福岡のみとなりました。福岡に出張させてくれないでしょうか。
スターバックスに行かない日は家でコーヒーを楽しみます。コーヒーの味の細かい表現はできませんが、今飲んでいるスターバックスの「ニューギニア・ピーベリー」もおいしいです。
仕事が始まると名古屋都心部にもなかなか出られなくなるので、今から買い置きしておきたいところです。
このページのトップに戻る▲
正月三賀日も今日で終わり。明日から仕事始めの人も多いことでしょう。ニュースではUターンラッシュの模様を報道していましたが、名古屋駅も地下街もどこもかしこも人でごった返していました。そんな中、私は名古屋のパソコンショップに出かけました。地下鉄鶴舞線、上前津(かみまえづ)駅の北側にある大須3丁目は、東京の秋葉原、大阪の日本橋とならぶ電気街といわれているそうです。
特に何が欲しいということではありませんが、場所を知っておいて損はありません。関東人の私は中学生の時、電子工作を始めた頃から秋葉原に通っておりました。抵抗やトランジスタや発光ダイオードなど、諸々の部品をバルクで買っておくのです。「ラジオの製作」という雑誌があって、工作ページの回路図を基板におこして、電子小物を自作するのです。そんな時代もありましたなぁ。
名古屋に来てから気になっていたことは、SofmapやT-ZONE、Laoxなどの秋葉原系パソコンショップが名古屋には無さそうだ、ということでした。しかし、その心配はありませんでした。大須や名駅にあるコンプマートは名古屋が本拠地だということがわかりました。そして大須を中心に展開するグッドウィルは、秋葉原のSofmapにも匹敵するブランチの多さ、なんと12の店舗があるのです。コンプマートもグッドウィルはそれぞれMac専門店を持っているMacユーザーフレンドリーなお店です。
第1、第2アメ横という、秋葉原全体をぎゅ〜っと凝縮したようなビルがあります。特に第2の方は、カメラ店やゴルフ用品店、化粧品店などがところせましと入っていて、秋葉原デパートのようでした。こういうところは危険です。ついつい余計な買い物をしてしまいます。とはいえ、やはりどこの電気街も、Macユーザーにとっては、行くところが限られてくるんですよねぇ・・・。
Picture of the day
スターバックスによく似たコーヒーショップ、「BOYDS
BARISTA COFFEE」のミニパンフです。名駅近く、笹島交差点をツクモ電機側に少し行ったところに見つけました。メニューもスタバによく似ています。エスプレッソベースのラテやカプチーノがメインで、チェリーやパッションフルーツ、アップルなどのフルーツ系のシロップをソーダで割ったイタリアン・ソーダというドリンクがあります。
私はエスプレッソ・アメリカーノというスタバのカフェ・アメリカーノに相当するドリンクをいただきましたが、スタバのショートサイズに相当するレギュラーサイズはスタバよりも濃いコーヒーでした。スタバのようにカスタムオーダーもできます。シロップの種類もスタバより多く、アイリッシュ、ラズベリー、ブルーベリーなどのシロップが選べるのが特徴です。
サイズはレギュラー(210 ml)とトール(320 ml)の2種類です。それぞれスタバのショートとトールに相当しますかな。グランデサイズぐらい入りそうなタンブラーもありました。これを持参すると20円割引になるのもスタバと同じです。
ちょっと通ってみないと詳しいことはわかりませんが、スターバックスよりも空いてるのがありがたいです。なにしろ今日のスタバJRタワーズ店は、30人ぐらいオーダー待ちしてましたからね。すごかったぁ。
このページのトップに戻る▲
今日は仕事始め。私は正式に某大学付置研のとある研究室のポスドクとして出勤しました。と言っても、新年、新世紀が明けたからといって特別なことをするわけでもなく、特に私の場合は大部分の荷物を前の研究室に置きっぱなしで、まだこちらに送っていないので、私用の実験台の上には何もなく、今日はその掃除をしたり、新しくもらったメールアドレスで挨拶メールを方々へ送ったりしながら、一日が過ぎてしまいました。
どこの研究室にもその研究室の「お約束ごと」があります。例えば、朝一番に研究室に来た人は何をするとか、共通の試薬や実験器具の取り扱い方、業者への発注の仕方などなど、ある意味でその研究室のカラーというか、特徴が表れるのが「お約束ごと」の類だと思っています。今度の研究室は、基本的に、「なんでも自分たちでやる」研究室です。掃除、発注伝票の事務処理、器具の洗浄・・・まぁ、それが当たり前といわれればそれまでですが、前の研究室が極端過ぎるほど経済的に潤っていたので、そこで4年弱も過ごした私には、なかなか熱いお風呂には入れないのです。
しかし、今度の研究室のインターネットトラフィックは、速いのですよ。文献検索してもいらいらすることがありません。これは精神的に大変気持ちのいいことです。明日は検索結果を持って図書館を攻めてみようと思っています。ただ、いまだに学内で迷います。
Picture of the day
さて、これはどこの国の写真でしょう?
