熊 公 鍛 冶 工 房


熊公の工房における鍛冶作業の日誌
特別な事柄は印を付け『鍛冶作業記録』にも書き込みます

トップへ
戻る
前へ
次へ

2025年03月04日(火)
 工房着:午前10時25分  作業開始:午前10時45分−作業終了:午後3時45分
 工房の気温:3度

 今朝は曇りでした。工房に近づくにつれて昨日の雪が残っていました。行き掛けにホームセンターに寄って鎖を探して行きました。

 工房に着いて屋根に昨日の雪が残っていましたが、せっかく雨があがっていますから今日は駐車スペースにシートを張る作業をすることにしました。雪が溶け出して雨だれに濡れたり、地面がグチャグチャになっていたりでチョット大変でした。終わったのは1時45分になっていました。

 
新しく張り替えた駐車スペースの屋根シート

 やはりサイズをピッタリに作って貰ってあるので固定するのは前回のシートよりも楽でした。しかし、屋根に登ったり、紐で固定するために脚立を登り降りしたりで疲れました。
 トラックシートは厚みがあるので普通のシートよりも頑丈そうです。3年確り持って貰いたいものです。これでまた雨が降っても濡れずに済みますし、必要があればこの下を作業場に使えます。


鎖を試しに楕円形にして様子をみる
 2時からは今日購入した鎖の加工をしてみまし
た。昨日の鎖は32個で何も加工しないそのまま
の状態で68.5cmでした。加工して60.0cm程
になりました。68〜70cmに指定されている『万
力鎖』にはちょっと長過ぎなわけです。
 今日購入したものはそのままで66.3cm程で、
加工して55.0cm程になりました。分銅を小さめ
に造ってギリギリか少し長くなる感じです。

 一つ問題があります。それは今日買った鎖の溶
接部分が少し弱いという事です。鎖の線径が若干
細い分そのような状態になるようです。これを防ぐ
ためには赤めて加工する必要がある感じです。赤
めた物を溶接を駄目にせずに希望の楕円形にす
る治具を考えなければならないようです。

 帰路に着こうと外に出てみると予報通りに雪が降り出していました。都心でも積雪があると言うことです。高速道路では計画的に通行止めの措置を執りだしていることがニュースで伝えられていました。都心に近づくにつれてミゾレ状態になりましたが、今晩は雪になる感じです。明日は雪が積もっていたら工房はお休みにして、治具のことを考えようかと思っています。電車のダイヤが乱れてワイフを職場まで送らなければならないかも知れないです・・・。

 明日は教会の典礼で『復活祭』に向けての準備期間の『四旬節』がスターとする『灰の水曜日』です。大斎・小斎日で肉を食べず食事を半分にする日です。 ブラジルなどでは今日はカーニバル最高潮の日です。
 作業して居ればそれに夢中になっているから『大斎・小斎』は気にならないのですが、もし仮に明日お休みにしたらお腹減るだろうな〜〜〜!! 積雪がありませんように!!
2025年03月05日(水)
 工房着:午前10時05分  作業開始:午前10時15分−作業終了:午後4時10分
 工房の気温:3度

 雪は昨日の夜 1cm位の積雪がありました。しかし、今朝は雨に成っていて、雪はほとんど溶けた状態でした。そこで今日は工房へ行くことが出来ました。今日は『灰の水曜日』で大斎・小斎日ですが、作業して居るおかげで『大斎』の食事半分が殆ど気にならずに過ごすこと出来ました。

 工房へ着くとまず昨日張ったシートが上手く機能してくれていました。また、先週修理した研ぎ部屋の屋根の軒先水切りも確り機能していました。

 
   シートに積もった雪の様子                 良い感じに機能している軒先水切り

 駐車スペースの上に張ったシートの下側には板を渡してありますから雪が積もってもタワミはほんの少しで済みました。

 今日の作業は鎖の加工のための治具造りです。色々なサイズの鎖を加工出来るようにしようと考えました。基本的にはこれまで使ってきた治具の反省点を活かして製作することにしました。


