|
工房着:午前10時15分 作業開始:午前10時30分−作業終了:午後1時00分
工房の気温:29度
今日は長男夫婦とジャガイモ掘りです。長男は当直明けで、『指扇駅』に直行で来ることに、お嫁さんを熊公の最寄り駅で9時20分待ち合わせで合流して工房へ行きました。
長男は10時〜10時半頃に指扇駅に着くという予定です。10時少し前に電話を掛けると、もう着いて待っているということ。コンビニでおむすび? パン?を買って食べているような雰囲気でした。北口に待ち合わせで10時05分に長男と合流しました。
長男の勤務地は『亀有』で、常磐線で『西日暮里駅』で乗り換える際に遅れが出ていた京浜東北線に上手く乗れて、『赤羽』で埼京線に乗り『指扇駅』に来たようです。当直明けでパワーが出るか・・・。

収獲は大人でも楽しいものです
長男達にも『男爵』・『メークイーン』・『トカチコガネ』を用意して、更に長男の希望で『インカのめざめ』も植えてあります。土は予想していたほど重くなく、楽しく芋掘りが出来ました。土の中からコロコロと芋が出て来るのは大人でも楽しいです。早く孫に掘らせてやりたいです。

ピーマン・甘唐辛子・シソ採ったド〜〜〜 本日の収穫物 ・
ジャガイモ掘りのあとはシソ・ピーマン・甘唐辛子・シシトウ・キュウリを収穫して貰いました。また、ワイフ用に『赤シソ』を袋いっぱいに収穫して貰いました。
最後に計量です。その結果、『男爵』 7.8kg 『メークイーン』 4.0kg 『トカチコガネ』 4.6kg 『インカのめざめ』 1.8kg 合計18.2kg 収穫出来ました。今年は『メークイーン』が沢山採れる感じでしたが、長男達は『男爵』が多く、『トカチコガネ』も良い感じに収穫出来ました。このお芋からお嫁さんのご実家に届けて貰うことになります。
ジャガイモ掘りまでは一緒に作業しましたが、その他の収穫に関しては任せて熊公は『回転軸受け』のセンターの受けの沈み込みを防止するため、『銅リベット』の頭に凹みを付けて次の作業に備えることにしました。上手く機能してくれると良いですが・・・。

カレーショップでカレーを食べる |
|
工房を後にしたのは1時過ぎでした。今日もカレ
ーやさんに寄りました。
熊公は『ビーフとマトンのキーマカレー』、長男は
二種盛りで『ホットチキン+井上さんのポークカレ
ー』、お嫁さんは『バターチキンカレー』を頼み、食
べました。長男におごって貰っちゃいました。
今月は6日に先輩と21日に義妹夫婦と、そして
今日長男夫婦とカレー屋さんに、1ヶ月に3回も行
ったことになります。常連さんです。
長男達は色々スパイスを購入して帰路に着きま
した。料理作りの好きな2人、どんな料理を作るの
でしょうか? |
今日は行きも帰りもスイスイ走って帰宅できました。まずはシャワーで汗を流して、掘ってきたジャガイモを長男達が料理して楽しむことになっています。ビールが美味しいだろうな・・・!! |
|
|
|
|
工房着:午前10時10分 作業開始:午前10時30分−作業終了:午後5時05分
工房の気温:31度
『梅雨』なのに良い天気が続いて『梅雨明け』したような感じですが、まだ梅雨明けではないという事です。早くて来週とか・・・。梅雨が短いのは嬉しいですが、水不足になるのは困っちゃいますね・・・。東京の6月中の真夏日の日数は13日ということで、記録を更新したという事です。今朝は工房に着いたときには31度でした。やはりチョットきついですね・・・。
今日も『火箸手裏剣』2組 4本を鍛造して仕上げます。そして、『特注の火箸手裏剣』の持ち手部分を6mm角に近づける作業をします。鍛造は4本でも、重さなどを整える作業は3組分という感じになります。
『火箸手裏剣』 4本の鍛造は1時間ほどで終了します。気温を確認したかったのですが電池切れでした。大体外気温+10度ですから40度くらいだったかと思います。背面の窓を開け、新鮮な空気を扇風機で送るようにしました。

