|
|
|
工房着:午前10時30分 作業開始:午前10時50分−作業終了:午後2時30分
工房の気温:33度
今日も暑い一日でした。その為でしょうかパソコンの調子も悪くて朝はチョット調べ物をしていましたが時間が掛かること・・・。そして、現在もこのアップ作業中に2度入力したデータが飛んでしまいました・・・。2回目は保存しておいたから良かったですが・・・ (`_´メ)
工房に着いてまずは鎖の整理をしました。現在『万力鎖』に使用している鎖は2種類です。これを直ぐに取り出せるように整理しました。同時に前回足りなかった鎖1本分を準備しました。
鎖の準備・整理の後は畑に散水して、その後は里芋の畑に水を出しっ放しにしました。畑の土はパサパサです。キュウリはもう収穫出来そうに無いです・・・。暑くてさすがに今日は火床に火を入れる気にならず、鎖を加工する作業をすることにしました。

鎖の短径を整えていく A 短径を整える前 B 短径を整えた後
上の写真のように一度潰した鎖は短径を調整していきます。写真のA・Bのようにほんの少し長径が伸びて、溶接部の飛び出しが若干ですが無くなります。短径の調整はアルミ板の挟み込みで調整します。

今日加工した鎖4本 |
|
鎖の加工はまず潰す作業が25分くらい、そして短
径を整える作業に15分位かかります。1本(42個 9
0cm分)を加工するのに大体40分掛かります。
次は『分銅』を製作する際に火床でメッキを焼き切
る作業をして、黒染めです。
今日午後2時の気温は38度でした。明日も同じよ
うな気温になるようです。『分銅』の制作はかなりキ
ツくなりそうです。覚悟を決めて作業しないといけな
いですね・・・。『分銅』作りは2本分 4個を作って行く
のが良さそうです。
鎖4本を加工して、早かったですが帰路に着くこと
にしました。帰宅したら慶應大学病院からCTのデー
タが届いていました。 |
そこで、このデータを持って掛かり付け医の『Mo先生』の所に行きました。患部は完全に塞栓していませんでしたが、画像データを見るとやはり昨年よりも小さくなっていました。

患部の塞栓の状況 赤丸部分
患部の血液の流れ、小さいもののまだ短絡しています。今日『Mo先生』はこの流れがある事で『瘤』が出来なくて良いのでは無いかと話していました。『瘤』が出来る状態の場合、時間を掛けて血管のバイパスが作られる場合があるとか・・・。ただし、そこまで寿命があるかどうかだが・・・と、話していました。
造影CTをこれまで撮ってきて尿管に結石がある事は分かっていました。石が動くとき、もの凄い痛みを感じるという事でしたが、幸いなことに特別痛くなることも無く膀胱まで降りてきていました。上の写真の黄色で囲った中の白い点が結石です。6ヶ月くらい前に一つ出たのですがまだあったようです。早くでてくれると良いのですが、前立腺肥大があるので出難いようです・・・。
さて、明日ですが気温どんなでしょうか・・・。あんまり暑かったら『分銅』作りはパスした方が良いかもしれないですね・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
工房着:午前10時15分 作業開始:午前10時30分−作業終了:午後5時10分
工房の気温:34度
今日も暑い一日でした。今朝はパソコン普通に動いてくれていました。昨日はパソコンの調子が悪くてアップ作業と保存作業が終了したのは23時を回っていました。Windowsも『10』から『11』に替えなければならないわけで、そろそろ替え時のようですね。
今日は『万力鎖』2本の仕上げです。『分銅』の製作で火床に火を入れるので、かなり勇気が必要でした。これから『万力鎖』を8本作ります。気温が低くなってくれると良いのですが・・・。

作品2254・2255 『万力鎖』 |
|
鎖長 90cm 全長112cmという指示、『鎖』の長さ
は90cm少々に製作してあります。『分銅』は11cmに
納めるわけで、これまで作ってきた『分銅』のサイズで
大丈夫と考えて作業しましたが、鎖取り付け鐶部分ま
での長さが10cm程になってしまいました。
鎖の長さが若干長く成りますが、短径で調節して全
長を112cmに近づけるようにしました。
次の作業では『分銅』の長さを1cm程長くするように
製作することにします。
毎回のことですが、『万力鎖』は鎖の数や長さ、全長
などで色々苦労させられます。
今日は重さを揃えたりする作業で時間が掛かり、工
房を出たのは5時を過ぎていました。 |
9月に入り、今日は久し振りに遅く帰って来たので『日没』がかなり早まってきていることを感じました。『秋分の日』は23日ですから、そう感じるのは当たり前ですね・・・。これからは淋しくなります・・・。
明日も今日と同じ作業です。火床に火を入れるのは勇気が必要な気温でしょうね・・・。頑張らなければ!!明日は『分銅長』を1cm長くするように作業します。明日も遅くなるでしょうか・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
工房着:午前10時15分 作業開始:午前10時30分−作業終了:午後4時40分
工房の気温:33度
今日も暑い一日でした。今日は午後から天気が不安定になり『線状降水帯』も発生する可能性もあるということだったので畑には散水しないで直ぐに作業に取り掛かりました。現在、熱帯低気圧が接近中、これが『台風15号』に発達する可能性があるとか。普通であれば熱帯低気圧の進路予想なんて出ないのに、今回はその予想が出ています。日本の近くで台風が発生するようになって来たわけですね・・・。いよいよ日本は熱帯になったようです。

