■トップ > 日 記 > アーカイブス > 11/27-12/3/2000
 
11/27/2000 (Mon)

 1週間の始まりは妙に気分が重たく感じます。こういうときは買い物に限る、というわけではありませんが、神戸の学会行きのキップを買いに行きました。神戸となるとなかなか大きな金額になります。ちょっと気分が晴れました。

 私が通っている研究室がある大学のキャンパスには、医学部、付属病院、救急救命センター、健康科学部があります。また、銀行、郵便局、コンビニ、マクドナルド、本屋、そば屋、レストラン、トラベルビューロー、クリーニング店などがキャンパスの建物の中や敷地内にあってなかなか便利です。これほどの充実ぶりは私立大学では珍しくないのかもしれませんが、私は驚きました。

 ちょっと今日は短めでご勘弁を。

Picture of the day

スタバのトートバッグ 今年の秋に発売されたスターバックスのトートバッグです。これはキャンバス地で、ナイロン地のものと違って数量限定だそうです。スターバックスに行くときはこれにタンブラーをしのばせていきます。

 ロゴの上についている5つの小物はスターバックスのコーヒー豆をモチーフにしたピンバッジです。左から、ハウスブレンド、スマトラ、コロンビア、メキシコ、そしてクリスマスです。これらはコーヒー豆を買ったとき、オークション、その他で手に入れたものです。

 このピンバッジは、見る人にはなかなかインパクトを与えているようです。先日も本厚木店のバリスタ兄さんに声をかけられました。「そのピンバッジ、すごいっすねぇ。」

 そういえば今日、病院内でこのトートバッグを持っている人を見かけました。

このページのトップに戻る▲

11/28/2000 (Tue)

 毎週火曜日の午前中は研究の進捗状況を報告するミーティングがあります。研究員がローテーションで発表を担当しますが、今日は私の担当でした。その準備をしなければならなかったので、昨日のホームページはお粗末だったのです。

 私は科学技術庁関連法人の5カ年計画の研究プロジェクトに、研究員として契約しているのですが、そのプロジェクトが今年12月末日をもって終了するので、自動的に契約も解消されるのです。私が次の仕事場を探していたのも、このような事情があったからです。したがって、今日のミーティングは私にとって実質的に最後のミーティング。研究の進捗状況といっても、実験などしている場合ではないので、論文作成が今どんな状況かを報告するにとどまりましたが、無事に最後のミーティングは終わりました。

 あと1カ月。やることはたくさんあります。論文の投稿。頭文字が「n」で始まる雑誌に投稿するつもりです。それから神戸の学会の準備。この学会発表も今の研究テーマでの最後の発表になります。そして次に行く研究室での研究テーマについて勉強すること。同時並行的に、物件探し、引っ越し手配、異動の諸手続・・・まさに師走の呼び名にふさわしい12月になりそうです。

Picture of the day

八景島のホッキョクグマ 横浜八景島シーパラダイスのホッキョクグマです。時間帯によるのかもしれませんが、このホッキョクグマ、俗称シロクマくん、私が見るときはいつも寝ています。どこの動物園でも。ああそういえば、ズーラシアでは活発だったな。

 動物園の動物たちは、動物園の環境や気候に適応しているんですよね。ホッキョクグマは本来北極圏の氷の上に生息しているのに、日本の暑い夏をのりきっていますし、砂漠地帯やサバンナ、熱帯雨林などに暮らす動物たちも、やはり日本の寒い冬をしのいでいます。

 これではもはや野生動物ではないですなぁ。

このページのトップに戻る▲

11/29/2000 (Wed)

 年末の引っ越しに向けていろいろ準備を始めなければなりません。まさに師走。忙しくなりそうです。物件探し、引っ越しの手配、住所変更などの手続き、リストアップすると限りなく出てきます。それでも最近はインターネットでさまざまなことができるのですね。

 賃貸物件の検索。これはYahoo! Japanのトップページの「Yahoo!不動産」でも直接検索できますし、もちろんキーワード検索でもその土地の不動産屋さんを探すことができます。手っ取り早く物件を探したいのであれば、ISIZECHINTAIなどのサイトで具体的な条件(間取り、エアコンや給湯などの有無、バス・トイレ別、駅までの所要時間など)で希望物件を探すことができます。よさそうな物件が見つかると、たいていその物件を扱っている不動産屋さんのサイトにリンクしているか、メールアドレスがあるので、直接不動産屋さんと交渉を始める、という手順になります。

 引っ越しの手配。その前に引っ越し料金の見積もりをしてもらわなければなりません。これもインターネットでできるのです。自分の現在の住所、新居の住所、新居の形態(マンション、アパート、階数、エレベーターの有無など)、家財のリストを送信フォームに入力すると、引っ越し業者さんからその情報に基づいた見積もり料金をメールで受け取ることができます。これがまた業者によって金額がまちまちなのが面白いのです。その後、このへんが妥当かなーという業者に連絡をして、実際に家に来てもらって正式な見積もりを作ってもらう、という手順になるでしょ。

