熊 公 鍛 冶 工 房


熊公の工房における鍛冶作業の日誌
特別な事柄は印を付け『鍛冶作業記録』にも書き込みます

トップへ
戻る
前へ
次へ

2025年10月30日(木)
 工房着:午前9時50分  作業開始:午前10時10分−作業終了:午後4時10分
 工房の気温:15度

 今日はオヤジ様の生誕100周年です。66歳でこの世を去ってしまいましたが、もしも元気で居たらどんなだったでしょうね・・・。

 さて、今日は鍛冶作業はせずに畑の作業です。兄貴が手伝いに来てくれたので作業ははかどりました。兄貴には里芋を収穫して貰い、その後は耕運機を掛けて貰うようにして、熊公は『附属農園』側の除草し切れていない部分を除草して『北の畑』に雑草を山にしておき、その後は法面下に干してある雑草の焼却作業をすることにしました。

 
     除草し終えた『附属農園』                今日山にした雑草 直径1.2m 高さ70cm

 『附属農園』の除草作業は11時45分くらいに終了、そこから法面下の雑草の山の焼却に取り掛かりました。かなり長い間干してありますし、このところ4日間は晴れていましたから直ぐに焼却できるだろうと考えて居ましたがそれは甘かったです・・・。今年の10月は雨の日が多かったから乾ききっていませんでした。3時間くらい掛かって焼却作業しましたが、完全には燃やしきれませんでした。

 
雑草は乾ききっていませんでした・・・

 今日は少し風が有り焼却作業はどうしたものか考えましたが、法面下は風が直に当たらないので傍について作業すれば大丈夫と判断して作業しました。カラカラに乾いていれば上の写真の様に煙ばかり出ているような状態にはなりません。この煙の出方は湿っている証拠です。結局3時近くまで掛かっても全部は焼却しきれませんでした。遅い昼食を摂る間焼却作業の場所から離れましたが、炎はほとんど上がらないで燻る感じで燃えていました。お昼は義姉が『塩焼きそば』を作ってくれました。

 
  95%焼却できた感じの山                    兄貴の日当の里芋 およそ4kg

 最後に兄貴家の包丁を1本研いであげました。兄貴は3時半頃に帰りました。熊公は燻っている雑草に水を掛け確り消火して、長ネギの畝に土寄せをして作業終了としました。

 
 兄貴が耕してくれた『附属農園』                   土寄せをした長ネギの畝   

 『附属農園』も『里芋畑』も耕して貰いましたから『ノラボウ菜』はいつでも植え付けすることが出来ます。今年『ノラボウ菜』は里芋畑のところにしようかと考えて居ます。問題は長男夫婦・兄貴・義妹夫婦のジャガイモ畑を何処にするかです。『附属農園』だと1年おきに植え付けることになるので連作障害が起きると考えて居ます。お借りしている畑の『小松菜』・『ホウレン草』の畝にした方が良いかな?

 明日からは『伊賀流棒手裏剣』の製作に取り掛かります。1日に5本ずつ仕上げていくペースで作業を進めるつもりでいます。
2025年10月31日(金)
 工房着:午前10時5分  作業開始:午前10時25分−作業終了:午後3時15分
 工房の気温:15度

 今日は『ハローウィン』です。夕方からは雨が降っていますから、今年は迷惑を掛ける連中は少ないでしょうね。

 今朝は『新大宮バイパス』を使って行きました。『三橋 6』付近の工事は[11月7日]までと看板に出ていました。再来週からは裏道を使わずに工房へ行けそうです。そして、このコースだと『雷おこし』の工場があります。この工場の直売店の前で信号待ちをしているときに仮装をした一団が一列になって歩いているのに出遭いました。幼稚園か保育園のイベントだったんでしょうね・・・。そして、先頭の魔女の仮装をした先生が子供達と直売店に入っていきました。ここで 『Trick or treat !!』 と、やったんでしょうね、そして、『雷おこし』を貰ったんでしょうか・・・。

 明日からは11月、教会の典礼では『死者の月』です。明日は『諸聖人祭』と言って天国に行った全ての人を祝う日、翌 2日は『死者の日』亡くなった全ての人のために祈る日です。教会の典礼は11月30日の『聖アンドレア』のお祝い日に最も近い日曜日が『待降節 (クリスマスに向けて準備を始めて行く期間) 第一主日』になって、新しい暦になるので、11月は典礼の最後の月になります。この月に亡くなった方のことを考え、祈り、いずれ自分も死ぬことを考える訳です。熊公もオヤジ様のお墓参りを計画しています。

 今日の作業からは『伊賀流棒手裏剣』の製作に取り掛かります。40本作るので1日5本ずつ無理せずに作って行こうと思っています。
 工房の柚子が黄色に色づいてきました。今日は高枝切り鋏を持って行ったので5つほど収獲してみました。今晩は『柚子サワー』を楽しもうかと思っています。

 
 黄色に色付き始めた柚子                   綺麗に大きく成っているカリン

 また、カリンの実も大きく成ってきています。花が終わり実が大きく成りだした時季にカメムシの忌避剤を掛けてやりました。そのおかげでか綺麗な実に育ってくれています。7つ程収穫出来そうですが、木の上の方の実は忌避剤が上手く掛からなかったようで虫に食われた跡が付いています。来年は脚立を立てて全体にきちんと掛かるように散布しようと思っています。今年は久し振りにカリン酒を造ろうかな・・・。

