|
工房着:午前10時20分 作業開始:午前10時40分−作業終了:午後3時55分
工房の気温:24度
今日は昨日よりも10度低い気温です。工房へ向かう際に今日は『西堀』付近で渋滞に遭いました。道路補修作業で看板には8月31日までと有りました。毎日の作業でしょうか・・・。またまた渋滞箇所が増えそうでガッカリです。
『三橋 5』付近の作業、今日はそれ程酷い渋滞ではありませんでしたが、こちらの看板には10月26日までと工事期間が書かれてありました。しばらくの間は毎朝のように渋滞に出くわす感じです・・・。
3回目に植え付けしたキュウリに花が咲きました。そこで4回目のキュウリを植え付けすることになりますが、明日、明後日は工房に行かないからどうしたものかと考えました。でも、昨日の雨で充分に潤っていますし、今日も曇天の一日ですから植え付けても大丈夫と考えて苗を購入して行きました。
また、今年はカメムシの数が少ないからもう少し大丈夫かと考えたものの、ついでなのでカメムシの忌避剤を購入しました。
工房に着いて枝豆を見て見ると昨日までは目立たなかったカメムシがかなりの数居ました。そこで早速忌避剤を撒いてやりました。今朝購入して良かったです。
4回目のキュウリの植え付けをしがてら、キュウリの棚周辺の除草を簡単にしました。そんなこんなで鍛冶作業スタートは11時20分を廻っていました。

作品2235〜2238 『火箸手裏剣』 |
|
作業はいつも通りの時間経過でした。先を細め
て打つ要領も随分掴めた感じです。今日は50分
掛からずに鍛造作業を終えることが出来ました。
気温が低かったから鍛冶作業は楽でした。
旋盤作業、今日はヤスリだけで行いましたが、細
め作業が上手く出来ていればヤスリだけでも充分
に作業できることが分かりました。
今日の重さはドンピシャのペアーが一組、もう一
組は2.1gの誤差でした。2gの差だと結構ヤスリ
を掛ける感じになりますが良い感じに揃えることが
出来ました。やはり数こなすことが大切な事が分
かりますね。 |
これで『火箸手裏剣』は44本作り終えました。残り 10本です。出口がハッキリと見えてきました。作業終えたときは充実感あるだろうな〜〜〜!! (o^_^o)
いよいよ来週 水曜日には仕上げられそうです。最終日は2本(1組)のみの制作です。来週は木 or 金曜日に『里芋』の畑の除草作業と、枝豆の畝造りをします。今日ホームセンターでオクラの苗が出ていて安かったのでこれでオクラの畝を造っても良いかと思っています。売り切れにならなければ良いですが・・・。 |
|
|
|
|
工房着:午前9時50分 作業開始:午前10時10分−作業終了:午後3時25分
工房の気温:26度
昨日発生した台風5号が北上して今日は関東地方をかすめるように通過するという事で、雨風が酷いかと覚悟していました。しかし、朝の天気は予報を知らなかったら台風が近くに来ていることなんか感じないような天気でした。念のため傘を持って工房へ向かいました。
工房に近づくにつれてフロントガラスに水滴が付くようになり、工房に着いてキュウリを収穫する時、少し雨らしい雨になったものの、直ぐにあがってしまいその後はほとんど降らない状態でした。風も強くなることなく通過していった感じです。

台風5号の進路 (Yahoo! 天気より拝借)
台風の進路図を見ると関東地方を本当にかすめるようにして通過していったことが分かりますね・・・。結局傘は全く使わず仕舞いでした。帰ってくるときは青空が広がっている状態でした。
さて、今日の作業も『火箸手裏剣』の制作です。今日も4本 (2組) の制作です。連続して作ってきているので随分要領が掴めた感じです。

作品2239〜2242 『火箸手裏剣』 |
|
今日は火床のお臍が曲がっていたようでコークス
の火が安定するまでに時間が掛かりました。いつも
と同じように火を付けているのに、時々こういう時が
あります。不思議です。('_'?)
鍛造で先を細めていく作業がけっこう要領が要り
ます。四角錐に打つのはそれ程大変ではないので
すが、これを八角錐にするときに四角錐の面に膨ら
みが現れます。これを上手く鍛造してやると旋盤作
業が本当に楽になります。
今日で48本鍛造しましたからそこの要領を会得し
た感じがして居ます。以前よりも随分スリムに制作
できるようになった気がしています。ただ、先端が折
れるのが怖いです。 |
残りはいよいよ6本 3組 となりました。頑張れば一日で仕上げること出来ますが、無理はしないことにして2日に分けて作業します。明日4本、明後日2本で制作します。本当に長い長いトンネルを抜け出るような感じです。 |
|
|
|
|
工房着:午前10時15分 作業開始:午前10時30分−作業終了:午後3時45分
工房の気温:30度
台風5号は今朝、北海道 襟裳岬付近に上陸して温帯低気圧になったという事です。しかし、今日の天気は風が有って時々ザーッと雨が降って、昨日よりも台風が接近しているような感じの天気でした。
今日は道路の作業など行われていなかったですが『ごっとう日』だからでしょうか、あちこちで渋滞に遭い遅くなりました。
工房に着いたときは雨はほとんど降っていなかったので我が家用にシソを収穫しました。甘唐辛子の枝が折れていたのでそこに付いていた物を収穫、ビニール袋一つ有りました。
今日は火床は機嫌が良くて一発で着火、直ぐに本調子になりました。同じに火を付けているのに本当に不思議です・・・。今日も『火箸手裏剣』 4本 2組の鍛造です。ちょっと写真を撮りながら作業してみました。

