熊 公 鍛 冶 工 房


熊公の工房における鍛冶作業の日誌
特別な事柄は印を付け『鍛冶作業記録』にも書き込みます

トップへ
戻る
前へ
次へ

2025年10月22日(水)
 工房着:午前10時10分  作業開始:午前10時30分−作業終了:午後4時00分
 工房の気温:14度

 今日は12月なみの寒さということでした。ウインドブレーカーを着て工房へ向かいました。今年は『秋』が無いのでしょうか・・・? 休憩室には暖房を入れました・・・。

 昨日は『芋煮会』楽しかったです。皮剥きは面倒でしたが、なかなか美味しく『芋の子汁』を作る事が出来ました。山形風の『芋の子汁』で醤油仕立て、牛肉使用です。大きなナメコがあったのでこれを購入、舞茸と合わせて入れました。
 長男夫婦も美味しいと言ってくれて、余った物を半分持って帰りました。『沖永良部島』の様子など楽しく聞きました。

 
   熊公作 『芋の子汁』                    作品2268・2269 『手甲鉤』

 今日も『手甲鉤』の制作です。結構スムーズに作業できたと思っていましたが、黒染めを終えたのは3時半少し前でした。4時間半掛かった計算です。何処で時間が掛かったかな・・・? 明日もまた『手甲鉤』作りです。やっぱり4時間半かかるでしょうか・・・。

 帰路は工房出てすぐくらいにライト点灯でした。日没が早くなってくるとなんだか淋しくなってきます。
2025年10月23日(木)
 工房着:午前10時00分  作業開始:午前10時20分−作業終了:午後3時45分
 工房の気温:14度

 昨日、『秋』は無くなっちゃったのか・・・? と書きましたが、今朝の新聞に三重大学の2023年までの42年間の研究で『夏』が3週間長くなったということが載っていました。秋が3週間短くなった訳で『二季化』が進んでいるそうです。
 今日は二十四節気の『霜降』、富士山に初冠雪が観測されました。これからは関東周辺の山々の初冠雪のたよりも聞かれる季節ですね・・・。


作品2270・2271 『手甲鉤』
 今日の作業も『手甲鉤』の組み立て作業です。10
時半過ぎから作業開始して、黒染めを終えたのは3
時少し前でした。やはり4時間半位かかった計算で
す。今日はニギリ部分の接続のための『銅リベット』
が途中で曲がってしまってそれを取り除き、新しいリ
ベットを打ち込むために少々時間を使いました。

 組み立て用に作った治具類は上手く機能してくれ
ています。ただ、ニギリ部分の爪の鋲止め穴をボー
ル盤で穿孔する際に少しでもズレが出てしまうと作
業が大変になります。穿孔の仕方に充分気をつけな
ければ成りません。

 『銅リベット』の本数が不足して居てて発注をかけ
ましたが明日届くようでホッとしています。

 明日も同じ作業です。今日で6つ作りましたから残りは4つです。明日は作業終了したら『黒染め液』を作らなければなりません。2時半頃までに作り終えられれば良いですが・・・。

 今日、10月23日は21年前 工房の休憩室になっている『ユニットハウス』を設置した日です。設置した日に作業室にする単管小屋を建てるのを手伝う為、様子を見に来てくれた大工さんと工房から帰ってくる時にラジオから新潟で大きな地震があったというニュースを聞いたことを思い出しました。『中越地震』から21年経ったわけですね・・・。東京直下の地震や南海トラフの巨大地震、富士山の噴火など心配されること沢山ですが、地震だけは来てほしくないです。
2025年10月24日(金)
 工房着:午前10時00分  作業開始:午前10時20分−作業終了:午後3時40分
 工房の気温:15度

