熊 公 鍛 冶 工 房


熊公の工房における鍛冶作業の日誌
特別な事柄は印を付け『鍛冶作業記録』にも書き込みます

トップへ
戻る
前へ

2025年07月17日(木)
 工房着:午前10時20分  作業開始:午前10時40分−作業終了:午後3時55分
 工房の気温:30度

 今朝は『忍士団』に忍具を発送する準備をしていて出るのが少し遅くなりました。そして、『三橋 5』周辺の作業で少々渋滞しました。工房近くの宅配便のセンターで発送して行きました。

 工房に着いてまずは畑の見回り、そして、床屋さん用のシソを収穫しました。シシトウ・甘唐辛子も良い感じに育ってくれています。沢山収穫出来るので、床屋さんとケーキ屋さん用に収穫しました。

 11時過ぎから球形の分銅(玉形分銅)制作に必要になるだろうヤットコ作りに取り掛かりました。素材は直径 15mm 長さ 250mm のS45Cを使います。
 ヤットコを制作するのは久し振りです。今日は写真を撮りながら作業しました。

 
ヤットコの素材 φ15mm 長さ 250mm               最初に持ち手部分を打ち延ばす   

 
  肩の部分を打ち出しかみ合わせを確認          口先を打ち延ばしていき目的の形状にする準備

 
   口先を加工して鋲止めして完成                     口先部分の拡大写真    


試しに球形の物を掴んでみる
 ヤットコが仕上がったところで球形の物を掴んで
みました。親方に頼まれている『玉形分銅』の大きさ
はこれよりも少し小さいと思います。輪にした部分
少し大きすぎるかもしれないですね。これは作業し
てみて修正していこうと思います。

 分銅に使う素材はφ30mmで長さは30mmに少
し長くした物を使う予定です。そのままだと170g位
かと考えて居ます。鍛造していると酸化皮膜になっ
て減りますから120gに仕上げられればと思ってい
ます。球の直径は30mm位でしょうか・・・。

 口先の輪の部分、合わせ目は溶接した方が良い
かもしれないです。これも実際に使って見て様子を
見ようと思って居ます。 

 口先の成形はちょっと時間が掛かりました。今現在は30mmの物を掴むと少し持ち手が広がりすぎるので、実際に使い時に口先を少し広げようと考えて居ます。

 今度の土曜日、名古屋の次男夫婦が孫を連れて来てくれます。そこで『枝豆』を食べさせたいと思っていますがまだ早い可能性も・・・。そこで、作業後に試しに4株ほど収獲しました。これで良い状態であれば明日少し多めに収獲して食べさせるようにしたいと思って居ます。

 明日は畑の作業に使う予定です。まずは雑草と戦います。畑の師匠にお借りしている畑は綺麗にしておきたいです。除草だけでダウンしちゃうかもしれないです・・・。鎌を使ってバリバリと刈り払っていくつもりです。また雑草の山が出来ますね・・・。

 今朝、『三橋 5』での作業で上り線随分渋滞していました。昨日も通過に8分くらいかかりました。渋滞情報では出ないのですが、今日もおそらく渋滞していると考えて『荒川右岸コース』で帰って来ました。
 そして、帰り掛けにケーキ屋さんに寄って『シソ』と『シシトウ』を届け、土曜日に食べるケーキを予約してきました。次男のお嫁さんの誕生日は2週間ほど前でしたから、誕生日ケーキとしてデザインをして貰うホールケーキを頼んできました。喜んで貰えると嬉しいです。

 帰宅してから床屋さんに『シソ』・『シシトウ』・『甘唐辛子』を届けに行きました。こちらでも喜んで貰えました。喜んで貰えるのは本当に嬉しい気持ちになります。
2025年07月18日(金)
 工房着:午前10時20分  作業開始:午前10時40分−作業終了:午後3時45分
 工房の気温:32度

 今日は関東甲信地方が『梅雨明け』です。今朝は出がけに荷物が届き少し遅くなりました。新大宮バイパス 下りは『三橋 5』の作業は有りませんでしたが、何故かいつもより渋滞する感じでした。上り線もジャンクション付近まで渋滞している感じでした。

