熊 公 鍛 冶 工 房


熊公の工房における鍛冶作業の日誌
特別な事柄は印を付け『鍛冶作業記録』にも書き込みます

トップへ
戻る
前へ

2025年08月13日(水)
 工房着:午前10時30分  作業開始:午前10時50分−作業終了:午後3時55分
 工房の気温:30度

 今日も曇天で昨日ほどではありませんでしたがムシムシする一日でした。朝はやはり渋滞に巻き込まれました。そこで『円阿弥(北)』から裏道に入りました。しかし、このコースには墓園があってお盆なので墓地に行かれる方達が多く、その墓地の交差点では渋滞が起きました。
 周りの車のナンバーを見ると『豊田』・『一宮』・『とちぎ』・『つくば』・『群馬』・『尾張小牧』・・・等、いつも見ないナンバーが多くありましたから、お盆でこちらに来ている人が多く、そのために渋滞が起きている感じもしました。

 工房に着いて畑を見回って直ぐに鎌の研ぎを始めました。まずは作業台の上でダイヤモンドヤスリ・ダイヤモンド砥石を使って刃の面を仕上げ、あらかた刃付けをしました。両刃なので時間が掛かりました。続いて研ぎ部屋に移動して、300番−600番−800番−1000番−1500番と人造砥石を使って研いで行きました。砥石の方を動かすように研いでいくので大変です・・・。きちんと刃付けが出来たところで自然砥石で仕上げ研ぎをして研ぎは完成です。

 続いて分銅と鎌に鎖を取り付けます。取り付け鐶の合わせ目は溶接して開かないようにします。半自動溶接機は細かい部分の溶接が簡単にできるので綺麗に仕上げることが出来ました。

 鎖の取り付けが終わったら鎌本体を柄に取り付けて目釘のボルトを締めて完成です。分銅作りからここまで結構長い道のりでした。

 全長は102.8cm 鎖長は169cm 分銅の重さは144.0g(取り付け鐶を除く) 全体の重さは1413g です。全体の写真を撮るため外にシートを敷いて撮影しました。

 
作品2250 『長柄鎖鎌』 全体の写真

 
『長柄鎖鎌』 主要部分の写真

 親方が持って来た柄を使って制作しましたが、仕上がって持ってみると柄の鎌側が四角くなっているのが気になりました。角を丸めるようにしましたがやはり楕円の方が握りやすい感じです。これはきっと親方から楕円にするように依頼が来るものと思われます。

 親方に依頼されているものはあと2つ、『曲線型卍手裏剣』と『団扇型しころ』1つずつです。来週中には仕上げられそうです。

 作業後、床屋さんのために『シシトウ』・『甘唐辛子』、暑さのためなかなか大きく成らない『シソ』も少し収穫して終わりにしました。

 帰路は昨日と同じに『清河寺』から『三橋 2』への裏道を使用、途中の墓園の所でほんの少し車が多くなりましたが後は順調で今日は50分で帰宅できました。

 明日ですが、ワイフに頼まれ買い物に付き合うことになりました。そのため作業はお休みにします。
2025年08月15日(金)
 工房着:午前10時05分  作業開始:午前10時25分−作業終了:午後4時00分
 工房の気温:31度

 今日は8月15日 『終戦記念日』です。戦争後生まれの人が87.9%に成るそうです。戦争は人を殺し合う事、平和な世であれば犯罪として罰せられるのに、戦争となると敵であれば殺すだけ褒められ勲章が与えられたりするわけです。やっぱり異常な状態ですね・・・。攻め込まれる状態であれば敵を撃滅する必要はある訳だから、やはり状況によるのでしょうね・・・。

 今朝は道はスムーズでした。なんだか久し振りでした。工房に着いてまずは畑に水遣りからスタートしました。タップリ水を与えて、キュウリの畝に水を出しっ放しにして、その間に長ネギの畝の土留めを外しました。

土留めを外し土寄せをした長ネギの畝
 そして、土寄せをしていきました。さすがに暑くて
途中で休憩室に駆け込んで体を冷やし給水、塩分
補給をしました。最近梅干しが美味く感じます。

 地表面のレベルより少し高くなった感じです。畝を
作る際に25cm位掘り込んで苗を植え付けました
からネギの白い部分は25cm位に成っているはず
です。今年も消えちゃうネギは少なくて良い感じで育
ってくれています。

 しかし、雑草の伸び方は凄いです。大変な思いを
して除草したキュウリの畝周りや里芋の畝周り、そ
ろそろ除草しなければ大変なことになりそうな状態
になってきました・・・。

 長ネギの畝の土寄せを終えたところで里芋の畝に水を出しっ放しにして、休憩をして体を冷やし給水しながら昼食にしました。11時50分でした。作業着は汗でグショグショ、気持ちが悪かったですが火床に火を付ければ乾くから我慢しました。

 まず最初に『団扇型しころ』用の柄を作る作業からスタートしました。丸棒を楕円に成形して、口側にたこ糸を巻き、中子の入る部分を作り、カシュー塗料の『ネオクリアー』を塗布しました。次に『しころ』の鋼材を準備しました。

 鋼材を準備した後は罫書きだけして、『曲線型卍手裏剣』の素材を切り出して鍛造に取り掛かりました。火床に火を入れて最高潮のとき作業室の気温は43度を超えていました。チョット気が遠くなるような暑さでした。途中で刃先を曲げるために使う治具が壊れてしまい、今日はT字アンビルで卍の形を作ることになりました。そのためいつもより時間が掛かりました。

 
      『団扇型しころ』の材料                 焼き鈍しを掛ける直前の『曲線型卍手裏剣』

 『曲線型卍手裏剣』を焼き鈍しに掛けてから、『しころ』の鋼材を切り出しました。今日の作業はここまでにしました。

 全ての作業が終わった後、『枝豆』と『ピーマン』を収穫しました。『枝豆』はチョット多めに収穫しました。日曜日に長男夫婦がブルーベリー狩りにワイフの実家近くの農園に行くことになっていて、摘んだブルーベリーの一部をお嫁さんのご実家に届けるという事なので、その時に『枝豆』を届けて貰うことにして居ます。無農薬で育てているので虫が付いているものが有ります。今日茹でる際の処理で6匹くらいやっつけました。届けて貰う『枝豆』は茹で上げたものから厳選して良いものを選びました・・・。

 工房からの帰りもスムーズに帰ってくることが出来ました。いつもこうだと良いのですが・・・。

 来週ですが、月・火曜日(18・19日)とワイフと義妹夫婦で戸隠に行くことになっています。行きは小布施の『北斎館』を見学して、信濃町から戸隠に入ります。
 戸隠蕎麦を食べて、『パイプのけむり』でノンビリして、いつものペンション『森の宿 めるへん』で美味しい食事を食べながらお酒を飲むのが楽しみです。
 翌日は朝蕎麦を食べ、お土産などを購入して、『鏡池』に行けたら行って、お昼は『パイプのけむり』のスパイシーカレーやビーフシチューを食べ、1時頃に戸隠を出発して帰ってくる予定にしています。20日はヒョッとするとお疲れさん休みになっちゃうかもしれないです・・・。4日も開けますから、工房のキュウリが2本くらいお化けキュウリになってしまいそうです・・・。

トップへ
戻る
前へ

鍛冶作業記録

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