 今朝は晴れ間が見えて気分が良かったですが次第に雲が増えて午後2時頃からは雨が降ったりやんだりとなりました。

 今日の作業も『手甲鉤』の組み立て作業です。今日はトラブルもなく作業が出来たので黒染めを終えたのは2時頃でした。3時間半位で組み立てることが出来ました。
 組み立て作業の一番のポイントは鋲止めの為の穴開けです。これをできるだけ正確な位置に開けることです。ポンチで狙っている位置にガイドの凹みを付ける事が出来ると作業はスムーズです。

 早く終了できたので床屋さんとワイフの職場のお友達用に里芋を二株収穫しました。ちょっと小さめだったので2.5kgでした。
 また、『小松菜』・『ホウレン草』・『ラディッシュ』・『二十日大根』の芽が出ていないところに種を蒔いていきました。さすがに『二十日大根』は今年の種ですから発芽率は良く、少し古い『小松菜』は9割くらいしか発芽していませんでした。2時頃から雨が降ったりやんだりでしたが、畑のことをやっている際は降られずに済みました。最後に『ピーマン』を収穫しました。

 
作品2272・2273 『手甲鉤』                    本日収穫した里芋 2.5kg

 収穫して記録を付け、帰路に着きましたが、その頃からは小粒の雨でしたが降り続く感じに成っていました。蒔いた種には恵みの雨です・・・。

 来週は月曜と水曜に病院に行かなければなりません。火曜日に『手甲鉤』を仕上げ、木曜日は雑草の焼却作業をしようと思って居ます。焼却作業をしながら里芋畑を耕し、『附属農園』の雑草をしっかり除去しようと考えて居ます。『ノラボウ菜』を植える場所を作らなければなりません。
2025年10月28日(火)
 工房着:午前9時55分  作業開始:午前10時15分−作業終了:午後3時35分
 工房の気温:17度

 昨日は『不整脈』の定期検診で医師会病院に行きました。そこで『発熱外来受付』の所を見るとかなり大勢の人が受付していました。小学生くらいの子供が多かったですが、早く流行りだした『インフルエンザ』の為でしょうか・・・。それとも、『新型コロナ』の為でしょうか・・・。少し怖くなりました。帰宅したらしっかり手洗いうがいをしました。これからはコロナ最盛期の時のように、外出したら毎回確りした方が良いですね。


作品2274・2275 『手甲鉤』
 今日も『手甲鉤』の組み立て作業です。いよいよ最
後の組み立てです。作業しながら使わなくなった治具
などをしまっていきました。

 さすがに連続して10個も作ってくると要領が良くな
りますね。とにかく鋲止めの穴の位置を正確に開け
ることが一番のポイントだと思っています。
 また、ニギリ部分を輪にする前に手首部分・手の甲
部分にアールを付けること、ニギリを輪にする際は確
り赤めて左右が同じようになるようにすることがポイ
ントです。

 つぎ製作するのは『伊賀流棒手裏剣』の予定です。
全部で40本、一日に5本ずつ製作しますから、8日
(2週間)かかる計算です。

 最後に火床の掃除をしました。コークスの残量が一袋ですから、注文しなければ成りません。来週届くように発注しようかと考えて居ます。

 帰り際、『埼玉の村の鍛冶屋』さんと話をしていて3時半を廻っていました。この時間に工房を出ると自宅近くでライトが付く感じです。帰り道『荒川』を渡るとき本当に久しぶりに『浅間山』を眺めました。これからの季節は眺める回数が増えてきますね。

 さて、明日も病院に行きます。今度は歯科です。歳ですね、体のあちこちにガタが出てきています・・・。ということで明日はまたまたお休みです。
 木曜日は畑作業をする予定で居ます。兄貴が久し振りに手伝いに来てくれるという事なので、熊公は雑草の焼却作業、兄貴には『里芋』を収穫して貰い、耕運機を掛けて貰うつもりで居ます。『伊賀流棒手裏剣』の製作は金曜日からです。今日は素材の準備だけしてきました。

トップへ
戻る
前へ
次へ

鍛冶作業記録

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