熊 公 鍛 冶 工 房


熊公の工房における鍛冶作業の日誌
特別な事柄は印を付け『鍛冶作業記録』にも書き込みます

トップへ
戻る
前へ
次へ

2025年10月14日(火)
 工房着:午前10時20分  作業開始:午前10時40分−作業終了:午後3時50分
 工房の気温:19度

 この連休中は適当に雨が降ってくれたので定植した苗や蒔いた種のことあまり心配しないで済みました。昨日は台風23号が22号と同じようなコースをたどって、八丈島付近を通過、またまた八丈島に被害が出てしまいました。

 今日は工房行き掛けに『二十日大根』の種と肥料を購入して行くことにしました。『二十日大根』の種を見て居て、普通の大根の半分くらいの大きさ(長さ)の『小太郎』という大根の種も購入しました。『二十日大根』の畝の北側に12本くらい育ててみようと思っています。

 工房に着いてまずは畑の見回り、苗はしっかり根付いてくれた感じでした。そして、驚いたのは『ラディシュ』・『小松菜』が芽吹いていたことです。早く収獲して食べたいものです。

 種を蒔いたあとは『玉ネギ』の畝に『マルチ』を掛ける作業をしました。風が無かったので作業はしやすかったです。

 
   芽が出始めた『ラディッシュ』                 『玉ネギ』の畝にマルチを掛けた様子

 『マルチ』を掛けて穴の数を見て見たところ『225株』分の穴がありました。北側と南側もう少し長くしても良かった感じですが、注文してある苗は200株ですから丁度良い感じです。

 『マルチ』掛けをし終えてから『ピーマン』や『シシトウ』・『甘唐辛子』・『唐辛子』を収獲して、いよいよ床屋さんに4株分くらい抜き取ってそのまま届けるようにしました。
 また、『里芋』を3株分収獲しました。名古屋の次男夫婦に送る予定で居ます。今日は4.8kg収穫出来ました。今週末辺りは長男夫婦を呼んで『芋煮会』を計画するつもりです。

 
    収穫した里芋 4.8kg                     今日は爪10本だけ鍛造しました

 畑作業は1時半近くまで掛かりました。お昼を食べて1時45分頃から『手甲鉤』の爪の鍛造に取り掛かりました。全部で40本作りますが、今日は遅くスタートしましたから10本だけ鍛造することにしました。10本鍛造するのは1時間半くらいでした。このペースだと残り30本は4時間30分掛かります。チョット大変そうだから、15本ずつ鍛造しようと考えて居ます。

 作業の途中でコークスをコンテナに補充しました。いよいよコークスの残りは一袋になりました。コークスの発注をしなければ成りません。またまた値上がりしているのでしょうね・・・。

 明日は『年金支給日』、銀行に行かなければならないので、またまた工房お休みにします。
2025年10月16日(木)
 工房着:午前10時05分  作業開始:午前10時25分−作業終了:午後3時05分
 工房の気温:17度

 今日は雨が降ったりやんだりの天気、工房に着いて畑の見回りをしたら直ぐに『手甲鉤』の爪の鍛造に入るつもりで工房へ行きました。

 畑ですが『ホウレン草』の芽も出始めました。一昨日撒いた『二十日大根』も芽が出始めているものが有りました。早く収獲して食べたいです。

 
良い感じに発芽してくれている『小松菜』                発芽し始めた『ホウレン草』  

 『ホウレン草』や『小松菜』の種は筋蒔きして間引いていくのが普通ですが、熊公は畑に掛けている時間を減らさなければならないので10cm間隔に一粒ずつ蒔いていきます。間引かなくて良い分、発芽しない場合も有って間隔が開き過ぎちゃうような場合もあります。あとから種を蒔いてやることもあるのですが、時期的にギリギリなので上手く行かないことが多いです。


鍛造し終えた爪 (10+30)本
 『手甲鉤』り爪の鍛造ですが今日は15〜20本鍛
造するつもりで作業スタートしました。鍛造開始は
10時45分頃でした。まずは15本鍛造したところ
良いペースで鍛造できていました。涼しかったこと
もあるので作業がはかどりました。そこで30本全
部鍛造することにしました。

 鍛造終了は2時15分でした。30本を3時間半で
鍛造し終えました。やはり同じ物を作ると要領が良
くなります。

 今日は鍛造までにして、明日『爪』の成形作業を
しようと考えて居ます。『手甲鉤』の組み立ては来
週以降に行う事にします。1日に4つ作ること可能
かな? 無理はしないように作業します。

 明日は天気になるようなので少し畑の作業をするつもりです。最初に鍛造し終えた『手甲鉤』の『爪』の成形をして、その後、『附属農園』の雑草を刈り払う作業です。そして、法面下も刈り払い、焼却処分するためこれまで刈り取り積んである雑草を移動させようと思っています。
2025年10月17日(金)
 工房着:午前10時10分  作業開始:午前10時30分−作業終了:午後4時00分
 工房の気温:24度

