熊 公 鍛 冶 工 房


熊公の工房における鍛冶作業の日誌
特別な事柄は印を付け『鍛冶作業記録』にも書き込みます

トップへ
戻る
前へ
次へ

2025年09月16日(火)
 工房着:午前10時10分  作業開始:午前10時30分−作業終了:午後4時15分
 工房の気温:30度

 今週はヒョッとすると今日だけの作業に成る可能性があります。今日は『笹の葉型しころ』を2本製作する予定で工房へ行きました。今日はひたすら目立てをする一日です。


作品2264・2265 『笹の葉型しころ』
 罫書きをしてその後は刃の切り出し作業です。今日
はコンターを使って大体の切り出しをして、その後は
手ヤスリで刃の成形をしていきました。この方法が一
番良い感じでした。前回はルーターの切断砥石で切り
出して行きましたが、一枚の『しころ』の刃を切り出す
のに切断砥石を3〜4枚使いました。それから考える
と手ヤスリは少々面倒でもロスが少ない感じです。

 二枚のしころを製作するとなると一日中目立て作業
をしている感じでした。ほとんどが休憩室の作業台で
の作業なのでクーラーが効いていますから、作業は楽
でした。

 黒染めを終了したのは3時をまわっていました。これ
で『しころ』製作は終了です。

 明日は福島県 南会津の『舘岩』へ一泊で行ってきます。長男夫婦とお嫁さんのご両親と3家族 6人で行く予定でしたが、お嫁さんが体調を崩してしまいました。お嫁さんは長男に行くように言ったようですが、やはり長男は看病するという事に成りました。
 明日はお嫁さんのご両親との旅行になりました。長男夫婦が行けなくなってしまったのは本当に残念ですが、お嫁さんのお父さんと『岩魚』を食べながら『岩魚酒』を飲み語らうのは楽しみです。お父さんは尾瀬を歩かれていた方、尾根一本西側の『檜枝岐』は良く知っていらっしゃるので、きっと懐かしく思われるのではないかと思います。物造りをされる方なのでその辺の話をするのも楽しみです。

 金曜日はきっとお疲れさん休みになっちゃうんじゃ無いかと思って居ます・・・。く(^.^)ノ
2025年10月07日(火)
 工房着:午前9時50分  作業開始:午前10時10分−作業終了:午後3時25分
 工房の気温:20度

 工房20日ばかりお休みしてしまいました。長男のお嫁さんのご両親との旅行は本当に楽しかったです。詳しくは 『熊公の独り言 X ◆ 舘岩紀行 7 ◆』 を見て下さい。
 翌週(22日)から作業をするつもりで居ましたが、20日にワイフの体調がどうもおかしいので病院に行きました。すると何とコロナに罹患していました。その段階では熊公はまだ陰性でした。
 翌日、今度はオフクロ様の調子が悪くなり、掛かり付け医と相談して入院できる病院に連れて行きました。やはりコロナに罹患していました。なにしろ高齢ですから大事を取って入院しました。そうこうしているうちに熊公も熱が出て調子が悪くなりました。検査しなくても陽性だと思いジッと静かにしていましたが、喉の痛みはなく、熱も直ぐに下がって後は特別なことはありませんでした・・・。
 オフクロ様の退院とか有って、この週は工房へ行くことは出来ませんでした。そして、28日(日)の夜に熊公がアウトに・・・。熱が39度まで上がりました。29日(月)に病院に行って検査したら陽性でした・・・。
 ほぼ1週間前の体調不良は何だったのか・・・? ここからはしっかり寝て過ごしました。

 10月1日(水) 朝、パソコンに電源を入れても反応がありません・・・。『Windows 11』にする必要があり買い換えを考えて居たので、新しく購入しましたが、ホームページのバックアップがしきれていないところがあって、そこから設定やホームページの復元作業です。サーバーへのアップ作業の設定などに手間取り、昨日まで掛かってしまいました。