切っ先の受けを銅リベットにした回転軸受け 作品2211〜2214 『火箸手裏剣』 ・
先を細める作業は旋盤を使いました。手裏剣の先端を受ける部分を銅リベットにしたことで沈み込んでしまうこともなく良い感じで作業が出来ました。3回目で気持ちよく使えるものが出来ました。

作品2192・2193 『火箸手裏剣(特注)』 |
|
切っ先を尖らせたあとは重さの調整をしていきま
す。ここからは『特注の火箸手裏剣』の修正もして
いきました。何とか持ち手部分6mm角にする事が
出来ましたが、そこまで精度をこだわる必要がある
のかは未だに謎の部分です。実際に使った忍者達
は遺物などを見て居てもそんなに精度の出た手裏
剣を使用していたとは思えないです。
最初に仕上げたときの重さは51.5gでしたが、
今回は34.7gになりました。16.8gダイエットした
計算です。鉄の比重は7.85ですから2.1立方セ
ンチメートル分ダイエットしたことになります。持ち手
部分だけでなく先端に掛けてもかなり削り込みまし
た。これで納得して貰えるでしょうか・・・。 |
一日に3組 6本制作するのだとやはりかなり遅くなります。そこで残りは2組 4本ずつ制作していこうと考えて居ます。今回で20本制作しましたから残りは34本です。9日間で仕上げられる計算ですね。
ジャガイモの収獲は前回の長男夫婦の収獲で終わりました。合計で94.5kgのジャガイモを収穫しました。熊公家は別として兄貴の畑が一番収量が多かった感じです。長男夫婦は『インカのめざめ』分がプラスされていますから、比較する3種だと16.4kgだったという計算です。ただし、『トカチコガネ』の成績が良かったですね。
|
熊 公 家 |
義妹夫婦 |
兄 貴 |
長男夫婦 |
合 計 |
男 爵 |
11.3kg |
6.5kg |
7.5kg |
7.8kg |
33.1kg |
メークイーン |
17.0kg |
5.0kg |
7.0kg |
4.0kg |
33.0kg |
トカチコガネ |
17.0kg |
2.5kg |
2.5kg |
4.6kg |
26.6kg |
インカのめざめ |
− |
− |
− |
1.8kg |
1.8kg |
合 計 |
45.3kg |
14.0kg |
17.0kg |
18.2kg |
94.5kg |
種芋を何kg購入したか資料をなくしてしまい定かではないのですが全部で7kg位だったと思いますから全体の収量は13倍くらいになっている感じです。ジャガイモは『救荒植物』ですね。
ジャガイモは育てるのも簡単だし、収量も多く、あげて喜ばれるし、掘って楽しいですから来年も芋掘りできるように育てるつもりで居ます。
さて、明日からは無理せず一日に2組 4本ずつ仕上げていくことにします。余裕が出来た時間には畑の世話をしようと考えて居ます。 |
|
|
|
|
工房着:午前10時25分 作業開始:午前10時40分−作業終了:午後3時10分
工房の気温:33度
今日から7月です。2025年も半分が終わりました。早いですね!!
今日も朝から暑い一日でした。なんだか朝はダラダラとしてしまい家を出るのが遅くなりました。2回目に植え付けたキュウリの苗に花が咲いたので今日は行き掛けにホームセンターで3回目の植え付け用の苗を購入して行ったので更に到着が遅くなりました。
天気予報では明日は雨が降るようなので今日は畑の仕事をすることにしました。まずはシソを収穫しました。随分雑草が伸びてきたのでシソの畝の除草を簡単にしました。その後、シシトウを収穫しました。その後キュウリの棚の周りの除草作業です。

Before 《キュウリの棚》 After
気温は36度くらい、ネッククーラーを着けて作業しましたが、20分位作業しては休憩室のクーラーで身体を冷やし、給水してまた作業という感じでした。キュウリの棚周りの除草を終えたのは12時をまわっていたので、今日は鍛冶作業はしないことににしました。そこで、長ネギの畝の周りの除草もして、土寄せもすることにしました。

