|
工房着:午前10時20分 作業開始:午前10時40分−作業終了:午後3時45分
工房の気温:32度
先週金曜日は台風接近という事でお休みにしちゃいました。風は強くなかったので工房に行き作業することも出来ましたが、無理はしないことにしました。
今日は未明に『皆既月食』が有りました。さすがに起きて観測するのはキツいので、3時頃に眺めることにしました。雰囲気だけ分かればと写真を撮ってみました。三脚も立てずに撮影したので手ぶれしていますね・・・。天体ショーは神秘的ですね。
今日の作業も『万力鎖』1本の制作です。分銅製作のポイントみたいなものを掴んだ感じ、スムーズに作業が出来ました。重さの差も0.6gという状態でしたから、調整も簡単に終わりました。2時前には黒染めを完了していました。

午前3時の月食の様子 作品2259 『万力鎖』

次の作業に向けての素材準備 |
|
早めに作業が終わったので、次の作業に向けて
の素材の準備をしました。
また、作品bQ254・2255は分銅が短く寸法が
他のものと合わないので、この2本は手元に置くこ
とにして、新たに作り直すことにしました。そこで今
日は鎖を加工することにしました。さすがに鎖の加
工はコツコツと潰していかなければならないので手
間が掛かりました。
明日は2本製作することにしています。少し帰宅
は遅くなりますが、『万力鎖』の製作はあと2日で終
わりにしたいと思って居ます。『万力鎖』の次は『手
甲鉤』を6つ作る事になります。今週末、まずは素
材の準備です。 |
帰宅した4時半頃、黒い雲が広がりつつありました。夕立が来るかと思っていたら5時半頃雨が降り、雷が近づいてきています。雨が降って気温が下がってくれると良いのですが・・・。工房の方にも雨が欲しいものです。 |
|
|
|
|
工房着:午前10時15分 作業開始:午前10時30分−作業終了:午後4時25分
工房の気温:30度
工房に着いてみると昨夕の『夕立』確り雨を降らせてくれたようで水溜まりが出来ていました。散水作業はしないで、すぐに鍛冶作業に取り掛かりました。
まずは昨日加工した『鎖』のメッキを焼き切る作業からスタートしました。また、『鎖』と『分銅』を繋ぐ『取り付け鐶』の数が随分少なくなってきていたので、バネを赤めて焼き鈍しを掛けました。そこから『分銅』を鍛造しました。要領を掴んだので鍛造は4本で1時間かかりませんでした。
11時40分位から分銅の成形作業をして、重さの調整を終えたのが2時半位でした。ロットナンバーと銘を刻印して、先端を焼入れして、鎖と分銅を取り付け鐶で繋げ、合わせ目を溶接、黒染めを終えたのは3時半頃でした。随分早くなりました。

作品2260・2261 『万力鎖』 |
|
昨日も書きましたが、最初に作った2本は他の物と
分銅の長さが違うので新たに作り直します。
明日、2本製作して『伊蔵』さん依頼の『万力鎖』は
作り終えることにします。まだ依頼された物の序の
口、どんどん作って行かないと終わりが来ないです。
明日は鎖のメッキ焼き切り作業も、バネの焼き鈍し
作業も有りませんから、今日より20分位は早く終わ
るかなと思っています。
今日も雷雨が来るという予報でしたが、入道雲が大
きく成長しているだけで、雨が降る気配はありません
でした。明日は午後から雨に成るという予報です。明
日も畑への散水はしなくて良さそうです。
付属農園側の雑草がひどい状態になています。 |
今日は行きも帰りも新大宮バイパスを使ってみました。行きは『三橋 6』付近の作業で若干渋滞しました。時間的には裏道を使ったのと同じくらいでした。帰りは作業の渋滞は無く、いつもの交差点『三橋 2』での渋滞のみでした。これもほぼ裏道利用と同じくらいでした。新大宮バイパスはスムーズに流れていれば早いですが、少しでも渋滞が有れば裏道を使う方が良い感じである事が分かりました。 |
|
|
|
|
工房着:午前10時10分 作業開始:午前10時30分−作業終了:午後4時35分
工房の気温:30度
今日も『万力鎖』2本の製作です。今日は午後からは天気が悪くなるという予報ですからまずは畑を見回って、ピーマン・シシトウ・甘唐辛子・唐辛子を収穫しました。ピーマンと甘唐辛子は大きく成る前に赤くなってしまうので、小さいうちに収獲することになります。シシトウと唐辛子はグングン育ってくれて本当に楽しいくらい収穫出来ています。一方、キュウリは全く駄目でした。収獲した数を考えるとお店で購入した方が良いくらいです。周りの方達も同様に話しているから、やはり気候が変わってきているわけでしょうね・・・。床屋さん用にシソを収穫しようかと思いましたが、葉っぱが大きく成ってくれません、これも本当に困ったものです・・・。今日は床屋さんのおじさんの好きな『シシトウ』だけを届けることになりました。