珍しい熱帯低気圧の進路予想図 (Yahoo!天気より拝借) 作品2256・2257 『万力鎖』 ・
今日も昨日と同じ作業です。分銅はおよそ1cm程長くなるように製作しました。作業前の散水とシソなどの収穫をしなかった分(およそ30分)早く帰路につけた感じです。
今回は『鎖』のメッキ焼き切りの際にオーバーヒートさせてしまい、鎖2つを交換しなければいけなくなりました。しかし、半自動溶接機は便利で簡単に修理することが出来ました。分銅はいつもものと比べるとチョット長く感じますが、鎖長 90cm 全長 112cmという指示ですからこの状態になりますね・・・。
帰路に着く頃少し雷鳴が聞こえましたが、雨には成りませんでした。明日は散水してやらないと駄目そうです。
帰宅してメールをチェックしたら本当に久しぶりに『マキリ刃』製作の依頼が入っていました。これまでに『マキリ刃』をお作りして送ったことのある方からでした。今回の物はポーランドに送られるということです。依頼された方が通関手続きしてくれるので良かったです。『伊蔵』さんの依頼品を仕上げてからでは遅く成りすぎるので、良いタイミングの所で鍛造しようと思っています。本当に貴重な年に数回の刃物製作です。
明日は天気が不安定になり台風?の接近もあり金曜日辺りは雨に成りそうです。雨がひどい状態であればお休みにしようと思っています。明日は午前中はまだ良いようですが、午後からは雨に成る感じです。『万力鎖』2本作るのでは無く、1本だけにして帰宅するようにした方が良いかもしれないですね・・・。
名古屋の次男、今日は午前中に『板橋区役所』に来て『戸籍謄本』を貰い、午後は名古屋に帰ってパスポート申請をしたようです。彼は世界中を駆け巡るだろうと思っていましたが、その通りのようです。3月にパスポートが切れていて、まだ確定では無いようですがカナダに出張になる可能性があるとか・・・。息子達が元気に頑張っているのは嬉しい事ですね・・・。次男は動向をワイフに送って来ますが、熊公には全く音沙汰無し・・・。男親はチョット淋しいですね・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
工房着:午前10時15分 作業開始:午前10時30分−作業終了:午後3時10分
工房の気温:24度
熱帯低気圧は『台風15号』になりました。日本のすぐ傍で台風になるなんて日本は熱帯になったようです。まだ九州付近に居るのに関東地方でも時々強い雨が降る感じでした。よく冠水する『鴨川』を渡るとき、かなり増水していました。丁度工房に着く前後かなり強い雨が降っていました。そこで、いつもは2本製作する『万力鎖』を1本だけにして、できるだけ早く帰るようにすることにしました。1日1本製作は余裕があって、ノンビリ作業することが出来ました。
しかし、午後はほとんど雨は降らず、ちょっと拍子抜けしてしまいました。今晩はどんなでしょうか・・・。明日の午後3時頃伊勢湾の辺りですから、雨雲が丁度掛かる感じですね・・・。

作品2258 『万力鎖』 メッキを焼き切った鎖
火床に火が入っている状態で残っていた4本の鎖のメッキを焼き切る作業をしました。良く火が熾っている所に鎖を入れて赤めると青い炎があがります。それを見ながらオーバーヒートにならないようにかき混ぜるようにして、青い炎がおさまったら焼き切り完了です。写真のように黒くなります。焼き切りが不充分な場合は黄色っぽい物が鎖に付着します。その場合はワイヤーブラシで落としてやります。
帰る時は雨はほとんど降っていませんでした。『鴨川』の水量もいつもと同じに戻っていました。これだったら2本製作しても大丈夫でした・・・。
明日は朝どんなでしょうか・・・。雨がひどい状態であれば工房はお休みにしようと思っています。関東は午後から雨が強くなるような感じ、今日と同じように1本製作するだけにして帰ってこようかな・・・。 |
|
|
|