熊 公 鍛 冶 工 房


熊公の工房における鍛冶作業の日誌
特別な事柄は印を付け『鍛冶作業記録』にも書き込みます

トップへ
戻る
前へ

2025年11月19日(水)
 工房着:午前10時10分  作業開始:午前10時30分−作業終了:午後4時20分
 工房の気温:10度

 今朝は今シーズン最低の気温だったという事です。確かに寒かったので今日は綿入れのコートを着て工房へ行きました。

 今日の作業は昨日鍛造したものを5枚とも罫書きまで行い、その内2枚を仕上げる作業です。作業の途中で『ディスクグラインダー』の『ブラシ(ストップカーボン)』が摩耗して使えなくなりました。交換用のブラシが有ったと思い探したところ、別の『ディスクグラインダー』の物だったので、仕方なく探すのは諦めて別のもので作業しました。探すのにちょっと時間を使ってしまいました。

 
明日仕上げる為に罫書きまで終えたもの           作品2316・2317 『伊賀流十字手裏剣』

 焼入れ後、黒染めし終えたのは3時半頃でした。今日は記録を付けただけで帰路に着きましたが、工房を出る時からライト点灯、帰宅した時は真っ暗になっていました。今日の日没時刻は4時32分です。大体12月の上旬が日没時刻が最も早くなるし時季ですからあと一ヶ月の辛抱です。

 明日は残り3枚の仕上げ作業です。4時間くらいの作業と考えて居ます。3時頃には作業を終えられるものと考えています。明後日のお墓参りに備えて『お花』を購入するため荒川右岸コースを使って帰ってくる予定です。良いお花が有ると良いですが・・・。
2025年11月20日(木)
 工房着:午前9時50分  作業開始:午前10時10分−作業終了:午後4時00分
 工房の気温:8度

 今日は工房の帰りにお花を買うため『荒川右岸コース』を使います。このコース土手沿いは暗くなると運転し辛いところが有るので早めに引き上げられるように、少し早めに工房へ行きました。畑の見回りをしたら直ぐに作業に取り掛かりました。昨日罫書きは終わっていますから直ぐに切り出して行きました。
 やはり4時間少々掛かりました。どうしても鎚目を付けたり、穴を四角にしたりする作業が有るために時間が掛かります。

 
切り出した様子                          焼入れ時の様子


作品2318〜2320 『伊賀流十字手裏剣』
 黒染め完了は3時少し前でした。焼入れは焼き
入れ台を使い行いましたが上の写真の左側の
刃、若干温度が低いですね・・・。
 これで5枚仕上げました。1サイクル終了です。
あと3サイクル頑張ります。
 5枚鍛造して、2枚・3枚と成形して、3日で仕上
げるのは無理なくて良いです。

 次の作業は25日(火)です。5枚鍛造の日、早
めに終わるので少し畑仕事をするつもりで居ま
す。『ノラボウ菜』の畝を作らなければなりません。
今年は10株植える予定です。
 また、『柚子』も収穫しようと思っています。棘が
あるので収穫はチョット大変です。40個位収穫し
たいと思っています。

 作業後は『二十日大根』と『小松菜』を収穫しました。『二十日大根』はちょっと多めに収獲して、帰りにケーキ屋さんに届けました。

 
 『二十日大根』                             『小松菜』   

 荒川右岸コースを使って帰りましたが、『上江橋』を渡る時、太陽が真正面になって大変でした。でも、シルエットになった『浅間山』が眺められて良かったです。
 お花をゲットしたので明日は兄貴をピックアップしたら一気にお墓に行くことが出来ます。お店の開店時刻を気にせずに行けるので早出・早帰りを考えて居ます。
2025年11月25日(火)
 工房着:午前10時00分  作業開始:午前10時20分−作業終了:午後3時50分
 工房の気温:10度

 先週金曜日は良い天気の中オヤジ様の墓参ができました。いつもより30分早く出発して、園芸店に寄ること無く一気にお墓まで行きましたから、いつもより1時間くらい早く行動できて、良かったです。

  
霊園のあちこちに貼られたポスター
 去年から霊園近くに熊が出没していましたが、今年は民家
の裏庭まで出没するようになったという事です・・・。
 今回は少々緊張感のある墓参となりました。霊園のあちら
こちらに『熊出没注意』のポスターが張られていました。去年
からも張られては居ましたが、今回はインパクトが強いポス
ターで枚数も多かったです。

 お墓脇に植えてある樹を剪定するため、大きな剪定鋏を
持って行きますが、今回は帰る時まで熊が出てきた時に備
え、むき身で置いておきました。
 肝心の樹なのですが、去年植え替えしたのですが、これが
枯れてしまっていました。今年の夏の暑さにやられてしまっ
た感じです。雨不足もあったかな・・・?
 近々植え替えに行かなければなりません・・・。12月の何
処かで行ってこようと思って居ます。長男に手伝った貰える
と助かりますが、12月はやはり忙しいようです。一人で行く
ことになると思います。充分に注意しないといけないですね。
それにしても今年は熊のニュースが多いですね。熊の餌とな
る『ドングリ』等がメチャクチャ少ないのでしょうね・・・。

 工房に着いて直ぐに、『ディスクグラインダ』の『カーボンブラシ』が届いたので交換してやり、使えるようにしました。続いて、畑を見回ると『カリン』が落ちていました。そこでまだ木に付いている『カリン』を木を揺すって落としました。これで全部収穫出来ました。

