■トップ > 日 記 > アーカイブス > 7/15-21/2002
 
7/15/2002 (Mon)

 台風7号が接近しています。明日の朝には、私の住んでいる辺りは予報円の中心に近いのですが、大丈夫でしょうか?明日、仕事に行けるでしょうか?平日に誰もいないわけにいかないので、いちおう大学に住所がいちばん近いという都合上、いかなければならないでしょうが、通勤に使っている道の下水が氾濫していなければ、何とか辿り着けるのでしょう。


 ウイルス警報です。「Re: Your password!」というようなタイトルの添付ファイル付き英文メールは開かないで削除しましょう。ウィルス名「WORM_FRETHEM.K」は、詳しいことはわかりませんが、FRETHEM型の最新型だそうで、本日の夕方頃まで、各ウイルス駆除ソフトメーカーも対応に追われていたようです。Windows機にしか感染しませんが、Macユーザーの方もくれぐれも気をつけてください。

このページのトップに戻る▲

7/16/2002 (Tue)

 台風7号は現在、三陸沖を北上しているようですが、再々上陸の可能性はないようです。ウチの辺りでは風が強まりましたが、予想していたほどの雨は降りませんでした。それでも今朝方まで、風と雨は残りましたが、天気は急速に回復し、蒸し暑くなりました。

 7月に2度の台風上陸は、前回は1993年のことだそうです。エルニーニョ現象との因果関係はわかりませんが、少なくとも台風の発生地域が例年より北東寄りにあり、台風が辿るコースも東寄りになっているようです。


 研究室からOffice v.Xを借りてきて、自宅のiMacのOS Xが載っているハードディスクにインストールしようとしたら、ウチのOSは10.0.4なのでインストールできませんでした。ちょっとショック。

このページのトップに戻る▲

7/17/2002 (Wed)

 Mac OS Xをどうしても10.1にしたくなったので、昨夜のうちに手を打ちました。久しぶりにYahoo! オークションを開いて、Update CDを安くゲットしました。これでOS Xも最新バージョンにできます。

 ところで、わけあって大学の教養で使う化学の教科書を買って読んでいます。ネットで出版社から直接買ったのですが、届いてみると、これは確か私が学生の時に使っていた教科書と同じもの?決して捨てた覚えはないのですが、あの教科書はどこへ??それはおいといて、読んでみると内容が難しくてさっぱりわかりません。ラザフォードとかボーアとか、聞き覚えのある人名が出てきます。sp3混成軌道、スピン量子数、、、うーむ、講義で習った覚えはあるが・・・。そんなこんなで化学の勉強を始めました。

このページのトップに戻る▲

7/18/2002 (Thu)

 今日はMac OS Xで起動したiMacから日記を書いています。10.0のUpdater CDが届いたので早速OSをアップグレードしました。10.0.4に比べて動作がきびきびしているような感触です。文章を打っていて、ATOKの動作が速く感じられますが、これはOSに依るものなのでしょうか?フォトレタッチソフトはまだないので、完全にOS Xに切り替えることはできませんが、ちょっとはまりそうです。

このページのトップに戻る▲

7/19/2002 (Fri)

 明日は急用で、明日のうちに1800 kmも移動することになりそうです。ほぼ半日を移動時間に費やすことになります。なかなかハードですが、これは大事な用事なので、きっちりこなさなければなりません。あさってはまた別の用事があるので、明日は日帰りです。

このページのトップに戻る▲

7/21/2002(Sun)

 昨日は急な用で岩手県へ行ってきました。盛岡のちょっと先まで日帰りです。今日はこれから高槻へ行きますので、続きは後ほど。


 今は高槻のお家で書いています。昨日の岩手行きは、実は私の祖母のお葬式でした。盛岡から東北本線で北へ30分ほど行った沼宮内というところに私の母方の実家があります。話すと東北の訛りが強くて「誰か通訳してください」とおどけて言ったりして、かわいい感じのおばあちゃんでした。八十八歳でした。妻に会ってもらうことができず残念ですが、私が結婚したことをきちんとしたかたちで岩手の親戚に報告できていなかったので、亡き母と祖母で相談して、私が岩手に行く機会を作ってくれたのかなと考えています。
 葬儀は先祖代々のお墓のあるお寺で行いました。お坊さんがお経をあげられたあと、参列者の焼香が済み、外へ出てお墓の前で線香をあげ始めたときでした。突然、雨が降り出しました。葬儀屋さんが傘を出してくれましたが、参列者が線香をあげ終わると同時に雨は止みました。不思議ですね。

 
Copyright(C) 1999-2003 "Taisuke of the day"
All rights reserved.
E-mail:taisuken@freejpn.com