熊 公 鍛 冶 工 房


熊公の工房における鍛冶作業の日誌
特別な事柄は印を付け『鍛冶作業記録』にも書き込みます

トップへ
戻る
前へ
次へ

2025年06月23日(月)
 工房着:午前9時55分  作業開始:午前10時15分−作業終了:午後2時55分
 工房の気温:30度

 今日も『火箸手裏剣』の制作をする予定でしたが、明日からまた雨が降るような予報なので、今日は急遽残して有る『トカチコガネ』を収獲することにしました。旋盤の駆動ベルトも届きましたからこれも交換することにします。

 まずは旋盤のベルト交換と『火箸手裏剣』を成形する際に先端を受けるための『回転軸受け』を作る事にしました。
 下の写真右側の物は『火箸手裏剣』の先端をチャックに挟んでいる感じですが、このチャックは回転チャックではないので、少し緩めた状態にして使っています。しかし、これだと手裏剣に傷を付けることになりますし、チャックにも良くないですから、6mm径の『ミニベアリング』で回転軸受けを作る事にしました。

 
     今日作った回転軸受け                   前回の作業 固定チャックを使った状態

 『回転軸受け』は内径がほぼ6mmの真鍮パイプを使ってまず『ミニベアリング』を固定しました。次におよそ6mm径の砲金(青銅)の丸棒を少し削って、チャックに挟む側の補強に挿入しました。やはりベアリングは回転がスムーズです。

 
  回転軸受けの様子                      駆動ベルトを交換した旋盤

 駆動ベルトも交換して、これでいつでも使用できます。『火箸手裏剣』の成形に使うため旋盤を置いてある研ぎ部屋の片付けをしました。『ご自由にお持ちください・・・』 の所から貰ってきた廃材を押し込んであるので、これを切断していつでも使えるようにしてやり 、コークス庫側に移動することにしました。
 スピーカーを作る先輩がくれた『ジグソー』が役に立ちました。これを手鋸で切っていたら一日掛かってしまいますね・・・。
 研ぎ部屋で旋盤使ったとして鉄粉や切り子が散らかるのを防ぐため、旋盤の下にシートを敷きました。少しは掃除しやすくなるかと考えて居ます。

 
         切り出した焚き付け用木片            トカチコガネ S:3.5kg M:9.5kg L:4.0kg 合計17.0kg

 焚き付け用木片を切り出した後、お昼休憩にして、1時15分頃から『トカチコガネ』を掘りました。やはり『トカチコガネ』の収量は『メークイーン』や『男爵』よりも少ないです。2畝でやっと17kgです。ただ、熊公はこのジャガイモの味が好きです。今回は使い易いサイズの芋が多く収穫出来ました。

 『トカチコガネ』の収獲の後はキュウリ・ピーマンなどに水遣りをして、液肥も撒いてやりました。今日はこれで作業終了としました。

  帰路、我が家のお風呂の混合栓の調子が悪くなって交換しなければならなくなったので、近くのホームセンターで購入、そして、上尾道路・16号・新大宮バイパスのジャンクションに出てきたら何と大渋滞でした。そこで16号に入り『上江橋』を渡り、荒川右岸コースで帰って来ました。ホームセンターから50分で帰ってきました・・・。帰宅してすぐに混合栓交換作業、何とか業者を頼むことなく交換すること出来ました・・・。ただ、今日は薬をもらいに病院に行くつもりでしたが、交換作業で微妙に汗をかき、ちょっとお疲れさんになってしまい、病院に行けませんでした。明日、行けるでしょうか・・・。

 明日以降、『火箸手裏剣』を制作していきます。旋盤が使えるから少しは能率良く作業できるかと思っています。もしも、明日良い天気だったらヒョッとしたらワイフとお出かけしちゃうかもしれないです・・・。
2025年06月24日(火)
 工房着:午前10時00分  作業開始:午前10時20分−作業終了:午後4時40分
 工房の気温:25度

 今日は予定では兄貴が芋掘りにくる予定でした。しかし、雨が降る予報で、兄貴の住むところでは雨が降っていたようです。熊公の住む板橋も傘は不要でしたが雨が降る感じでした。

 工房に着いたら何と兄貴の車があって、既に掘っている状態でした。上尾は雨はほとんど気にならない感じでした。兄貴は偵察に来たようで、天気が持ちそうだから掘ることにしたようです。
 勝手知ったる熊公の畑、兄貴に任せて熊公はキュウリを収穫してすぐに『火箸手裏剣』の制作に取り掛かりました。鍛造は1時間半くらいです。そこから成形作業です。兄貴は芋掘りを終えて重さを量ったりしている頃、熊公も成形作業に取り掛かりました。
 兄貴は男爵 5.5kg メークイーン 7.0kg トカチコガネ 2.5kg 合計15.0klg 収獲したようです。秋口くらいまでは持つと思います。