除草して積み上げた雑草 土寄せを終えた長ネギの畝
長ネギの畝ですが中央部分の雑草までは手が回りませんでした。両脇の土で土寄せしましたが掘り込んだ部分の土の高さが地表面にかなり近づいてきました。あと一回くらい土寄せしたら土留め板は取り外せる感じです。
ピーマンの畝・里芋の畝もかなり雑草が覆い始めています。蕗の畑は藪になっちゃっています。この時季は畑仕事をして居ると鍛冶作業がまったく出来なく成ってしまいます・・・。
土寄せをした後は散水して、キュウリの3回目の苗の植え付けをしました。その後、液肥を撒いてやったりして、使った鎌を研いで、2時半頃に畑の仕事を終えました。この頃から雷鳴が聞こえ出しました。
公園に手と顔を洗いに行きましたが、雷鳴はかなり近づいてきていました。雨が降り出す前に着替えをして帰路に着きました。
今日は荒川右岸コースを使い、綺麗な造花を売っているホームセンターに寄って、今週4日(金)のオヤジ様のお墓参りに持って行く造花を購入しました。生花も勿論持って行きますが、枯れてしまった後も淋しくならないように、造花を生ける場所を作ってあります。
大体半年おきに交換する感じですが、此処の造花は色あせなどあまりないので、1年くらい持ってくれるので、1年経った色あせしてしまったもののみを交換して、新しいものをプラスするというサイクルが出来て居ます。
板橋の辺りは雷鳴はなく、雨が降り出す気配もありませんでした。濡れずに済んで良かったです。7時頃から数回の雷鳴、そして雨が降りました。
明日は最初から『火箸手裏剣』の制作をします。ただ、暑いから鍛造は4本 2組でお終いにする予定です。今日は工房で2Lの水・お茶を飲みました。冷蔵庫のペットボトルが残り2本になってしまったので、帰りに安く販売しているお店にも寄って、購入して帰って来ました。 |
|
|
|
|
工房着:午前10時10分 作業開始:午前10時30分−作業終了:午後4時10分
工房の気温:29度
今日も暑い一日でした。湿度が高いので気分が悪いです。今日も少しダラダラとしていて家を出るのが遅くなりました。

作品2215〜2218 『火箸手裏剣』 |
|
今日の作業は『火箸手裏剣』 2組 4本の制作です。
今日はこの作業だけです。
4本の鍛造は1時間で終わります。そこからは成形
作業です。成形作業・焼入れで3時間、4本の制作は
4時間という感じです。
旋盤は回転軸受けが確りしたのと、受けの台の固
定も確りできるようになったのでスムーズに作業を進
めることができるようになりました。金工旋盤であれば
より正確に作る事出来るのですが・・・。
黒染めを終えたのは3時でした。4本ずつの制作は
余裕が持てて良いです。24本(12組)作りました。 |
急いで帰ろうかと思ったのですが『革の前掛け』に裂けちゃった部分がありました。そこで今日はこれを修繕してから帰ることにしました。革手袋の廃棄する物から綺麗なところを切り取り、裂けちゃった部分に当て革として貼り付けて、裂けちゃった部分を縫っていきました。この作業で40分掛かっちゃいました。でもこれでしばらくは使えそうです。
明日も今日と同じ作業です。明日で半分作ったことになります。作り終えるまでまだまだ時間が掛かります。早く終わらせて次の作業をしたいものです。
ラジオの交通情報で 『新大宮バイパス上り 三橋 5で工事のため2kmの渋滞・・・』 と伝えていました。三橋5から2kmだとジャンクションの所まで来ますから帰りは荒川右岸コースで帰るか考えました。4時を過ぎていますから工事は終わっているかもしれないですから、ジャンクションまで行ってみて、渋滞しているようであれば右岸コースに回れば良いとしてジャンクションに出てみました。車は流れていて、『三橋 5』の工事は終わっていました。どうやら街路樹のイチョウの木の伐採作業だったようです。スムーズに流れて50分掛からずに帰ることが出来ました。右岸コースを使わずに帰ってこられて良かった!! |
|
|