熊 公 鍛 冶 工 房


熊公の工房における鍛冶作業の日誌
特別な事柄は印を付け『鍛冶作業記録』にも書き込みます

トップへ
戻る
前へ
次へ

2025年11月12日(水)
 工房着:午前10時10分  作業開始:午前10時30分−作業終了:午後3時10分
 工房の気温:12度

 今朝も渋滞に巻き込まれました。今日は『円阿弥』の交差点から・・・。次の『円阿弥北』まで15分くらい掛かりました。今日は『円阿弥北』から裏道に入りました。

 今日は『伊賀流棒手裏剣』最後の5本の製作です。畑の見回りの後は直ぐに作業に取り掛かりました。今日も火床は機嫌が良くてすぐに本調子になってくれました。やはり3時間の作業でした。

 
  作品2311〜2315 『伊賀流棒手裏剣』             作り終えた『伊賀流棒手裏剣』40本   

 最後にこれまで作った『棒手裏剣』40本をならべて写真を撮りました。仕事の区切りが付いた感じで気分が良いです。

 作業後は『ラディッシュ』を収獲してから、野菜全部に液肥を蒔いてやりました。長ネギはもう収穫出来そうですが、12月になってから収穫しようと思っています。


柚子ゼリー
 今日も早めに帰路に着きました。帰宅したらケー
キ屋さんから『柚子ゼリー』が届いていました。嬉し
いです。さすがにプロが作ったもので本当に美味し
いです。下心持って柚子また届けようかな・・・。

 一年前の今日は鳥取県の『境港』に居ました。兄
貴と行った時は夜でも海鮮料理のお店など開いて
いましたが、去年は『水木しげるロード』のお店は
みんな閉まっていて、その先の『おさかなロード』で
開いているお店を見付け入りました。
 そこの女将さんと色々話して『稲佐浜』で採取した
砂をプレゼントして大喜びされたこと思い出しま
す。今晩は女将さんにメールを送ろうと思って居ま
す。良い出逢いでした。また行って境港の魚を食
べたいものです。

 現在、『奥出雲鐵の旅』のことを反芻して居ますが、昨日はNHK BSの『新日本風土記』が『奥出雲』でした。『金屋子神社』や『日刀保たたら(鳥上木炭銑工場)』は本当に懐かしかったです。『出雲蕎麦』も食べたいな〜〜〜!! 本当に今すぐにでも行きたいです。

 明日ですが、鍛冶作業はせずに畑の作業をします。玉ネギの『苗の植え付け器』が届いたので、これを使って玉ネギの苗を植え付けていきます。いつもだと畑を作るのに慌てるのですが、今年は既にマルチまで張ってありますから余裕です。その後は北の畑に積んである雑草の山を法面下に移動させ、状況によって焼却まで行えればと考えて居ます。また、ノラボウ菜を植える畑を作らなければなりません。
2025年11月13日(木)
 工房着:午前10時00分  作業開始:午前10時20分−作業終了:午後2時35分
 工房の気温:10度

 昨晩は境港の食事処の女将さんにメールを送ったら、すぐに返信が来ました。ちゃんと覚えていてくださいました。お元気そうで、今年5月に『カラオケ喫茶』を併設したという事でした。ますます栄えている感じ。差し上げた『稲佐浜の砂』が効果を発揮しているかな?
 今年の『神在祭』は11月29日から12月6日ということでした。メールを読みながら出雲や境港の様子が思い出されました。今すぐにでも行きたいです。

 今日は行き掛けに『伊蔵』さんに『手甲鉤』・『伊賀流棒手裏剣』を発送して行きました。明日届くものと思います。そして、今日の作業は鍛冶作業ではなく畑の仕事の一日です。

 まず『玉ネギ』の苗の定植作業です。今回は新兵器の『苗植え付け器』を導入しました。どんな使い勝手かワクワクして作業に取り掛かりました。
 今回、マルチの内側の土が確り湿った状態でした。雨が降ったのでしょうか・・・? その為に『植え付け器』を使って苗を穴に落とし込み『苗植え付け器』を引き上げても自然に土が元に戻ることがありませんでした。そこで、指で土をかけてやらなければならず新兵器の機能を実感することは出来ませんでした。しかし、土が乾いた状態でサラサラしていればもの凄く便利な感じだと思います。次は来年の『長ネギ』苗の植え付けで使って見ます。

 
       新兵器 『苗植え付け器』               赤線の手前 『極早生種』 後側 『中晩生種』

 畝の南側半分には『極早生種』 112本、北側半分には『中晩生種』 106本を植え付けました。写真右側のマルチが張られた畝は畑の師匠の『玉ネギ』の畝です。師匠の『玉ネギ』の育ち方との比較が出来そうです。

 定植後は散水をしてやり、野菜畑全体に『HB−101』を撒いてやりました。その後、『小松菜』・『二十日大根』・『ラディッシュ』を収穫しました。『ラディッシュ』は次の収穫でお終いという感じです。もっと育てておけば良かったです・・・。次は『二十日大根』です。
 『ホウレン草』はあと二週間位掛かりそうな感じです。『白菜』は良い感じに大きく成って来て、何となく中心部が結球し始めている感じです。