 それでも、新居を決定するには現地に行って実際に見てみないと安心できませんよね。

Picture of the day

コーヒータイム 昨日のこのページにも書きましたが、研究プロジェクトの終了にともなって移動しなければならないのは、私だけではありません。今日は技術員の女の子が来月から他の研究室に移るということもあって、午後からちょっとした会が開かれました。

 ケーキとコーヒーで和やかな一時を過ごしました。コーヒーは、私が以前差し入れたスターバックスのクリスマスブレンドを入れてみました。コーヒーメーカーの都合上、残念ながら全員には行き渡りませんでしたが、やはりクリスマスブレンドはスイーツによくあいます。

 私は右下隅に写っている生チョコのケーキをいただきましたが、ほんとうはチョコレートにはスタバのカフェ・ベロナがよくあいます。

このページのトップに戻る▲

11/30/2000 (Thu)

 もう12月ですね。20世紀も残すところ、あと1カ月になりました。今日はNHK紅白歌合戦の出場者が発表されたと朝からワイドショーで盛んにやっていました。年賀状の準備は進んでいますか?大掃除も今から少しずつ始めておくと、楽ですよ。私は引き続き、引っ越しの準備、学会発表の準備、研究のとりまとめ、実験材料の引き継ぎなど、仕事は山ほどあります。

 私は今日も仕事はそこそこにして物件探しをしていました。インターネットでいくつか候補をしぼり、その物件を扱っている不動産屋さんに電話して、他にもっと物件はないか、ファックスしてくれ、と依頼していました。夕方までにたくさんの物件情報が届き、間取りやロケーションなどを検討していたのでした。

 今の時期は人の動きが少ないかと思えば、意外とそうでもなさそうなのです。とくに私は大学の研究室に勤めるため、大学周辺の物件を探しているわけですが、この時期、大学によっては推薦入学の結果が出て、ただでさえ少ない今どきの優良物件は次々と契約されていくのだそうです。じっくり考えてる時間はなさそうです。土曜日、現地に行って物件探しに歩き回ります。

 引っ越したら、エスプレッソメーカーが欲しいなぁ。そしたら自家製ラテが楽しめるのに。スタバ環境は今より厳しくなるので・・・。

Picture of the day

コーヒーソーダ ソニープラザで売っている「BORGNINE'S Coffee Soda」。名の通り炭酸のコーヒーです。原産国アメリカです。グラスに注いだら黒ビールみたいです。冷た〜くして部屋を暖めていただきました。思いの外おいしかったです。

 味は、炭酸のアイスコーヒーのような感じ。ちょっとコーラのような風味もありますが、後味はまさにコーヒーです。エスプレッソショットに炭酸水を注いでガムシロップを入れたら、こんな味になるでしょうか。

 ビンの首のところの帯に、Ernest Borgnineの顔写真がプリントされているのですが、なにか関係があるのでしょうかねぇ。

このページのトップに戻る▲

12/1/2000 (Fri)

 12月になりました。今年もあと一息です。あちらこちらでクリスマスツリーが点灯されたようです。これからいろいろなイベントがあります。なにかと忙しいですが、風邪など引かぬようがんばりましょうね。

 今日は「日本新語・流行語大賞」が発表されたそうです。大賞語に選ばれたのは「おっはー」と「IT革命」。前者はSMAPの香取慎吾さんが「慎吾ママ」で、後者は各地の商店街をインターネットでつなぐ事業を展開している「商店街ネットワーク」社の社長に就任した早大学院高3年の木下斉さんが代表して受賞したそうです。

 特別賞はシドニー五輪女子柔道の田村亮子選手の「最高で金、最低でも金」。以下、4位から10位は、女子競泳の田島寧子選手の「めっちゃ悔し〜い」、女子マラソンの高橋尚子選手と小出義雄監督の「Qちゃん」、「『官』対『民』」、「ジコチュー」、「17歳」、「パラパラ」、「ワタシ(私)的には・・・」が受賞しました。

 昨年は故小渕恵三前首相の「ブッチホン」が大賞になったが、森喜朗首相は「神の国」「第三国で発見」と数々の「失言」で話題を集めましたが、受賞に値するものではありません。「IT革命」についても「イット革命」と読んでしまうのですからねぇ。また、「『官』対『民』」は田中康夫長野県知事の言葉ですが、「マスコミの作った用語なので」との理由で辞退したのだそうです。こちらはポリシーが感じられますな。