先端を四角錐に打った状態 八角錐に打った状態 ・
写真のように四角錐から八角錐に鍛造すると赤丸部分のように膨らみが現れます。この段階でこの部分をしっかり鍛造しておくと旋盤作業がもの凄く楽になります。

円錐に鍛造した状態 4本をほぼ同じように鍛造し終えた状態
膨らみが出た部分を潰すようにして円錐状に鍛造したのが上の左の写真です。それでも黄色の丸部分少し膨らんでいます。
ここから持ち手部分、尻の部分を成形して、紐を通す穴開けをしたあと旋盤を掛けて先をできるだけ綺麗な円錐になるようにしていきます。

作品2243〜2246 『火箸手裏剣』 |
|
今年1月に下ろしたニコルソンのマジカットが切れ
なくなってきました。半年で交換です。ヤスリの鋼は
いい鋼ですからスプリングハンマーのクサビにした
り、お墓参り用に鎌にしたりしています。でも、1年
に2本ずつ出るとだんだん溜まってきちゃいます。
使い道考えないといけないです。
今日の4本で52本(26組)製作しました。いよい
よ残りは2本となりました。明日はお昼過ぎには終
わるものと思います。早く帰路に着き、久し振りにラ
ーメンでも食べて帰ってこようかと思っています。明
日は充実感あるだろうな〜〜〜!! (o^v^o)
次は柔兵衛親方に依頼された『柄の長い鎖鎌』と
団扇型の『しころ』・『曲線型卍手裏剣』一つずつの
の製作です。 |
鎖鎌の分銅は球形の物を依頼されています。今朝方それを考えて居て『ヤットコ』を作らないとおそらくは作業し辛いと考えました。まずはヤットコ作りからスタートになりそうです。親方は現在スイスのお弟子さんの所へ行っているので相談が出来ない状態です。与えられている図面のままに作る事になりますね・・・。 |
|
|
|
|
工房着:午前10時15分 作業開始:午前10時30分−作業終了:午後1時45分
工房の気温:28度
今日の天気も突然ザーッと降りピタッとあがる落ち着きの無い天気でした。しかし、幸いなことに傘を差すことなく生活できました。
今朝は出ようと思ったときに『光ヶ丘消防署』から電話、31日(木)午前中に教会で行う『普通救命講習』についての最終的な確認でした。退職以来『救命講習』は受講していませんでしたからちょっと楽しみです。この電話対応で家を出るのが遅くなってしまいました。
今日は『三橋 5』付近での作業が行われていましたがほとんど渋滞なく走ることが出来ました。上り線も一車線潰して作業して居るようでした。
さて、今日はいよいよ『忍士団』依頼の『火箸手裏剣』最後の物を制作します。これで昨年12月に受け、2月にプラスされた依頼品すべて作り終えることになります。2本 1組 の制作ですから2時間くらいの作業です。天気が落ち着いていれば床屋さん用のシソを収穫したり除草作業をしたりしたかったですが、とにかく突然降り出したり、お日様が出たりと落ち着きませんから、見回りをしたあとは直ぐに作業に取り掛かりました。
黒染めを終えたのは1時チョット過ぎでした。これで半年以上前に依頼を受けた物を作り終えることが出来ました。もの凄い充実感があります。今日の晩酌は美味いだろうな〜〜〜!! (ノ^^)ノ

作品2247・2248 『火箸手裏剣』 町田商店の『塩豚骨ラーメン』と『もやキャベ』
公園に水汲みに行き、記録を付けて帰路に着きました。今日はとにかく湿度が高くて不快でした。
今日は帰りにラーメンを食べるつもりでお弁当を持たずに工房へ行きました。帰路にはラーメン店は色々ありますが『四つ葉』の『町田商店』に行くことにしました。運転しながら何にしようか考えて、まずは『塩豚骨ラーメン』、そして『もやキャベ』を注文することにしました。熊公は『ゴールドアプリ会員』なので『味玉』をトッピングして貰いました。アプリを提示すると『味玉・海苔・チャーシュー 等』を無料でトッピングして貰えます。
『もやキャベ』はドキッとする量に感じますが、これをラーメンに少しずつ加えて食べるとメチャクチャ美味しいです。そして、ペロリと食べられちゃいます。また、生の玉ネギを刻んだものが置かれてありますが、これをラーメンに混ぜると美味しいのです。
本当に久しぶりにラーメン店のラーメンを食べました。
明日も天気は良くないようです。次の作業は柔兵衛親方依頼のものです。まずは球形の分銅を制作するためのヤットコを制作しようと思っています。明日はその作業に成りそうです。 |
|
|