 
      初収穫した柚子5つ                  作品2276〜2280 『伊賀流棒手裏剣』

 『伊賀流棒手裏剣』は手ハンマーで鍛造して行きますが、今日は全部鍛造し終えてから冷間鍛造するようにスプリングハンマーで打ってやりました。そうすると手ハンマーの跡が綺麗に消えて面の仕上げがもの凄く楽になりました。これは良いことを発見しました。

 これからしばらくは『伊賀流棒手裏剣』の鍛造です。来週は5日はおそらく工房に行くことは出来ないと思うので3日間の作業、11月13日に作り終えられれば良いかと思っています。

 明日は名古屋の次男夫婦が遊びに来ます。孫と遊ぶのが楽しみです。孫の好きな『干し芋』のキューブ状になったものを見付けたので買って来ました。喜んでくれるかな・・・? 明日は沢山の動画と写真を撮ろうと思っています。
2025年11月04日(火)
 工房着:午前10時00分  作業開始:午前10時20分−作業終了:午後2時50分
 工房の気温:13度

 今朝は雪で薄化粧した『浅間山』を眺めることが出来ました。これからは沢山眺められる季節です。
 土曜日は次男夫婦が孫を連れて来てくれました。孫は確り歩けるようになり、言葉の理解も確り出来て居て、喃語期に入りました。可愛かったな!! 長男夫婦に義妹夫婦も集まったので狭い家に10人、もの凄く賑やかな一日に成りました。
 翌日は仙台に行き、一泊して仙台からは太平洋フェリーで名古屋に帰る旅でした。仙台は次男が大学院2年の時、半年ですが下宿していたところ、お嫁さんを案内したようです。『青葉城』にも行ったようで自分の研究室を案内したようです。


作品2281〜2285 『伊賀流棒手裏剣』
 さて、今日も『伊賀流棒手裏剣』 5本の鍛造です。
同じ物を作り続けることは慣れが出てきます。前回見
付けた鍛造後に冷間鍛造する感じに『スプリングハン
マー』を使う事で作業が楽になりました。

 今日は鍛造スタートして黒染め終了までに3時間と
いう感じです。黒染め液が無くなってきたのでそろそ
ろ新しく作らなければなりません。

 『棒手裏剣』は1日に8本くらいは製作できますがそ
うすると余裕が無くなってしまうのでゆっくりペースで
作業を進めていこうと思います。

 明日も工房へ行くこと可能になったのでまたまた
『棒手裏剣』の製作です。 

 鍛造後、ちょっと早いですが、次男夫婦に送る『柚子』を収穫しました。その後、ラデッィシュや小松菜・ホウレン草・白菜・ブロッコリー・・・に液肥を蒔いてやり、早めに引き上げてきました。様子を見がてら『新大宮バイパス』を使って帰って来ました。『三橋 6』付近の工事は一段落付いたようで作業はしていませんでした。朝も大丈夫かもしれないです。明日は朝も『新大宮バイパス』使って行ってみようと思っています。
2025年11月05日(水)
 工房着:午前10時10分  作業開始:午前10時30分−作業終了:午後2時40分
 工房の気温:12度

 随分寒くなってきました。暑かった夏があったなんてなんか不思議です。今朝は荒川渡るとき『浅間山』見えているようで見えていないという感じでしたが、帰り道は眺められました。今日は雲が多い一日でしたが雲は高かったようです。

 今朝は『新大宮バイパス』を使って行きました。やはり『三橋 6』付近の工事は終わっていてスムーズに流れました。今度は道路の拡幅工事が始まっているので、その内車線規制が有ると思います。高速道路の延伸工事が済むまでは渋滞チョコチョコ起きる事でしょう・・・。

 今日も畑を見回った後直ぐに鍛造作業に取り掛かりました。5本鍛造するのは1時間20分位、成形作業が1時間、刻印・焼入れ・黒染め作業が40分という感じで、3時間の作業です。今日は鍛造終了時に金床の天面を磨きました。

 
        天面を磨いた金床                    作品2286〜2290 『伊賀流棒手裏剣』

 金床の天面が綺麗になるとやる気が出て来るのは不思議です。かなり磨いてきたので焼入れしてある部分は消えてしまった状態です。焼入れし直したいのですが100kgの鉄の塊の焼入れは命がけになってしまいます。傷が付いたら磨くという感じに使っていった方が良さそうです。

 黒染め終了後は大きく成り始めた『ラディッシュ』を少し収穫しました。これからはしばらく楽しめそうです。一ヶ月で収穫出来るのは楽しいです。小松菜も今週末か来週あたりから収穫出来そうです。
 寒くなってきましたがまだモンシロチョウが飛んでいました。そろそろオルトランの効果が切れ始める時期ですから、忌避剤を掛けてやりました。白菜・ブロッコリー・カリフラワー・芽キャベツも良い感じに大きく成ってくれています。

 帰り道も『新大宮バイパス』で帰ってきましたが、『ごっとう日』にも拘わらず渋滞することも無く帰ってくることが出来ました。
 明日も今日と同じく『伊賀流棒手裏剣』 5本の製作です。

トップへ
戻る
前へ
次へ

鍛冶作業記録

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