 来週はオヤジ様の墓参りに行くので作業しながら予定を立てていました。4日(金)に行こうという話になりました。問題は天気ですが、オヤジ様の墓参で今までに雨に遭ったのは2度くらいしか有りません。今回もきっと天気になると思います。
 兄貴は熊公が旋盤を使って先に向けて細める作業を始める頃に帰って行きました。

 
    兄貴の収穫物 合計15.0kg               旋盤を使って手裏剣の先を細めていく

 回転軸受けは実に機能してくれてスムーズに作業が出来ました。外に持ち出さずとも直ぐに使えるようにしたのも良かったです。

 
Before        《旋盤を使っての細め作業の様子》        After

 上の写真は先を細める前と後の写真です。綺麗に細められているのが分かると思います。だだし、スムーズに削れるのは良いのですが、気合いが入ってヤスリを動かして削ったので回転軸受けの真鍮の部分にヤスリが当たって削ってしまいました・・・。
 真鍮を使ったのが良くなかったです。真鍮使用の場合は受けの所にワッシャを付けるなり工夫すべきでした。ベアリングが壊れてしまいましたが、良い勉強になりました。このまま使うとすればベアリングを交換して使う際にはワッシャを先に挟むようにします。固定チャックの口に合う大きさのベアリングであれば少し大きめのものを使い、軸の部分を工夫すれば使えそうですから、新しい軸受けを考えても良いかもしれないです。こういう試行錯誤している時間はメチャクチャ楽しいです。


作品2201〜2206 『火箸手裏剣』
 旋盤を使って細めていくのは綺麗に出来ますし、
作業が早いです。早くベアリングを交換して使える
ようにしないといけないです。

 旋盤で細めた後はヤスリ目を縦に入れるように
削り、重さを調整していきます。今回も0.1g以内
の誤差で揃えることが出来ました。

 これで12本製作しました。残り42本です。まだ先
が長いな〜〜〜!!

 焼き入れはガスバーナーで行い、黒染めを終え
たのは4時近くでした。ここから、少し雨がパラパラ
来ましたが、床屋さん用にシソを収穫しました。

 今朝も上尾道路・新大宮バイパス・16号のジャンクションで上り方向が渋滞していました。初めから荒川右岸コースで帰ろうかと思いましたが、どんな状態かを確かめて、『三橋 2』までの短絡コースを使っても良いかとジャンクションまで行ってみたところ、スムーズに流れてくれて良かったです。

 明日も今日と同じ作業ですが、現在台風2号が伊豆諸島に沿って北上中です。熱帯低気圧になる予報ですが、大量の水蒸気を日本列島上空に供給するとか・・・。一日雨になるようです。あまりすごい雨だったら作業お休みにしようかと考えて居ます。

 帰宅したのは5時40分、床屋さんにジャガイモとシソを届けて、受け付け終了ギリギリに掛かり付け医の所に滑り込みました。間に合って良かったです。
2025年06月25日(水)
 工房着:午前10時45分  作業開始:午前11時00分−作業終了:午後2時55分
 工房の気温:25度

 昨日の夜『回転軸受け』をどうしたら良いか色々考えていて、まずはベアリングを見てそこから考えた方が良いという結果に、そこで今日はホームセンターによってベアリングを物色しました。その中で外径 16mm 内径 4mm 厚さ 5mmの物が使い易そうなので購入しました。また、『回転軸受け』の大きい物もいずれ作るだろうと、外径 30mm 内径 10mm 厚さ 9mmのベアリングも購入しました。
 『回転軸受け』のチャックに装着する部分はM16のボルトナットを使うことにしてそれも購入しました。

 今日は雨が降ったりやんだり、強くなったり弱くなったりと忙しい一日でした。ベアリング等を購入してから工房へ行く途中、名古屋の次男家族にジャガイモを発送しました。車を降りるとき急に雨が強くなって、ほんの3m位、宅配便のお店のドアまでの間で濡れてしまいました・・・。

 工房に着き、今日は『回転軸受け』の制作をすることにして作業に取り掛かりました。

 
  ベアリングとM16のボルトナット類                   出来上がった『回転軸受け』   

 M16のナットのネジ山を少し削り取るとベアリングが確り納まってくれました。続いてセンターに4mm径の真鍮パイプを挿入して、そのパイプに3mm径の真鍮棒を少し細めて挿入、センター出しの自作の道具を使って真鍮棒の真ん中に2mmのドリルで受けの凹みを付けました。

 チャックに挟む側はボルトの頭を切り取り、チャックの寸法に合うように旋盤とグラインダーを使って削りました。そして、『回転軸受け』になるナットをねじ込み、緩み止めのナットを使って締め上げました。真鍮を使ったのは軸受けのセンター部分だけ、あとは鉄やステンレスですからヤスリが当たった程度では削れて困ることはないと考えています。また、壊れたとしても直ぐに修理することが出来ますから今回の『回転軸受け』は使い続けられそうです。


チャックに装着した『回転軸受け』
 実際旋盤のチャックに噛ませて様子を見ましたが
良い感じです。早く実際に使って見たいものです。
考えて居る通りに機能してくれたらメチャクチャ嬉し
いです。