 野菜の収穫後は『柚子』を収穫しました。枝が密集していますから収穫は大変です。1時間半くらい掛かって60個収穫しました。これまでの合計は125個になりました。木には80個くらい残っているかな?
 今日収穫した『柚子』は教会の柚子が大好きな方お二人と床屋さんに持って行くことにします。

 
収穫した『小松菜』『二十日大根』『ラディッシュ』                 収穫した『柚子』60個     

 『柚子』を収穫している際に『高枝切り鋏』を使っていたら、『埼玉の村の鍛冶屋』さんが「柿全部収穫して良いよ!!」 と、言ってくれました。そこで、『埼玉の村の鍛冶屋』さん用・我が家用・ケーキ屋さん用・床屋さん用に収獲することにしました。勿論全部は収穫出来ませんでした。

 柿を収穫してから北の畑に積んである雑草の山を法面下に移動させようかと思いましたが『高枝切り』でずっと上を向きながら作業して居たので疲れてしまい今日は止めにしました。そして、早めに帰路に着くことにしました。

 帰りがけにケーキ屋さんに寄って昨日の『柚子ゼリー』のお礼を伝え、柿を渡しました。そうしたら「熊公さんの柚子はジューシーで香りが高いです。」 と、褒めて下さいました。そこで、「見てくれ悪いものが多いですが、また持って来ます」 と話したら、熊公の下心見抜かれて、「それではまた柚子ゼリーお作りしますね!!」 と言われました。明日にでも持って行こうかな・・・。

 明日ですが歯科に行くのでお休みにします。左の下の臼歯にヒビが入ってしまい抜歯しなければならなくなって、その部分に『インプラント』・『ブリッジ』・『部分入れ歯』の3つの選択肢が示されました。『インプラント』は高いですから、どうしたものか悩んでいました。長男のお嫁さんのお父さんは歯科関係のお仕事をされています。そこで相談したところ「確かにインプラントは50万円くらい掛かりますから高く感じるかもしれませんが、10年間生きたとして 50万÷3650≒137 ですよ。1日150円位で確り噛むことができる生活をゲットするのは高くないんじゃないですか?」 と話され、『インプラント』にすることを決意しました。

 前回の歯科行きは歯のCT画像と歯の型からシミュレーションした結果を聞きに行きました。すると『インプラント』を入れる前側の歯並びが悪く役に立っていない小臼歯の根が曲がっていて、『インプラントの台座』を入れる部分に掛かってしまっているという事でした。これを避けて斜めに台座を取り付けると負担が掛かってしまい破損する可能性が高くなると言うことで、この歯を抜歯することになりました。
 全く役に立っていない歯なので良いのですが、虫歯にも成っていない歯を抜くのはなんだか複雑な気持ちになります。明日は抜歯です・・・。

 来週からの作業は『伊蔵』さんに依頼されているものの中で『伊賀流十字手裏剣』を制作していこうと思っています。急ぎでという20枚を最初に制作するつもりで居ます。ただ、20枚分の素材が有るか、確認するの忘れてきてしまいました・・・。
2025年11月17日(月)
 工房着:午前9時50分  作業開始:午前10時10分−作業終了:午後3時00分
 工房の気温:14度

 先週金曜日は『抜歯』でした。歯並び悪くこの歯は全く役に立っていない歯でしたが、虫歯にも成っていないで健康な歯を抜くのはちょっと複雑な思いがありました。根っこ部分が少し膨らんだ感じになっていたので抜くのに時間が掛かりました。一回休憩を挟む感じで、その為に麻酔を増量するという事態に・・・。しかし、出血はそれ程でも無く、痛むこともありませんでした。これで来年1月にインプラントの台座を埋め込む手術、その後3〜4ヶ月後に本体を取り付けるスケジュールです。歯が無い状態で半年近く過ごすことになるので、簡単に『部分入れ歯』を作って貰うことにしました。

 コークスの見積の結果は昨年と変わらない値段だったのでホッとしました。金曜日に送金して、今日発送して貰うように手はずを整えました。明日届くと良いのですが・・・。宅急便とは違って配達日時の指定は出来ないのがチョット不便です。いつものドライバーさんであれば不在時でも置いて貰う場所分かっているから良いのですが・・・。明日の朝、運送会社の大宮支店に連絡して状況を確認しようと思っています。

 今日の作業は『伊蔵』さん依頼の『伊賀流十字手裏剣』の素材準備です。全部で50枚製作しますが、できるだけ早く20枚を送ります。今日は50枚分の素材の確認と、20枚分の素材の切り出しを行いました。素材の切り出し作業は12時半までか借りました。

 その次は明日のコークス搬入に備えてコークス庫を整理しました。コークの入ってきた袋がもの凄い事になっているので、頃合いを見て処分しなければ成りません。

 
『伊賀流十字手裏剣』 の素材 20枚分                コークス搬入を待つコークス庫  


工房で一番活躍しているナイフ
 コークス庫の整理の後は火床のレンガ組みを『棒
手裏剣用』から『十字手裏剣用』に変更して、つい
でに簡単に掃除をしました。これでいつでも作業が
出来る状態になりました。