 今日は『伊賀流十字手裏剣』 5枚の鍛造です。大体2時間半くらいの作業ですから、今日は作業後『ノラボウ菜』の畝作りと『柚子』の収穫をするつもりでした。しかし、あいにく小雨が降ったりやんだりする天気でした。工房に着いた時は雨は一旦あがっていたので、まずは『ノラボウ菜』の畝を作る事にしました。今年もマルチを掛けることにしました。『ノラボウ菜』は10株植えます。早く収獲して食べたいものです。オヤジ様のお墓近くの『道の駅』で『ノラボウ菜』の苗をゲットできることが分かったので、来年は此処で購入しようと思っています。
 畝作りは11時20分頃には終了しました。作業後に柚子を収穫することにして、11時半頃から鍛冶作業に取り掛かりました。

 
マルチをしたノラボウ菜の畝                    本日鍛造した手裏剣5枚

 鍛造作業はやはり二時間半の作業でした。2時には終了しました。作業中にかなり雨が降ってきた時がありましたが、焼き鈍しを掛け終えた時はあがっていました。そこで、まずは『二十日大根』・『小松菜』を収獲しました。今回『二十日大根』の1本がセクシーな大根になっていました・・・。

 
    『二十日大根』                             『小松菜』    

 『二十日大根』・『小松菜』を収穫した後、『柚子』
の収獲に取り掛かりました。だんだん収獲しにくい
位置の柚子が残ってきますから、収獲に時間が掛
かるようになってきます。
 40個位収穫出来たかな?と思っている頃に、ま
たまた雨が降り始めて、やむなく収穫作業を終わる
ことにしました。今日は48個収獲しました。これで
合計191個収穫したことに成ります。
 まだ30個は付いて居ると思います。200個くらい
収穫出来る状態は、収穫も無理なく良い感じです。
来年は沢山成る年かな・・・?

 そうそう、収穫作業中に『高枝切り鋏』が壊れてし
まいました。ネジを締めてやるだけで治りましたが
そろそろ新しいものを購入した方が良いかもしれな
いです。

収穫した『柚子』 48個

 明日は先々週『抜歯』した際に1時間も掛かり、抜いた部分のダメージが大きいと判断して何針か縫いました。本当は21日に『抜糸』予定でしたが、21日は墓参に行くことになったていましたから、『抜糸』が明日になってしまいました。10時からなので終わってから工房に行き、『ノラボウ菜』を植えたり、『柚子』を収穫したりしても良いかな・・・。ただ、その時間帯『新大宮バイパス』は混みますから、やっぱりお休みにする公算が大きいですね・・・。木曜日、手裏剣2枚仕上げる予定ですが、それを金曜日に廻して、木曜日に柚子の収穫をしようかな・・・。 
2025年11月27日(木)
 工房着:午前10時10分  作業開始:午前10時30分−作業終了:午後3時15分
 工房の気温:10度

 昨日は歯科で抜糸したあと買い物をして帰宅したら11時半になっていました。やはり工房に行く気力が出なくてお休みにしちゃいました。

 さて、今日は『柚子』を全て収穫して、ノラボウ菜の苗を植え付け、『小松菜』などを収穫して時間が有れば鍛造して焼き鈍しを掛けてある手裏剣の面を整えるところまで作業したいと思って工房へ行きました。

 『ノラボウ菜』ですが苗が届いたのは25日でした。『抜き苗』の状態で届きました。水遣りをして置きましたが、やはり元気がない感じです。そこで『HB−101』の希釈液にしばらく漬けておくことにして、『柚子』の収穫に取り掛かりました。
 残っている『柚子』は収穫し難い物ばかり全部収穫し終えたのは1時近くに成っていました。今日収穫したのは65個でした。あと30個位と思っていましたが倍有りました。今年収穫した『柚子』は全部で256個+αでした。

 『柚子』を収穫し終えて『ノラボウ菜』の植え付けに取り掛かりました。此処でビックリ、10株注文しておきましたがなんと23株もありました。作っておいた畝は10株分ですから、慌ててもう一畝作る事にしました。

 
収穫した『柚子』65個                        ノラボウ菜の畝 2本

 帰宅して『ノラボウ菜』の注文、納品のことを調べましたが、やはり10株となっていて値段もその通りでした。『抜き苗』ということで歩留まりを考えてのことなのでしょうか・・・。
 『ノラボウ菜』 23株有るとかなり豊富に収穫出来そうです。全部上手く大きく育ってくれると良いです。

 『ノラボウ菜』の植え付けを終えてから、『小松菜』・『二十日大根』を収獲しました。また、良い感じに『ホウレン草』が大きく成ってきていたので、これも収穫しました。『長ネギ』の収獲は12月になってからと思って居ましたが、今日は3本試掘してみました。

 
収獲した『ホウレン草』『小松菜』『二十日大根』                試掘した『長ネギ』        ・

 試掘した『長ネギ』の白い部分の長さを測ってみたら36cm有りました。合格ですね!! これからしばらくは『長ネギ』は買わずにすみそうです。『白菜』も結球した部分が大きく成ってきています。バッチリ鍋料理が楽しめそうです。

 散水して、液肥を撒き終えたら2時40分になっていました。ここから手裏剣の面を整える作業は出来ませんから引き上げることにしました。

 明日は手裏剣5枚を罫書きの段階まで持って行き、2枚を仕上げる作業です。4時過ぎまで掛かるだろうな・・・。帰宅したら真っ暗に成っちゃってますね・・・。どうもこの時季の日没の早さ、淋しくなってしまいます。早く『冬至』過ぎないかな・・・。

トップへ
戻る
前へ

鍛冶作業記録

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