 「僕的には・・・」っていう人、いるいる。

Picture of the day

白馬五竜 ちょっと気が早いですが、スキーシーズンがやってきますねぇ。今シーズンは引越し貧乏になるので行けるかどうかわかりませんが、例年研究室のスキーツアーが恒例となっていたので、できれば参加したいです。あ、もちろん呼んでくれればの話です。現在の研究室とは離れてしまうので。

 長野方面なら、名古屋から中央本線で比較的楽にアクセスできるので、スキー幹事さん、ぜひ今度のスキーツアーは長野にしてください。

 写真は前回のスキーツアー、白馬五竜の山頂からの眺めです。今年の2月のことです。

このページのトップに戻る▲

12/2/2000 (Sat)

 今日は名古屋に行ってきました。来月からの住まいを探すためです。ポスドクの話し合いに名古屋に来たのが、ちょうど2週間前です。この間に、名古屋の地下街にスターバックスがオープンしました。「名駅サンロード店」です。

 地下街というのはどうも、方向感覚が失われてしまうので迷ってしまいます。名古屋は地下街が発達していることでも有名ですが、東京の八重洲地下街と違って、いくつか名称の異なるセクションというか、そのひとつがサンロードで、どちらに行けばそのサンロードなのか、最初戸惑ってしまいました。案内板を見つけ、名鉄や近鉄に連絡しているほうサンロードがあることを確認し、やっとスタバを発見しました。

 名駅サンロード店のオープンは12/1。10時頃でしたが、オーダーを待つ人もおらず、オープン2日目とは思えないほど空いていました。ダブルトールヘーゼルナッツラテとメイプルナッツスコーンをオーダーすると、風邪気味のバリスタ兄さんもまだ慣れていないのか、何度かレジを打ち間違えたりして。その度に「すいませ〜ん」とすまなそ〜にいうので、こちらも恐縮してしまいました。ドリンクカードもいただきました。有効期限は12/31まで。今日一日で3つ、スタンプをためましたから、年内に引っ越せばなんとか9つためることができるでしょう。

 名古屋に行ってもスタバが楽しめます。よかった。

Picture of the day

クリスマスツリートナカイ 名古屋駅前のイルミネーションです。名古屋駅JRセントラルタワーズ側の2階テラスからの眺めです。左はトナカイ。このほかに天使や雪だるまなど、数々の光のオブジェがテラスに並んでいます。右は名鉄新名古屋駅へ向かう途中にあるツリーです。写真には写ってませんが、ツリーの周囲の階段には、カップルが座り込んでるんです。ちなみに私の新居は名古屋市緑区に決めてきました。地下鉄とバスで行くと1時間もかかるところです。

このページのトップに戻る▲

12/3/2000 (Sun)

 現在の私の住まいは6畳と3畳ぐらいの広めのキッチンのついた1Kタイプにアパートです。私は極力外食を避け、なるべく自炊したい派なので、2口のガスコンロは必需品で、お鍋やフライパンも用途にあったサイズをそろえたいのです。そのせいもあって、なかなか小物がかさみ、引越し荷物を増やしてしまう要因にもなっているのです。

名古屋でみつけた今度の新居はやはり3畳強のキッチンがあり、もちろんガスコンロもおけます。部屋は8畳のフローリング。私、フローリングの部屋に住むのは初めてなので、ちょっと楽しみでもありますが、これから寒くなることを考えると、電気カーペットでも購入しようかと・・・それから収納スペースがあまりないので、幅が狭いのでいいからクローゼットを・・・部屋が白系なのでカーテンも新調したいし・・・この際だからiMac用にパソコンラックを・・・はぁ、お金がかかりますな。

無印良品のエスプレッソメーカーが欲しいなぁ。メーカーはどこでもいいですが。これでスターバックスのエスプレッソロースト豆で淹れれば自家製ラテが飲めるのです。なにせ、今度の新居は名古屋市緑区といえど、名古屋市の東の端っこなので、スタバへ行こうとすると1時間はかかるのです。ま、あまり贅沢は言ってられません。安月給のぺーぺーポスドクっすからねぇ。

Picture of the day

バスストップ 左の写真は、新居の最寄りのバス停の時刻表ですよ。数字は読めないかもしれませんが、やけに寂しい時刻表でしょう。1時間に1本しか本数が無いんですからね。バス停までは歩いても2分ぐらいなのになぁ。

 ま、この辺は車で移動するのが当たり前なんでしょうね。やはりトヨタのお膝元ですからね。その割に、走っている車のメーカーは、日産の国である今のところと差はないようですが。

 このバスにもメリットがあります。バスで終点まで行くと地下鉄桜通線に連絡します。瑞穂競技場が沿線にあるのです。Jリーグ観戦には非常に便利です。

 
Copyright(C) 1999-2003 "Taisuke of the day"
All rights reserved.
E-mail:taisuken@freejpn.com