 次に工房で一番使っているナイフのメンテナンス
をしました。このナイフは鍛冶作業にも畑仕事にも
使っています。ほぼ20年使っていますからかなり
細くなって来ましたが、活躍してくれます。
 裏スキを綺麗にして、その後研ぎを掛けていきま
した。小さな刃こぼれがあったので研ぐのには少々
時間が掛かりました。持ち手の紐もかなりくたびれ
てきていますし、シースも修理しながら使ってきてい
ますが、そろそろ新しいものを作った方が良さそう
な感じに成ってきました。

 ナイフのメンテナンスのあとは野菜の収穫をしました。『小松菜』は良い感じに大きく成ってきました。また、『二十日大根』もちょうど良い大きさに成りました。『ラディッシュ』は今日が最後の収穫です。まだ小さいものが数本有りますが、食べられる大きさになるかどうか・・・。

 
      『小松菜』                        『二十日大根』と『ラディッシュ』

 『柚子』も収穫しようかと思いましたが太陽の光が目に入る高さなので止めにして、早めに帰路に着くことにしました。明日はコークス搬入を手伝いに兄貴が来てくれることになっています。明日の日当は『柚子・小松菜・二十日大根』ですね。

 コークスが届く状態によりますが、鍛造作業が出来るかどうか・・・。『伊賀流十字手裏剣』は5枚鍛造して、鍛造した翌日に2枚仕上げ、3日目に3枚仕上げるペースで作業しようと思っています。
2025年11月18日(火)
 工房着:午前9時40分  作業開始:午前10時00分−作業終了:午後2時50分
 工房の気温:12度

 今日はコークスが届く日なので早めに工房に着くようにしました。冬型の気圧配置、『浅間山』には雪雲が掛かっていて、浅間山の形の雲が眺められました。

 工房に着いて着替えをしようと思った時にドライバーさんから「あと15分くらいで到着します。」 と連絡が来ました。到着予想は12時40分頃と追跡では書かれてありましたが、これはラッキーです。着替えをして待っていると、10時チョット過ぎにコークス届きました。ドライバーさんとコークスをおろし終える頃に兄貴も来てくれました。


コークス庫に納まったコークス 240kg
 まずはコークス庫に搬入です。兄貴が手伝ってく
れるので労力は半分で済みました。コークス庫が一
杯になると安心感が出ます。スチールの棚に6袋、
その前に6袋積み重ねて置きます。このコークスで
来年の10月位まで持つものと思います。

 コークスの搬入を終えて、11時頃から兄貴には
『柚子』と『二十日大根』を収穫して貰いました。熊公
は『伊賀流十字手裏剣』を5枚鍛造する作業に取り
掛かりました。
 『柚子』と『二十日大根』を収穫し終えた兄貴は作
業の後半を見学していました。鉄が姿を変えていく
のを興味深そうに見て居ました。そして、数枚です
が写真も撮ってくれました。自分の作業をしていると
ころの写真はそう撮れませんから嬉しいです。

 
『伊賀流十字手裏剣』の鍛造の様子

 鍛造作業は2時間半くらいです。1時40分頃に
は焼き鈍しを終えていました。これまでに沢山製作
してきましたからスムーズに作業が出来ました。明
日は5枚とも面を整え、罫書きまで終えて、その内
の2枚を仕上げます。5枚を3日で仕上げるペース
で作業していきます。20枚仕上げるためには12
日間必要という計算です。12月の第二週までには
作り終えられるものと思います。

 焼き鈍しを掛けた後は『小松菜』を8株ほど兄貴
に渡しました。そして、畑全体に液肥を撒いてやり
ました。『芽キャベツ』は肥料を沢山欲しがると聞い
ています。また、定植した『玉ネギ』の苗ちょっと元
気がないので『HB−101』を撒いてやりました。早
く根付いて貰いたいものです。

焼き鈍しを掛ける直前

 今週の21日(金)に兄貴とオヤジ様の墓参りをします。そこで兄貴と色々話し合いました。いつも帰りにお団子を買って帰ってくるのですが、時々、団子屋のおじさん 通院などで閉店が早くなったりすることもあるので、電話をしておこうという事に成りました。その結果、21日は大丈夫という事なので良かったです。
 また、いつもだと圏央道の『日の出インター』を降りて直ぐの園芸店でお花を買うのですが、前日に買っておいて、インター降りたらそのままお墓に行けるようにしようという話になりました。前日に工房の帰りに荒川右岸コースを使って生花を売っているホームセンターに寄り、買ってこようと考えて居ます。

 兄貴は2時20分頃帰っていきました。今日はコークス搬入手伝って貰えて本当に楽でした。感謝!!  熊公も帰りの支度をして、『埼玉の村の鍛冶屋』さんと少しお話をして帰って来ました。

トップへ
戻る
前へ
次へ

鍛冶作業記録

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