熊 公 鍛 冶 工 房


熊公の工房における鍛冶作業の日誌
特別な事柄は印を付け『鍛冶作業記録』にも書き込みます

トップへ
戻る
前へ
次へ

2025年03月25日(火)
 工房着:午前10時15分  作業開始:午前10時30分−作業終了:午後2時30分
 工房の気温:18度

 今日も『万力鎖』2本を仕上げる予定で工房へ行きました。昨日より1時間は早く終了すると考えていましたが、その通りでした。

 今日は気温が高く、オマケに工房の屋根は鉄板ですからオーブン状態、クーラーを着けました。先週の水曜日は0度だったのに本当に気温の変化が激しいです。花粉も沢山飛んで居るようで、今日はオマケに黄砂も飛来しているようです。ラジオでは花粉の飛散はかなりひどいと言っています。熊公は今年こそ『花粉症デビュー』ではないかと不安ですが、今のところ時々クシャミが出る程度で、目が痒いとか、鼻水が酷いというようなことはありません。デビューしませんように!!

 今日も『分銅』の表面を仕上げていく作業からスタートです。1つの分銅の表面の仕上げは15〜20分くらいで、その後、先端をピラミッド型に成形します。ここからが手間が掛かります。ペアーになる分銅の重さを揃える作業です。今回は1つは0.4g もう一つは0.8gの差でした。1g以下の誤差ですからそのままでも良いと思いますが、せっかくなのでピッタリになるようにしました。割合スムーズに揃えることが出来ました。

 
    作品2133〜2134 『万力鎖』              裏の公園の桜の様子  明日咲くかな・・・

 分銅は先端2〜3cm焼入れします。その後、鎖に取り付け、取り付けた鐶の合わせ目を溶接します。半自動溶接機は本当に役立ってくれます。電流・電圧の調整は鎖くらいであれば『3.5』にしておけば丁度良い感じです。

 全て終わった後、裏の公園に水汲みがてら桜の様子を見に行きました。東京は昨日開花宣言が出されました。全ての桜を見て回ったわけではありませんが、工房に近い桜10本位の桜には開花したものは有りませんでした。やはり上尾は東京より少し寒いんですね。しかし、おそらくは明日咲くだろうという感じの蕾が幾つもありました。今週の金曜日辺り一人花見をしようかと思っています。

 作業後は次に制作するものの素材の準備と考えて居ましたが、暑いものだからやめにして帰って来ました。明日は玉ネギ畑の周りの雑草除去作業をすることにします。午前中には終わると思うので、その後素材の準備をするつもりで居ます。
2025年03月26日(水)
 工房着:午前10時00分  作業開始:午前10時20分−作業終了:午後2時45分
 工房の気温:22度

 今日も暑い一日になりました。1週間前は雪が降って工房に着いたときは0度でしたが、今日は22度、日中は『夏日』になったと思います。気温の変化が激しいです。

 工房に着いて直ぐに桜の様子を見に行ってみました。やはり咲き始めていました。

 
上尾の運動公園の桜 『開花』です                   一気に花が咲きそうです 

 咲いているものの周りを見ると今にも咲きそうな蕾が沢山有りました。今日の日中に咲いたものも多いと思います。今週、金曜日あたりは三分咲きくらいになっているでしょうか・・・。ノンアルコールビールと幕の内弁当を用意して、一人お花見をしようかと思っています。

 今日は畑の師匠にお借りしている畑の除草作業です。暑くなってきましたからチョット覚悟が必要です。休憩室にクーラーを着けて作業に取り掛かりました。

 
 
Before                                 After

 電動草刈り機を使用しようかとも考えましたがマルチ付近はどうしても手で作業しなければなりませんし、できるだけ根っこを除去したいので、鎌で土を掘るようにして除草していきました。2時間半の作業で雑草の山が2つ(赤丸部分)出来ました。附属農園側の除草までは手が回りませんでした。鎌をしっかり研いで片付けました。


附属農園 東の畑
 その後、『附属農園 東の畑』にピーマンなどを植
える畝を立てました。これでいつでも植えることが
出来ます。ただ、今回は『オクラ』を植える場所が
確保できていません・・・。畝を立て終えて、玉ネギ
に液肥を撒いてやりました。