 工房に行くのは怖い気持ちでした。なにしろ20日間行っていませんから『雑草天国』になっているはずです・・・。(>.<)

 恐る恐る畑を見るとやはり凄い状態でした。間も
なく玉ネギの植え付けをしなければ成らないし、白
菜などの苗も植え付けていく必要がありますから、
今日はとにかく除草作業をすることにしました。

 お借りしている畑に玉ネギなどを植え付けますか
ら『附属農園』の方は見ないことにしました。

 なにしろ20日間工房へ行っていませんからピー
マンやシシトウ・甘唐辛子などは藪状態になってい
ました。このところ気温が下がってきたこともあって
沢山実が成っていました。ピーマンは立派に大きく
成ったもの30個も収穫出来ました。シシトウは大
きく成りすぎて甘唐辛子と変わらない大きさになっ
ていました。

工房附属農園の状態

 ピーマン・シシトウや甘唐辛子は熊公家だけでは消費しきれませんから、ケーキ屋さんや床屋さん・掛かり付け医の事務の方にもお裾分けするように準備しました。
 シソは穂が伸びてあと数日で種も充実してくると思います。今日は床屋さん用に最後の葉っぱを摘みました。今週末辺り4〜5本抜き取ってそのまま届けることにします。毎年恒例の『シソの収穫』、いよいよお終いです。収穫作業は11時頃まで掛かりました。

 収穫の後は除草作業です。まずは電動草刈り機で刈り払いました。30分くらいで電池切れになります。充電し直している間に三角鎌を使って刈り残している雑草を刈り取り、積み重ねていきました。

 
 
Before                                After

 充電が出来た後はキュウリの棚を外してその下の除草作業をしました。これでなんとか耕運機を掛けることが出来る状態になりました。刈り払った雑草は高さ1m位で直径2.5m位に成りました。明日はこの山を法面下に移動して、今日除草したところ全部に耕運機を掛ける予定で居ます。


土寄せした長ネギ
 この20日間に長ネギがしっかり伸びてきていまし
た。そこで最後に土寄せをしました。

 今日は5cm位いの土を寄せたと思います。地表
面からは10cm位い高くなったと思います。良い感
じに太くなってきているのであと1ヶ月くらいしたら
収穫出来るようになると思います。

 土寄せをしながら長ネギの畑の除草もしっかりし
ていきました。

 今年も消えてしまったネギは少ない感じです。今
年の冬もふんだんにネギを食べることが出来そう
です。プレゼントしても喜ばれるし本当に良い野菜
です。

 除草・土寄せ作業は2時半過ぎまで掛かりました。明日は耕運機を掛けて玉ネギの畑にはマルチを掛けたいと考えて居ます。また、白菜などを植える畑には畝を立てようと思っています。

 午後、『埼玉の村の鍛冶屋』さんが来ました。何と9月で退職したという事です。これからは会う回数が増えるものと思います。

 今日は新大宮バイパスを使って帰って来ましたが『三橋 6』周辺の作業で渋滞気味でした。『三橋 2』までは裏道を使った方が良いようです。
2025年10月08日(水)
 工房着:午前10時25分  作業開始:午前10時45分−作業終了:午後3時25分
 工房の気温:24度

 今日は畑に耕運機を掛け、畝を作る作業です。工房行き掛けにホームセンターで『鶏糞堆肥』・『ネギの肥料』・『穴あきマルチ』を購入しました。また、20日遅れになってしまいましたが『伊蔵』さんに『万力鎖』と『しころ』を発送しました。

 工房に着いてまず最初の作業は昨日積み上げた刈り取った雑草の山を『附属属農園』側に移動させる作業です。昨日どれだけ頑張ったかが分かりました。移動させるだけで40分ほど掛かりました。本当は法面下まで移動させたかったのですが今日は無理と判断して、耕運機を掛ける作業に取り掛かりました。

