熊 公 鍛 冶 工 房


熊公の工房における鍛冶作業の日誌
特別な事柄は印を付け『鍛冶作業記録』にも書き込みます

トップへ
戻る
前へ
次へ

2025年08月25日(月)
 工房着:午前10時30分  作業開始:午前10時50分−作業終了:午後3時25分
 工房の気温:33度

 今日は新大宮バイパスの渋滞はいつもより少なめだったので裏道を使わずに工房へ行きました。このコースだと毎年梨を購入する梨園の前を通るので、もし開いていたら梨を送る手配をしようと考えて居ました。そうしたらおばさんが販売の準備をされていたので発送の依頼をしました。本当は『新高梨』を贈りたいのですが、この高温で出来が良くないという事でした。そこで品種はかまわないので送れる物を送って下さいとお願いして伝票を書きました。梨の販売は11時から、まだ早いし作業に取り掛かっちゃうと来るのは面倒になるし買えないだろうと諦めていたら、「梨買うなら販売するから・・・」 とこっそりと言ってくれました。そこで2袋ほど購入しました。オマケに傷の有る無し2つ着けて貰っちゃいました・・・。抜け道を使うとここを通れないので今日はラッキーでした。

 工房に着いてまずは散水からです。今年の(も)キュウリはだめです。高い気温のためでしょうか花が咲かないで、しまいに枯れちゃいます。本当に残念です。そう言えば、梨園のおばさんの話では埼玉でバナナ・マンゴーが採れるようになっているという事で、おばさんも現在バナナを育てているという話でした。熊公も附属農園でバナナ育ててみようかな・・・。

 
   今日ゲットした『梨(幸水)』                   『曲線型卍手裏剣』 製作用治具

 散水した後は治具の修理改修作業です。この間『曲線型卍手裏剣』を製作しているときに壊れてしまった治具の取れてしまった金具を溶接し直しました。

 続いて、『万力鎖』の鎖を加工する治具の改修作業です。ガイドにしている丸鋼棒を太くしたから曲がらないだろうと思っていましたが、やはり丸鋼棒だけでは次第に曲がっていくことが分かりました。そこでL字アングルが曲がらないように突っ張り(下の写真黄色の矢印)を付けるように鋼材をL字アングルの端に溶接しました。そして実際に鎖を加工してみたところ、突っ張りは役に立っていないことが分かりました。そこで、以前の治具の補強材(下の写真の赤で囲った物)を切り取り溶接することにしました。

 
Before                                After

 溶接し終えて鎖を加工してみましたが今度は良い感じに作業が出来ました。

 
鎖の加工の様子

 上の写真のように綺麗な楕円にする事が出来るように成りました。これで『万力鎖』の制作は随分楽になると思っています。


伊蔵さん依頼の『万力鎖』 60cmの鎖
 これからは伊蔵さんの依頼品を作る事になりま
す。至急に作らなければならないのが鎖長60cmの
『万力鎖』なので、今日はこの治具の改修後、鎖を
製作することにしました。
 60cmの鎖を製作する場合28個の鎖で出来ま
す。早速治具を使って28個を楕円形にして、幅を少
し潰して21mm位にしていくと60cmピッタリの鎖に
なりました。

 分銅は長さ10cm(鎖取り付け部を除く)という指示で
す。これはいつも作る分銅より15mm程長いものに
なります。かなり長く感じると思っています。次は分
銅作りです。

 鎖28個加工しても治具は変形することありません
でした。

 今日も暑い一日でした。いつ頃までこの暑さは続くのでしょうか・・・。明日は『分銅』作りですから火床に火を入れることになります。暑いだろうな〜〜〜!!
 帰路は『清河寺』から『三橋 2』まで裏道を使いました。やはり15分で通過できました。
2025年08月26日(火)
 工房着:午前10時00分  作業開始:午前10時20分−作業終了:午後2時55分
 工房の気温:32度

 今日も新大宮バイパスは割合スムーズに流れました。でも、『円阿弥(北)』で裏道に入り走りました。その結果、『三橋 2』から『清河寺』まではやはり15分でした。おかげで工房まで50分で着きました。