これは私が通う某大学の某施設のホールの写真です。おそらくこの上は大講堂のようになっているのではないか、と思ってますが、来たばかりでわかりません。前任の某大学医学部のように、郵便局や銀行のATM、マクドナルドにスーパーもあるようです。探検に行かなければなりません。スーパーが利用価値大かな。
今日の名古屋地方は時々雪が舞う寒い一日でした。岐阜・長野の辺りは大雪だったようです。研究室の助手の方が、帰省帰りに飯田の手前で足止め食らったと言っていました。明日も寒そうです。
このページのトップに戻る▲
今日は朝からすっきりと晴れ渡った名古屋ですが、北の方角から次から次へと雲が流れてきました。これはおそらく岐阜の山間部に大雪をもたらしている雪雲で、名古屋地方は時折雪が舞ったりみぞれ混じりの雨になったり、天気が目まぐるしく変化しました。
教授と研究テーマに関わるディスカッションをしました。ES細胞を使った研究は、世界的に今もっとも競合の激しい領域のひとつです。日本でも某旧帝大の研究室が大々的に国家予算を取得して、日本のこの領域を牽引している状態です。そのような情勢の中で、以下にオリジナルでインパクトのある研究をするか、そこが頭の使いどころです。アイデア勝負、かつ堅実にデータが出るような、念入りな実験計画を立てる必要があります。ちょっとわくわくしています。
夕方から私の歓迎会を開いて下さいました。教授、2名の講師、2名の助手、そして私、これが私の研究室の主要メンバーになるわけですが、この6人でこぢんまりとお茶の見場兼セミナールームで、お歳暮に届いたビールやワインを開けたのでした。医学部や衛生学部の冬休みも明ければ、もっと賑やかになることと思いますが、私にはこの少数精鋭の研究室の方が性格に合っているような気がします。はやく仕事を覚えなければ。
Picture of the day
さっぱり物がない私の実験台兼デスクです。とりあえず、トラフィックの速いLANで、PubMed検索の日々です。ここの研究室のPC環境はほとんどMacintoshで、Windowsマシンは蛍光顕微鏡のデジタルカメラ駆動用の1台のみです。ネットワークに組み込むのに、大いに苦労されたようです。さらにDNAシーケンサー駆動用のWinマシンが1台入るそうです。また苦労するんだろうなぁ。
今日は「学園スーパーマーケット」というところに行ってみました。日用雑貨から衣類、食料品まで、とりあえずなんでも揃うスーパーでした。客層は大学の職員や学生、看護婦さん、入院患者さんやお見舞いにきた方達ですが、野菜も売ってるところがコンビニと違うところですな。なんだか奇妙でした。
このページのトップに戻る▲
明日、ちょっと私用で出かけてきます。1泊です。iBookは研究室に置いてあるので、明日、ホームページの更新作業をするすべがありません。したがいまして、明日、1/7の更新はお休みいたします。あらかじめ、ご了承下さい。
何しに出かけるかというと、それは帰ってきてからのお楽しみということで、今日はそのお土産を買いに栄に出かけました。今日の名古屋は冷たい風が強く吹き付ける寒い一日でしたが、それでも名古屋のショッピング街は賑わっていました。私は松坂屋本店へ行きました。私は名古屋に来るまで、松坂屋の本店は東京・上野だとばかり思っていました。それはまったくハズレではないようです。1611年(江戸時代初期)、名古屋にできた「いとう呉服店」が現松坂屋の前身だそうです。1768年、いとう呉服店は上野の松坂屋を買収し、「松坂屋いとう呉服店」と商号を改めるとともに江戸に進出しました。1907年、上野店を洋風建築に建て替え、雑貨や家庭用品を扱うようになり、現在の百貨店の形態になったという、創業390年の老舗です。
そこで私は味噌煮込みうどんときしめんのセットを明日のおみやげに買いました。私も食べたいぐらいです。名古屋に来て、まだ名古屋名物を食べていないのです。正確にいうと、コンビニのミソカツ弁当とかインスタントのきしめんや味噌煮込みは食べましたが、ちゃんとしたおいしいお店では食べてないということです。下調べはしているのですが。その後、スタバ「栄4丁目店」へ行き、持参した東京タンブラーにダブルトールヘーゼルナッツラテをエクストラホットで入れてもらい、家路につきました。
Picture of the day
私のマンションに住み着くもう1匹のネコです。夜、外でニャアニャア鳴いていたので、ちょっとデジカメで撮ってみたら、目から光線を放たれました。このネコはよく人に慣れていて、私がドアの鍵を開けていると足元にまとわりついてきます。そして、一緒に部屋に入ろうとするのです。反面、以前ここに掲載した黒ネコの方はちょっと警戒心が強いのです。
たまに2匹揃って、5 cmほどの幅があるベランダの手すりを歩いていきます。この寒い夜、このコ達はどこでどうやって過ごしているのでしょう。
最近、3匹目のネコを発見。そのネコは首輪をしているので、どこかの飼いネコでしょう。ベランダの手すりから私の部屋の中を覗いていきました。
|