熊 公 鍛 冶 工 房


熊公の工房における鍛冶作業の日誌
特別な事柄は印を付け『鍛冶作業記録』にも書き込みます

トップへ
戻る
前へ
次へ

2025年07月03日(木)
 工房着:午前10時20分  作業開始:午前10時40分−作業終了:午後4時15分
 工房の気温:31度

 今日も朝から暑い一日でした。やっぱりダラダラしてしまいました。オマケに家の近所で工事3ヶ所、新大宮バイパス 三橋 5で工事・・・。何回も小さな渋滞に巻き込まれ工房に着くのが遅くなりました。

 作業を始めようと思ったら作業台の照明ネジ止め部分が割れてしまいました。そこでまずはこれから修理です。瞬間接着剤でくっ付けたあと、2液混合の接着剤で補強しました。これでしばらくは使えるものと思います。また、スプリングハンマーの上部金敷に取り付けるガイドのボルトが震動でネジ山が駄目になったのでこれを交換しました。

 
昨日の『革の前掛け』の裂けた部分 お針子した結果

 
   作業台照明の修理の結果                  作品2219〜2222 『火箸手裏剣』

 やはり『火箸手裏剣』4本の制作は4時間かかります。鍛造に1時間、その後持ち手部分の成形に30分、旋盤を使っての細め作業に30分、持ち手の尻をピラミッド型にしたり、穴開けをしたり、刻印するのに30分、重さの調整に1時間、焼入れ・黒染めに30分という感じです。暑いのでこれくらいが一日のペースで良い感じです。頑張れば6本行けるのですが、無理はしないことにしました。
 54本(27組)の制作依頼です。今日で28本(14組)制作し終えたので半分過ぎました。ヤレヤレですがまだしばらくは『火箸手裏剣』制作です。

 最後にピーマンを収穫して帰路に着きました。明日はオヤジ様のお墓参りに行くので帰り掛けガソリンを満タンにしてきましたが、またまたガソリン値上がりしていました。何でもかんでも値上がりで困りますね。

 オヤジ様のお墓は好きなところです。7ヶ月ぶりですからしっかり掃除をしてこようと思って居ます。先日『ACE−K』さんとお話しするチャンスが有って、4日に五日市に行くけれどまたまた寄らずに失礼する旨を伝えました。お墓から2km位の所に彼の工房はあります。色々話したいけれど時間が取れないです。
2025年07月07日(月)
 工房着:午前10時10分  作業開始:午前10時30分−作業終了:午後4時05分
 工房の気温:32度

 金曜日は良い天気でオヤジ様が喜んでくれているようでした。暑かったですが風が吹いてくれてホッとする感じ、オヤジ様のお墓は本当に良いと思います。
 帰りは『ジョイフル本田』の『ジャパンミート』でクジラ肉(ナガス鯨)をゲットしたので夜はこれをアテに飲みました。長男夫婦がヒョッコリと顔を出して、久し振りに兄貴に会い、一緒に酒盛りをしました。楽しい一時になりました。

 今朝も『三橋 5』近くで渋滞に遭いました。通過に10分近く掛かりました。これからはこういうことがしばしば起きるのでしょうか・・・。3時頃まで交通情報では「新大宮バイパス 下り 『三橋 6』で作業のため1km渋滞・・・」 と伝えていました。今日の作業は中央分離帯辺りの除草作業のような感じでした。

 さて、今日も『火箸手裏剣』4本 2組の制作です。しかし、作業に取り掛かる前にキュウリに水遣りをしました。なんと、1回目に植えた苗の1本が枯れていました。7〜8本しか収穫しなかった感じです。今日は2回目に植え付けしたものから2本収穫出来ました。

 その他、シシトウ・甘唐辛子・旨辛唐辛子等を収獲、我が家用にシソを収穫しました。ピーマン周辺に雑草が凄い事になっていたので今日は簡単に除草しました。この前除草した里芋の畑も大変なことになっています。今週は除草の日を作る事になりそうです。今日は風が無くムワッとして除草作業は長くは続けられませんでした。