 まずは畑への散水です。タップリ水遣りしますがアッと言う間に乾いてしまいます。そこで今日はキュウリの畝に水を出しっ放しにすることにしました。しかし、花は咲かないし、成長点は乾いている感じに成っているし焼け石に水という感じです・・・。

 今日からは『伊蔵』さんに4月に依頼を受けた忍具類の製作に取り掛かります。実際は鎖の加工治具を昨日改修したため、既に鎖は製作済ですが・・・。
 今回の『万力鎖』は分銅の長さが鎖取り付け部を除いて100mmという指示です。これまでに作ってきた分銅の長さは長くても85mm位ですから、長く感じると思いながら作業しました。『万力鎖』は使われる方の流派や流儀・好みで鎖の長さ・分銅の大きさが違ってきます。その都度鎖の長さで苦労してきましたが、今回は分銅の長さです。どんなバランスで作れば良いかスケッチしたりして作業に取り掛かりました。

 火床に火を入れるとやはり暑いです。これは好きじゃないと出来ない作業ですね・・・。鎖のメッキを焼き切ってから分銅を鍛造して行きました。

 分銅の製作の後は成形して、銘とロットナンバーを刻印して、先端2cm位にガスバーナーで焼入れをしました。そこからは組み立てです。分銅と鎖を繋ぐリングの合わせ目を溶接して黒染めして完了です。

 
    作品2253 『万力鎖』                  分銅の長さの比較 (左:今回のもの)

 『伊蔵』さん依頼の忍具一つ目を作り終えました。今回はかなりの数あるので作り終えるのは来年の2月頃になるのではないかと思っています。

 今日も暑い一日、『万力鎖』が出来上がったところで帰路に着くことにしました。帰りも『三橋 2』までは裏道を使いましたが、良い感じで走ることが出来ました。

 明日ですが、慶応大学病院 放射線科に受診します。明日はまず『血液検査』、その後、『造影CT撮影』です。午後はその結果を先生から聞くことになります。
 痛くも痒くもなく、全く生活に不都合が無い『内腸骨動脈の動静脈奇形』の塞栓手術(2回施術)の経過を確認します。体に何も感じないで影像だけで経過を見るので何とも実感がありません・・・。本命の塞栓手術の副産物、膀胱からの出血の方がはるかに辛く実感があるのはおかしな事です・・・。この6ヶ月間は目に見える出血は無くなりましたが、尿の中には顕微鏡で赤血球が確認出来る状態です・・・。副産物の方が本命の病気のように感じます・・・。
 去年は血液の流れはかなり減ってきていましたから、今回で完全に塞栓していることを願っています。仮に動脈から短絡して静脈に流れている血液が完全に塞栓していれば『内腸骨動脈の動静脈奇形』は完治したことになります。
 明日は朝から2時半頃まで病院にいることになります。本を沢山読めるものと思います・・・。
2025年08月28日(木)
 工房着:午前10時30分  作業開始:午前10時50分−作業終了:午後4時00分
 工房の気温:31度

 今日は梨の代金を支払うため、渋滞していても『新大宮バイパス』を使いました。やっぱり『三橋 5』付近の作業で渋滞が起きています。また、今年は暑いためか除草作業もいつもより多い感じで渋滞が起きていました。

 昨日の『慶應大学病院 放射線科』の診察ですが、造影CTの画像はシステム障害でコピーをその日のうちに貰うこと出来ませんでした。明日か月曜日に届くものと思われます。検査の結果ですが、まだ短絡する流れは残っているという事です。しかし、これを手術で塞栓するのはかなりリスクがあるということで、このままで良いだろうという事に成りました。手術の前から痛くも痒くも不便も感じていなかったわけですからそれで良いと思っています。
 今後は一年に一回様子を確認する事にして、造影CTも数年に一度で良いだろうという事に成りました。完全塞栓でないのはチョット残念ですが、昨日は帰宅してから、一応完治ということにしてお寿司でお祝いしました。