 今日は『爪』の成形作業です。なにしろ40本も有りますから今日は荒削りをして組を作るところまで作業することにしました。やはり40本となると疲れました。

 
40本の爪を組みにしていきました                  法面下に移動させた雑草の山 

 10時40分頃から成形作業を始めて、荒削りをしたあと4本ずつの組を作っていきました。組みは長さを中心に組んでいきました。終わったのは2時少し前でした。

 2時10分頃から法面下の雑草の刈り払い作業をして、これまでに刈り払って積んでおいた雑草を移動させる準備をしました。準備し終えてから『附属農園』の伸びきっている雑草を簡単に刈り払って、これまで積んでおいた雑草を移動していきました。

 移動した雑草は高さ 1.2m 直径 2.5m程の山になりました。あと一週間くらい干しておき、風が無い天気の日に焼却しようと思います。

 雑草の移動は3時半近くに終了しました。日没が随分早くなってきて3時半頃に雑草の山の写真を撮影したときは随分太陽の光が弱くなっているのを感じました。これからしばらくの間は淋しくなりますね・・・。今日の日没時刻は5時04分です。あと40分位早くなる訳ですね・・・。

 来週は『手甲鉤』の組み立て作業です。1日に2つずつ製作していくつもりで居ます。
2025年10月20日(月)
 工房着:午前10時00分  作業開始:午前10時20分−作業終了:午後5時10分
 工房の気温:17度

 今日はピーマン・甘唐辛子などを収獲してから、『里芋』を7株ほど収獲しました。明日、長男夫婦が夕方に我が家に来ることになっています。長男夫婦は先週 遅い夏休みで『沖永良部島』に行って来ました。島が好きな子達で今回はケービングなどを楽しんできたようです。明日はお土産を持ってくると言うことで、その際に『芋煮会』をすることになりました。先週収穫したものも有りますが、今日も収獲して長男夫婦とお嫁さんのご実家に持っていって貰うのと、ケーキ屋さんに届けることにしました。

 
開聞岳と大隅半島                         沖永良部島の日の出

 
ケービングの様子

 先週金曜日、帰宅したら何とケーキが届いていました。撮影用に製作したものらしいです。フルーツいっぱいで、キューブ型のケーキが9つで出来て居るものでした。その美味しいこと!! 土曜日にお礼を言いに行きましたが、今日は『里芋』を届けることにしました。

 7株収獲して合計で10.9kg収穫出来ました。明日は芋煮の準備で皮剥きなど頑張らなければ成りません。ワイフは帰り掛けに池袋に廻って『今半』で牛肉の切り落とし肉を買ってきてくれました。明日は美味しい『芋の子汁』を作ります。

 芋の収穫をしていたら近くの『Nさん』が来ました。彼は家庭菜園とかをしているのでは無く、資材などを置く場所として土地を使われていますが、お隣の方(産廃物を処理する仕事をされている方のよう・・・)が境界線を越えて産廃物を置いているという事でした。熊公は水道組合の仕事をして居るだけで、このようなことは関係ないことですが、お話を聞いてあげました。最終的には警察にも相談したようです。
 お話を聞いていると、どうも道路に水が流れ出しているところがありました。フェンスに囲まれている内側から水が流れ出していました。フェンスの隙間から覗くと大量に水が出ている状態でした。元栓を閉めてしまうと作業に支障が出るし・・・。どうしたものかと悩んでいたら、ちょうどそこに『埼玉の村の鍛冶屋』さんが来ました。人の土地ですから本来は入ってはいけないわけですが、水が垂れ流し、しかも此処の方は水道組合にも入っていないので、無駄に水を使われるのは困ります。『埼玉の村の鍛冶屋』さんがフェンスを越えて水の栓を閉めてきてくれました。水を使っているので有れば組合に加入して会費を払って貰いたいものです・・・。

 
    収獲した『里芋』 10.9kg                    作品2266・2267 『手甲鉤』

 産廃物や水道のことなどで時計は12時をまわっていました。お昼を摂って12時半から『手甲鉤』の組み立てに取り掛かりました。治具を作ったのでスムーズに組み立てていくことが出来ます。それでも2つ組み立てるのには4時間は掛かりました。黒染め完了したのは4時半になっていました。やはり『手甲鉤』の組み立ては2つずつがよい感じです。

 帰路に着いたのは5時10分でした。日没後です。最初からライトを付けての走行、帰宅したときは『夜』という感じでした。これからは本当に淋しい感じに成りますね。
 帰り掛けにケーキ屋さんに『里芋』を届けてきました。次は『柚子』です。ただし、今年の柚子の数は去年の1/3位かと思います。100個収穫出来るでしょうか・・・?

 明日は先にも書いたように『芋煮会』の準備のため、またまたお休みします・・・。熊公が全て用意します。美味しい『芋の子汁』を作りたいです。

トップへ
戻る
前へ
次へ

鍛冶作業記録

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