 
 附属農園側に移動した雑草                   耕運機を掛け畝を立てた状態

 耕運機掛けは1時過ぎまで掛かりました。全てかけ終わりスイッチを切ろうとした時にガス欠でエンジンがストップしました。ギリギリセーフでした・・・。いつもは満タン返しなのですが携行缶に残っているガソリンが足りなかったので満タンに出来ませんでした。明日満タンにします。

 お昼を食べて、そこからは畝を立てていきました。これでいつでも『白菜』・『ブロッコリー』などの苗を植えることが出来ます。新たにお借りした畑はロングな畝にしました。写真手前側には『玉ネギ』を植え付けます。長さ8m程有るので、マルチ両端を埋めること考えると7.5m、『穴あきマルチ』の穴の間隔は15cmで、5列ですから、計算上ではこの畝だけで250株植え付けることができる予定です。今日、マルチを掛けようと思っていましたが畝を立て終えたのが3時近くなっていて、かなりの疲労感が有ったので今日は掛けずに終わることにしました。
 ロングの細い方の畝には『ホウレン草』・『小松菜』を撒く予定で居ます。短い畝は6本有るので、『白菜 8株』・『ブロッコリー 16株』・『カリフラワー 4株』・『芽キャベツ 4株』、そして、残り2本の畝には『二十日大根』・『ラディシュ』などを撒く予定にしています。

 明日は台風22号が関東地方に接近します。天気予報では『くもり』ですがどんなでしょうか・・・。天気がひどい状態であればお休みにしちゃうつもりです。行けたとしたらまずマルチを掛けて、その後は『手甲鉤』を作る為の素材準備をするつもりで居ます。
2025年10月09日(木)
 工房着:午前10時00分  作業開始:午前10時20分−作業終了:午後4時45分
 工房の気温:22度

 台風22号は『八丈島』付近を通過していきました。『八丈島』では大変な被害が出ているようです。関東地方は曇りで風もそれ程強くない状態でした。そこで今日は工房へ行き、まずは『玉ネギ』の畑に『マルチ』を掛ける予定でした。しかし、それ程強くないものの、風が有るのでマルチが煽られて上手く掛けられないと判断しました。風の強さは『陸運事務所』の日の丸の旗が程良くなびく状態でした。
 そこで、急遽苗の植え付けなどをすることにして、ホームセンターに苗を買いに行きました。昨日堆肥を入れて耕運機を掛けた状態ですから本当は1週間くらいおいた方が良いのでしょうが・・・。

 戻ってまずは苗を植え付けていきました。これから1ヶ月半位の間は『毒野菜』になって貰います。オルトランを撒いていきました。アブラナ科の植物を植え付けると『モンシロチョウ』がどこからともなく飛んでくるのが不思議です。今日もヒラヒラと飛んで来ました。アブラナ科の植物が特別に見えるのでしょうか?

 その後、『ラディッシュ』・『ホウレン草』・『小松菜』の種を蒔きました。『二十日大根』の種が有ると思っていたら無かったので、これは次回撒くことにします。全て終わって水をタップリと掛けてやりました。

 
苗を定植した畝                           種を蒔いた畝

 畑の作業は12時半頃まで掛かりました。昼食を摂ってから『手甲鉤』の素材準備に取り掛かりました。追加の発注があって全部で10個作りますから凄い量の素材になりました。

 
            『手甲鉤』の素材                台風22号・23号の進路予想図 (Yahoo!天気より拝借)

 加工出来るものは加工して行き、あとは爪を鍛造して組み立てていくことになります。爪 40本ですから1日に鍛造でき来るでしょうか・・・?

 新しく購入したフラットバー、メッキが掛かっているのでサンダーで剥がしました。残っている部分は作業の途中で焼き切れると思います。

 台風23号が来週火曜日辺り接近してきそうです。またまた『八丈島』付近を通過していく予想です。大きな被害が出なければ良いですが・・・。

 明日は歯科に行かなければならないので工房はお休みです。4日間行かないことになるから今日定植した苗や蒔いた種が水不足にならないと良いですが・・・。

トップへ
戻る
前へ
次へ

鍛冶作業記録

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