 さて、今日は畑の除草作業をすることにして覚悟を決めて行きました。畑の師匠にお借りしていて、この夏から少し広くなった部分の除草作業です。ここには『玉ネギ』を植え付ける予定にしています。これまで『玉ネギ』を植え付けてきた倍の広さがあるので、例年の1.5倍植え付けようと思っています。余裕があるのでいつもは極早生種だけを植えていましたが、今度は晩成種も植え付けようと思っています。残りの部分には大根とかを植えようかと思っています。

 ネッククーラーを着けて作業です。ネッククーラーは実に役に立ってくれます。まずは『電動草刈り機』で刈り払い、刈り払ったものをレイキで集め、不充分な部分をもう一度刈り払いました。その後耕運機を掛けて仕上げました。30分に一回休憩して体を冷やし給水しながら作業して、3時間頑張りました。ネッククラーのバッテリーが3時間くらいで無くなるので丁度でした。

 
Before       《畑の師匠にお借りしている畑》       After

 雑草の山は直径2m位 高さ1.2m位に成りました。写真では良く見えませんが、キュウリの棚の下、里芋の畑の裏側も除草しました。本当にヘロヘロになりました。しかし、キュウリの棚の裏側、里芋の畝の間の雑草はまだ残っています。

 『草刈り機』や『耕運機』を片付けをして、『鎌』を研ぎました。今日、『耕運機』の刃に巻き付いた雑草を取り除く作業に『鎌』を使ったので刃欠けが出来てしまいました。そこで、ディスクグラインダーでザッと削って砥石で研ぎました。その後、シソとシシトウ、甘唐辛子、ピーマンなどを収獲して、散水しました。3時半を廻っていました。
 最後に公園水汲みがてら手や顔を洗いに行き、帰路に着きました。帰りは裏道で『三橋 2』まで帰って来ましたがスムーズでした。

 明日からは『伊蔵』さん依頼の忍具を本格的に作って行きます。まずは『万力鎖』を作るつもりで居ます。8本作るので明日は4本分の鎖の加工をしようと思っています。8本分作れるかな・・・?
2025年08月29日(金)
 工房着:午前10時10分  作業開始:午前10時30分−作業終了:午後3時55分
 工房の気温:30度

 今日は新大宮バイパスが少々混んでいました。そこで今日は『白鍬通』から裏道に入りました。『円阿弥(北)』の交差点で少々混みましたが、やはりスムーズに走ることが出来ました。

 工房に着いてまずは散水作業をしました。畑の土はパサパサです・・・。散水の後は、里芋の畑に水を出しっ放しにして作業に取り掛かりました。
 今日からの作業は『万力鎖』8本の制作に取り掛かります。まずは鎖の準備ですが、鎖を切り出していくと7本分しかありませんでした。一日に加工出来るのは頑張って4本くらいと考えて居ますから、帰りに購入することにして作業スタートしました。

 この作業の途中で治具のスライドガイドが曲がってしまいました。φ8mmの丸棒では強度が不足する事が分かりました。そこで、スライドガイドをφ10mmの鋼棒に交換することにしました。

 
φ10mmの鋼棒に交換したスライドガイド                 加工を終えた4本分の鎖   

 スライドガイドをφ10mmにしたことでかなり強度が増した感じで今回は変形は起きませんでした。『伊蔵』さんの『万力鎖』は鎖長が90cmです。鎖の数は42個が必要なので4本製作するということは168個の鎖を潰していかなければならないので、やはり4本くらいの加工でないと飽きが来てしまいます・・・。今日は4本加工して終了にしました。治具の改修をしましたから作業が終わったのは3時をまわっていました。

 来週は分銅8個を製作して、4本仕上げられたらと思っています。しかし、分銅の重さを揃えるから2本くらいが無理なく作れる数です。状況を見ながら作業しようと思っています。

 帰り道、ホームセンターによって鎖を購入して帰って来ました。来週も暑い日が続くのでしょうか・・・。分銅作りは4つ(2本分)ずつ造った方が良いかもしれないですね・・・。明日は熊谷で最高気温40度になるという予報です・・・。上尾は結構内陸になるから、来週も暑いだろうな〜〜〜!!

トップへ
戻る
前へ
次へ

鍛冶作業記録

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