 畑の師匠がもう少し畑を手伝った欲しいという事で、今日から2m×8m程の畑を拡張してお借りすることになりました。ここには玉ネギを植え付けるつもりで居ます。縦に2分割して1年ごとに植えようと思っています。ここには150個位は植え付けること出来ると思います。次の作物を気にする必要が無いから極早生種で無くても良いわけで、色々な玉ネギを試すこと出来そうです。玉ネギとジャガイモ・長ネギはみんなに喜ばれるので沢山育てたいと思っています。

 
  簡単に除草したピーマン類の畑                作品2223〜2226 『火箸手裏剣』

 鍛冶作業は11時45分くらいからスタートしました。鍛造作業は今日は50分くらいで終了、その後は成形作業です。焼入れ作業は3時頃からになりました。そして、その頃から雨が降り出し、一時はかなり強く降りました。雨は30分くらいであがりました。
 帰路に着き、少し走ると雨が降った形跡はなくなりました。本当に局地的な雨だったようです。畑にはいいお湿りになりました。

 今日で『火箸手裏剣』は32本制作しました。残り22本になりました。まだまだ先が長いです・・・。明日もまた同じ作業です・・・。
2025年07月08日(火)
 工房着:午前10時05分  作業開始:午前10時25分−作業終了:午後3時15分
 工房の気温:33度

 昨日は『七夕』でしたが暑くて外に出て星を眺めるという気持ちにはなりませんでした・・・。
 トカラ列島では6月21日頃から群発地震が続き、震度5弱・強が頻発して。震度6も起きています。島民の避難も始まっていますね。
 7月5日に未曾有の災害が起きるというウワサ(予言?)が有りましたが、それに繋げて考えて居るような人も居るようですね・・・。ネットで不安を煽るようなことをアップしている人達は何を元にアップしているのでしょうね・・・。最近はフェイク情報をあえて流す人達が多くて困りますね。確り真実を見極めていく力を付けなければならないです。

 今日も『火箸手裏剣』の制作ですが、作業に入る前にキュウリを収獲して、作物に散水してやりました。そして、水が沢山必要な『里芋』には畝の間に2時間ほど散水し続けました。その後、『キュウリ』の畝の間にも1時間ほど散水してやりました。

 
水溜まりが出来たキュウリの畝の間               作品2227〜2230 『火箸手裏剣』

 『里芋』の畑は雑草だらけで溜まった水の写真は撮れませんでしたが、『キュウリ』の畝の間に溜まった水の写真は確り撮れました。1週間に1度くらいはこのくらい水をあげた方が良いかもしれないですね。
 それにしても暑いです。散水だけで作業着が汗だらけになりました。

 鍛造作業は11時頃からスタートしました。今日で36本仕上げたことになります。同じ物を連続して作るのは飽きが来ますが能率が良くなります。今日は最終的に重さの調整をする際に最大の差が1.6g位でした。重さを揃えるのは簡単にできました。残り18本です。来週中に終われると良いですが・・・。
 木工旋盤を使っての細め作業も『回転軸受け』の2度の改良で良い感じに使えています。今はヤスリを使っていますが、今度はバイトを使って削り、ヤスリで仕上げるようにしてみようかと思って居ます。

 明日は歯のクリーニングで歯科に行かなければなりません。2週間ほど前、グラグラしていた右下の奥歯、硬い煎餅を食べたときにギクッと衝撃が・・・。それまで左右に少しグラグラしていましたが、グラつきが大きく成り、前後にも動くようになってしまいました。全く用をなさなくなってしまい奥歯を摘まんでぐいっと持ち上げるようにしたらズポッと抜けちゃいました・・・。超野蛮ですね・・・。f(^_^) 痛さは殆どありませんでした・・・。ヽ(^o^)ノ 抜いちゃってからは確り噛めるようになって快適です。
 イソジンで消毒して脱脂綿を噛んで止血、その後は腫れることもなかったので歯科に行かないで済ませてしまいました。明日怒られちゃうかもしれないです・・・。
 ということで明日はお休みです。
2025年07月10日(木)
 工房着:午前10時10分  作業開始:午前10時30分−作業終了:午後3時30分
 工房の気温:33度