 昨日、試しに収獲した枝豆はやはりまだ早すぎました。残念ですが次男夫婦には食べさせること出来ないです。本当に残念です・・・。
 今日は鍛冶作業はせずに里芋畑周辺を除草します。除草作業を始める前にシソを収穫しました。昨日午後に長男からシソが欲しいと連絡がありました。明日、次男達と合流するのでその時に渡します。また、ピーマンが良い感じに大きく成って来ているので今日は10個収穫しました。そして、枝が折れそうになっているところに園芸棒を立てて支えるようにしてやりました。

 除草作業は11時過ぎから始めました。ネッククーラーを着け、日よけの付いた帽子をかぶり作業をしました。『梅雨明け』を聞いたからでしょうか、昨日までと違い湿度が低い感じ、そして、風も有って今日は頑張ることが出来ました。

 
 
Before       《里芋畑及び長ネギ畑の除草》         After

 写真の上の方は工房側から北東方向を眺めているもの。下の方はお借りしている畑の北東側から工房方向を眺めているものです。いずれにしても左の2枚は何処に何が植わっているかハッキリしないですね。それに比べて右側は長ネギ・里芋・枝豆がハッキリ分かります。本当に風が有ったおかげでここまで頑張ることが出来ました。
 30分作業して10分体を冷やし給水するようにして作業しました。除草作業は2時過ぎに終了しました。ここから長ネギに土寄せをしてやりました。ほぼ地表面とレベルが同じになったので土留め板を外しても良いのですが今日はお疲れさんでやめにしました。
 この後は鎌研ぎです。鎌を研いでいる間 里芋の畝の間に水を流しっぱなしにしました。

 
  ほぼ地表とレベルが一緒になったネギ畑          鎌研ぎ 毎回研ぐことで気持ち良く除草できます

 鎌はやはり切れるとストレスなく作業が出来ます。ちょっと面倒でも使った後は研ぐこと大切ですね。この鎌は『信州鎌』の厚刃の鎌です。『古間』で購入したものです。そして、何とこの鎌を制作した方は熊公にスプリングハンマーを譲ってくださった方です。この鎌は随分使ってきていますが、ハンマーを譲って貰う以前から使っていました。だから、熊公が使っているスプリングハンマーで製作された鎌かもしれないです。赤丸の刃の減った部分5mm位でしょうか、まだまだ使えますね。本当に使い易い鎌です。

 
除草他雑草の山 直径1.5m 高さ1m             次の除草場所 工房附属農園北側

 今日除草した雑草は直径 1.5m 高さ 1m程の山になりました。以前に除草したものも残っているので2週間くらいしたら焼却しようと思っています。そして、次の除草場所は工房附属農園 北側です。トイレ道にアクセスできない状態になっています。また、蕗畑も雑草だらけになっちゃっています。こちらは笹も出て来るので地下茎を抜き取ってやる必要もあるのでチョット大変です。親方の依頼品を作る前、来週早々に除草作業した方が良いようですね・・・。

 帰路、『三橋 5』の作業のことが心配でしたが『新大宮バイパス』を使うことにして、ジャンクションに向かいました。しかし、ジャンクションの所から渋滞が・・・。そこで『荒川右岸コース』を使うつもりで16号に入りましたが、本線と合流するところで大渋滞でした。どうもこちらでも作業をしているようでした。
 上江橋方面に行くのにどれ位時間が掛かるか分かりませんから、以前使ったことが有る『三橋 2』へ出る道に入りました。こちらも少し車が多かったですが、渋滞にはならず『三橋 2』からはスムーズに流れてくれました。おかげで1時間程で帰ってくることが出来ました。これからしばらくは『清河寺』からこのルートを使うのが良いかもしれないです。

 明日・明後日と次男夫婦と孫が遊びに来てくれます。孫に会うのは4ヶ月ぶりです。大きく成っているだろうな〜〜〜!! 『あんよ』どれ位できるようになったでしょうか・・・。本当に楽しみです。

トップへ
戻る
前へ

鍛冶作業記録

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