 昨日旋盤を使っている際にチャックを受ける台の
固定が振動でずれてしまうことがありました。そこで
受けの台を旋盤のレールから外して確認したらネ
ジがあって、これを締めて元に戻すと確り固定され
るようになりました。これで更に使いやすくなるもの
と思われます。

 とにかく、『木工旋盤』を『金工旋盤的』に使ってい
るわけで色々無理が出てきますね・・・。『金工旋
盤』購入しても、置く場所が確保できないです・・・。

 片付けをし終えたのは2時少し過ぎたところでした。雨があがったところだったのでキュウリを収穫しに行き、畑の見回りをして作業を終わることにしました。今日はムア〜〜〜とした湿気の強い空気が纏わり付いてきて気持ち悪かったです。

 明日はまた『火箸手裏剣』の製作です。今日製作した『回転軸受け』が役に立つものと思います。また、チャックの受け台の固定も確りしましたから作業能率はアップするものと思います。

 帰りの天気も忙しかったです。晴れ間が出て、日がさしたり、雨が降り出し、急に強くなったり・・・。積乱雲がムクムクと立ち上がっていて、まるで熱帯の空のようでした。地球温暖化の影響なんでしょうか・・・。
 帰りにケーキ屋さんにジャガイモを届けに行きました。
2025年06月26日(木)
 工房着:午前10時20分  作業開始:午前10時40分−作業終了:午後4時20分
 工房の気温:30度

 今朝はオフクロ様の携帯メールの調子が悪いという事でそれをチェックしたりして家を出るのが遅くなりました。更に、3ヶ所も除草作業で渋滞、工房に着くのが遅くなりました。メールはどうも通信障害が起きている感じ、夜、確認しようと思います。
 96歳になるオフクロ様は家から出て歩くのもきつくなってきました。そこでお使いを頼まれたので今日は遅くまでは作業できません。遅くても5時過ぎには帰宅しないとお使いが出来ないので、『火箸手裏剣』は4本(2組)だけ鍛造することにしました。

 先日『忍士団』から『作品bQ192・2193』の特注の『火箸手裏剣』に関してメールがありました。持ち手部分を5mm角にするように図面でありました。最初 6.9mm角で修正して6.5mm角にしましたが、より6mm角に近づけてほしいという内容でした。鍛造品ですからハッキリ言って断面が正方形であるかすら不安なところです。0.5mmの差は手裏剣を打つ際に影響があるものなのでしょうか・・・。

 『火箸手裏剣』の遺物を見たことはないのですが、『棒手裏剣』なんかはどう考えてもバラバラな寸法ですし、ヘタすると直線も出ていないのでは?という物も有りました。0.5mmは許容範囲ではないかと思っていましたがまたまた手直しすることになります。今日は比較するため1本だけ6mm角に近づける作業をします。

 一日に4本鍛造、仕上げは本当にゆっくり作業が出来ます。旋盤の回転軸受けも良い感じに使うことが出来ました。

 
Before         《火箸手裏剣の先端細め作業》         fter

 先を細める作業は便利に使えそうで何よりです。センターの真鍮も削れることなく使えましたが、ポイプに挿入してある真鍮の丸棒が後ろに押されてしまっているのが今後の検討課題です。軸受けの前側にストッパーを付ける必要があるようです。銅リベットを使う手もありそうです。

 
作品2207〜2210 『火箸手裏剣』                  手直しした手裏剣 (上) の比較

 手直しした手裏剣は6.1mm角位になりました。計測する場所によって6.0mmだったり6.2mm寄りだったりしますが、写真で分かるでしょうか・・・。
 実際に手にすると8g位軽くなっているので分かりますが、太さに関してはよっぽど注意していなければ分からない状態です。今回はついでに先をより細めて送られてきた図目なに近づけました。しかし、あまり細めると折れてしまう危険性があります。もう少し焼き戻した方が良いかもしれないです。

 手直し作業、意外に時間を使ってしまい4時20分に工房を出ました。雨がポツポツと降り出し、雷の音が遠くに聞こえてきている状態でした。
 しかし、帰宅を急ぐこういう日に限って渋滞です。情報を聞くと 『円阿弥(北)』⇔『三橋 5(南)』・『有峰 (2)』⇔『白鍬通り』・『町屋(北)』周辺と混雑しているようでした。『円阿弥(北)』までは仕方ないですが、今日は『与野』から首都高速を使いました。通常20分くらい掛かるところを5分で通過してきましたが、高速を降りたらまたまた渋滞でした。それでも高速を使ったから50分ほどで帰って来れました。使わなかったら・・・。お使いには行けなかったですね。ただ、450円は痛いな〜〜〜!!

 明日は長男夫婦がジャガイモ掘りに来ることになっています。このところの雨で土は重くなっているから収獲するのは大変かと思いますが、そこは若さでカバーですね。明日は作業はしないで、長男夫婦の収獲の様子を眺めて居ようと思っています。お昼はカレー屋さんに行く予定です。今月は3回行くことになります。

トップへ
戻る
前へ
次へ

鍛冶作業記録

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