 今朝も『三橋 5』で作業が有り『鴨川』を渡る手前から渋滞、通過に10分近く掛かりました。上り線を見るとジャンクションを超えて渋滞しているようでした。交通情報では「新大宮バイパス上り 三橋 5で作業のため2km渋滞・・・」 と伝えていました。帰路どうするか考えながらの作業に成りました。

 工房に着いてまずは水遣りです。夕方からは雨が降るという予報でしたが、『里芋』には沢山水をやった方が良いので散水のあとは流しっぱなしにしました。今日も2時間以上水を流し続けました。散水のあとはピーマン・シシトウを収穫、そして、床屋さん用のシソを収穫しました。

 今日も『火箸手裏剣』 4本 2組の制作です。やはり鍛造作業は1時間くらい掛かりました。随分ポイントを掴んで作業できるようになりました。


作品2231〜2234 『火箸手裏剣』
 先を細める作業でバイトを使って荒削りして見まし
たが、この方が若干早く作業が出来る感じでした。
専用のバイトを青紙使って作ったら更にスピードアッ
プが図れるかもしれないです。

 手裏剣の先を受ける『回転軸受け』は本当に使い
易くて良い物を作ったと思って居ます。同様にバイト
も自作してみようかと思っています。

 今日もほぼ重さを揃えて鍛造できた感じ、最大で
した。最大の差は2.1g程でした。

 今日は夕方から雨になるという予報、線状降水帯
が出現するから地優位するようにと言うニュースが
流れていました。

 黒染めを終えたのは2時30分頃でした。工房の西側の雑草がかなり伸びてきたのでここには除草剤を撒きました。そして、公園の水道に手と顔を洗いに行く頃少し風が吹き出しました。雷が近づいている感じ、耳の所を吹き抜ける際にヒュヒュヒュヒュヒュ〜〜〜と音を感じる、湿気多いことが分かるものでした。着替えをして記録を取り帰路に着こうと車に乗ったとき、フロントガラスに水滴が付き始めました。

 まずは渋滞情報の確認、『三橋 5』での作業のことは出てきませんでした。念のため『VICS』で道路の様子を確認しても渋滞マークはありませんでした。そこで荒川右岸コースは使わずに、新大宮バイパスで帰ることにしました。『三橋 5』での作業は終わっていてスムーズに流れました。
 この辺りから雨脚が強くなってきて、『与野−町谷』辺りが最高潮でした。出るときの気温を確り見ていませんでしたが35度は有ったと思います。この雨のおかげで外気温は25度まで下がっていました。

 『田島』のアンダーパス辺りから渋滞、情報を確認すると浦和南ランプ辺りから渋滞しているという事、通過してみると、ここでも雑草除去作業をしていました・・・。
 『美女木』辺りまで来ると雨が降った形跡はなく、『笹目橋』を渡るときは青空も広がっていました。ただし、雷の音は聞こえていました。今日は帰宅に1時間かかってしまいました。これだったら右岸コースを使った方が早かったです。

 帰宅して床屋さんにシソを届けに行き、オフクロ様に頼まれたお使いをして戻ってくるとき、またも風が吹き出してきて、雷鳴もかなり近づいてきて、雨が降りそうな感じでした。傘を差さずにお使いが出来てラッキーでした。現在6時少し前ですが熊公家周辺は雷と割合強い雨が降っています。天気予報では消えていた『梅雨前線』が復活するということ、またまたしばらくは梅雨空になるようです。

 今日の作業で『火箸手裏剣』は40本作り終えました。残り14本という所まで来ました。やっとトンネルの出口が見えてきた感じです。あと14本です。明日も今日と同じ作業です。

トップへ
戻る
前へ
次へ

鍛冶作業記録

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