作品2262・2263 『万力鎖』 |
|
収穫作業をしていたので作業開始は昨日と同じ
になりました。作業の経過はほぼ昨日と同じでし
た。しかし、今日は分銅の先端の焼入れのため火
床に火を入れましたが、なかなか本調子にならず
焼入れに時間が掛かってしまいました。結局、昨
日よりも遅くなってしまいました・・・。
コークスの火を一発で本調子にするには炎に直
接当てる必要があるのですが、コークスに火が付
いたときにコークスを動かすタイミングが有って、こ
の見極めがポイントです。今日はコークスに火が
熾ったと考え分銅を挿入したのが、早すぎた感じで
した。10回作業して1回失敗するくらいの割合で
す・・・。これを確実にしたいものです。 |
今日作った『万力鎖』2本で『伊蔵』さんに依頼された8本を作り終えました。まだまだ沢山有るのでどんどん作って行かなければなりません。次に製作する物は『手甲鉤』 6個です。そこで素材の様子を確認していて足りないことが分かりました。直ぐに注文しなければ成りませんが、明日は手甲鉤以外の物を製作することになりそうです。良い機会ですから依頼品に必要な素材が揃っているかチェックする日にしても良いかもしれないですね。
自宅周辺はお昼ごろに強い雨が降ったようです。ニュースで東京23区西部に警報が出ているのを知りました。上尾の方は少し暗くなる程度で熊公が工房にいる間は雨は降りませんでした。作業後水汲みと手洗いで公園の水道に行きましたが、その頃遠くに雷の音が聞こえるくらいでした。熊公が帰路着いた後雨降ってくれていると良いのですが・・・。
明日の天気予報は午後雷雨がある感じです。今日雨が降っていなければ散水してやる必要がありそうです。金曜日は教会の幼稚園の防災訓練に参加するので、今週は明日で作業は終了です。 |
|
|
|
|
工房着:午前10時25分 作業開始:午前10時45分−作業終了:午後2時25分
工房の気温:30度
今日は『円阿弥 (北)』から裏道に入りました。良い調子に来ましたが工房に近くなって道路工事に出くわし渋滞になりました。
昨日不足して居る鋼材の発注をかけましたが此処でビックリなことが・・・。1月に注文したとき1898円だったSS−400のフラットバーが、全く同じ物で12980円と7倍近くの値段になっていました。こんなものは使えませんから代替え品を探して発注しました。『ヤスキ鋼』だってこんな値段には成らないです。今朝は確認の電話を掛けました。メールで回答してくれるという事でした。その結果
『お問合せの販売価格につきまして確認いたしました。
表示されております販売価格に誤りはございませんでした。
販売価格は、原料の調達時期、仕入条件等様々な要因に影響を受けます為、
一概にご説明できかねます。
なにとぞご理解いただきますようお願いいたします。』
という答えが返ってきました。今度ホームセンターで様子を見てこようと思って居ます。
予定では『手甲鉤』 6つの素材準備をする予定でしたが、素材が不足して居るので今日は『しころ』を作る為の素材を準備することにしました。鋸材を切り出して、柄を製作することにしました。『しころ』は2本作ります。
鋸材を切り出して出来た端材で中子の納まる部分を焼いて作るための道具をあわせて作りました。

揃えた 『しころ』 の材料 土寄せをした長ネギ地表面より5cmは高くなりました
柄の口部分にたこ糸を巻き、クリアーのカシュー塗料を塗り今日の作業は終了にしました。今日は久し振りに掃除機を出して、作業台の下などの鉄粉などを吸い取り、作業室の横座周辺の埃、特にうっかりひっくり返してしまった鍛接剤を吸い取りました。埃が付いちゃうとまずいですから、カシュー塗料を柄に塗布したのは掃除機掛けをした後に行いました。
続いて『シシトウ』と『唐辛子』を収獲して、長ネギに土寄せしてやりました。またまた雑草が伸びてきています・・・。玉ネギの植え付けの準備もしていかなければ成りませんから、何処かで除草と畑作りの作業をしなければ成りません・・・。
里芋やネギ・シソに肥料を撒いてやり今日の作業を終えることにしました。着替えをして水道の元栓を閉めに行く頃雷鳴が近づいてきて雨が降り出しました。

3時頃の『雨雲レーダー』 |
|
左の『雨雲レーダー』は3時頃のものです。青丸
部分が工房の位置ですから今日は確り雨が降って
くれたようです。
宮前インターチェンジ(ジャンクション)の所で視界が
良くなりますが、南−西方向に稲妻が走るのが良く
見えました。そして、『町谷』辺りからかなりの雷雨
に出くわしました。
車を降りる際は少し勢いはおさまっていましたが
念のために持って行った大きな傘が役に立ちまし
た。オフクロ様の話では、お腹に響く雷が沢山鳴っ
てちょっと怖いくらいだったという事でした。
明日の天気はどんなでしょうか・・・。教会の幼稚
園の防災訓練を見学に行きます。雨が降らないと
良いですが・・・。 |
ということで明日は『防火管理者』の仕事として幼稚園の防災訓練の様子を視察しに行くことになっていてお休みします。
来週は17・18日と長男夫婦とお嫁さんのご両親とワイフあわせて6人で福島県 南会津の『舘岩 木賊温泉』に行くことになっています。1年前のお食事会で『岩魚酒』の話になって、この旅行を企画しました。いろり端で岩魚を食べながら岩魚酒を飲む・・・本当に楽しみです。19日はお疲れさん休みになっちゃうかな?作業が滞ってしまいますね・・・。 |
|
|