 畝立てをしたあと『カリン』と『マルメロ』の木のこ
の春に伸びてきた枝がもの凄い事になっているの
で少し切ってやりサッパリとさせました。

 最後に『ノラボウ菜』を収穫ましました。2時を廻
っていました。

 疲れたので素材準備は明日にして帰路に着くこ
とにしました。

 明日は腰が痛くなっているかな・・・? お休みになっちゃうかもです・・・。
 忍士団に『万力鎖』を送る際にもう少し合わせて送りたいので、明日元気だったら、チョット制作が面倒な『六方手裏剣』を制作しようかとも考えて居ます。 
2025年03月27日(木)
 工房着:午前10時10分  作業開始:午前10時30分−作業終了:午後4時00分
 工房の気温:16度

 昨日の除草作業での腰へのダメージは少なく済んで工房へ行くことが出来ました。今日の作業は『六方手裏剣』を1枚製作する作業です。忍士団からの依頼は色々な種類の手裏剣を1〜2枚ずつ造るのが多いです。この手裏剣に合わせて『腸抉付十字手裏剣』も制作しようかと考えましたが、無理せず作業することにしました。

 素材の切り出しでチョット工夫してみました。その結果、少し楽に鍛造できた感じです。次回も同じように切り出してみようかと思っています。

 鍛造を終えて、表面を荒削りして罫書きを始めた時、お昼過ぎに電話が掛かってきました。バードウォッチ好きな先輩からでした。「円山公園にバードウォッチングに来て、工房の近くで芥子菜を収穫したから、帰りに寄ろうかと思って電話した」 ということでした。OKして作業をしながら待ちました。

 朝、床がザラザラだったので掃き掃除をして、テーブルを水拭きしましたから良かったです。先輩は10分しないで到着しました。お会いしたのはほぼ1年ぶりでした。近況報告などをしあいました。30分位お話しをして、先輩は帰って行かれました。
 4月7日に飯能の奥でヴァイオリン製作をして居る先輩の工房でOB・OGが集まってお花見をすることになっています。そこでまたお会いすることになります。9人集まるという事ですが、集まる人の中で熊公の後輩は二人しか居ないです・・・。まだまだ下っ端です・・・。

 先輩が帰られた後、罫書きをして切り出し、コバを整え、面をしっかり整えて刃付けをしました。そして、焼入れ、終わったのは3時チョット過ぎた頃でした。

 黒染めをして水汲みに行きがてら桜の様子を見てきましたが、思ったほど一気には咲いてはいませんでした。明日のお花見は無しです。雨も降るという予報です・・・。来週早々なら丁度良いかもしれないです。

 
作品2135 『六方手裏剣』                       今日の桜の様子  

 明日は『腸抉付十字手裏剣』を制作しようと思っています。明日は雨が降るという予報ですが作業室のドア部分の雨漏りの様子を確認出来そうです。
2025年03月28日(金)
 工房着:午前10時15分  作業開始:午前10時30分−作業終了:午後3時35分
 工房の気温:21度

 雨は朝のうちにあがっていたので道は乾いていました。工房に着くと屋根のシートに水が溜まった部分がありました。ドア部分には濡れた後は見られませんでしたが、乾いてしまったのかも知れません・・・。

 公園の桜は一分咲きという感じです。来週お花見が出来そうです。畑を見回ると玉ネギがまたググッと大きく成ってくれていました。

 今日も一日で1枚の手裏剣を仕上げます。今日は『腸抉付十字手裏剣』です。素材を準備して11時頃に火床に火を入れ作業を始めました。


作品2136 『腸抉付十字手裏剣』
 随分気温が高くなってきていますから火床に火を入
れると暑く感じました。背後の扇風機を『強』にして頑
張りました。

 鍛造は12時前には終了しました。直ぐに面を荒削
りして罫書きをして、切り出しました。『腸抉』の部分
を切り出すのが少々大変です。今日の作業で『腸抉』
の内側部分を先に切り出すと作業がスムーズに行く
ことが分かりました。また、削り出していく際に使うヤ
スリも良いものを見付けました。

 制作の時間経過は『六方手裏剣』の製作と同じ感じ
でした。昨日は先輩と話しましたから、その分早く終
わった感じでした。

 『忍士団』には『万力鎖』と昨日・今日で作った『手裏剣』2枚を3月分として発送することにしました。4月は何処まで作る事が出来るでしょうか・・・。

 天気予報では明日は寒気団が南下して冬に逆戻りという予報です。そして、一日雨という事です。明日は掛かり付け医の所に血圧の薬を貰いがてら採血です。血採られるの嫌だな〜〜〜!! (>_<)

 来週月曜日は『一人お花見』をする予定です。作業は大したこと出来ないかも知れないです・・・。

トップへ
戻る
前へ
次へ

鍛冶作業記録

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