鎖加工治具 左、今回製作している物
 まず改善点としては幅を広くすること、その他、ガ
イドにする丸棒をφ8mmの物にする。そして、鎖
のサイズに合わせて鎖を潰す部分のプレートを交
換出来るようにしました。
 ガイドの丸棒をφ8mmにしましたからおそらくは
下側のガイドは必要ないのではないかと考えてい
ます。実際に使って見て必要があれば後で取り付
けることにしました。

 『押しバネ』は右側の治具から取り外して使うこと
にします。

 今日は交換するプレート部分までは作り得なかっ
たので明日以降作業しようと思っています。

 潰すためのプレートを交換出来るようにしましたから鎖だけでは無く使えそうな感じがして居ます。明日は加工する鎖の型を作り、それでプレートを削って行く予定です。上の写真の赤のマジックで書いた括弧型の部分を削ることで思った形状に鎖を潰せるのではないかと考えて居ます。問題は溶接部分がどんな風になるか・・・、それが問題です。

 今日の帰路はもの凄くスムーズでした。おそらくこの20年の中で一番早かったのではないかと思います。なんと44分で帰って来ました。
2025年03月06日(木)
 工房着:午前10時15分  作業開始:午前10時30分−作業終了:午後4時10分
 工房の気温:10度

 今日の作業は昨日製作した『鎖加工治具』を仕上げて様子を見ることです。まず工房に着いてから鎖を加熱して楕円に加工する作業をしました。1つを楕円にすると共に5個連結した状態で楕円にしてみました。『忍士団』依頼の『万力鎖』の2種類の鎖を加熱加工しました。

 この様子で 鎖32個で長さ68〜70cm用の鎖(万力鎖 小)はやはり溶接部分が剥がれる恐れがある事が確認出来ました。作っていき溶接部が剥がれた部分は溶接し直すような作業が必要になってきます。ちょっと手間です。

 加熱して楕円にした鎖を型にして『鎖加工用治具』のプレートに彫り込みを入れる作業をしました。彫り込みすぎたら収拾つきませんからまずはギリギリのサイズで彫り込みました。『忍士団』依頼の2種類の鎖のプレートを作りました。

 仕上がったところで鎖を10個連結した状態で加工してみました。その結果鎖30個で長さ70cm用の鎖は溶接部が剥がれること無く加工出来ました。

 
鎖の加工の様子


鎖加工治具と試しに加工した鎖
 やはり小さい鎖の方は1つ溶接部が剥がれまし
た。1本の『万力鎖』を作って3箇所位の溶接であ
ればそれ程大変では無いですが、実際に作業した
結果どういう状態になるでしょうか・・・。

◆ 10個連結で加工した結果は
   小… 18.7cm
   大… 19.2cm

◆ 鎖1つの寸法は(おおよそのサイズ)
   小… 長径 24.1mm 短径 15.7mm
   大… 長径 24.8mm 短径 15.7mm

 という状態になりました。

 現在の状態だとどちらも長過ぎますから、長径をもう少し縮めるようにプレートの彫り込みを調整しようと考えて居ます。確実に1.5mmは縮められると考えて居ます。

 それから、ガイドの丸棒をφ8mmにしたのは正解でした。歪みも出ずに確り加工が出来ました。今のところ前の治具からの改善ポイントは上手く行っている感じです。こういう時って嬉しいですね。

 明日はプレートの彫り込みの調整作業です。おそらくは調整しきれるものと考えています。今週土曜日は名古屋の孫の所へ行きます。来週1才の誕生日を迎えるので少し早めですがお祝いしてきます。その為明日は早めに引き上げてこようと考えて居ます。
2025年03月07日(金)
 工房着:午前10時30分  作業開始:午前10時45分−作業終了:午後3時20分
 工房の気温:8度

 今朝は原因が分からない渋滞に遭いました。1時間30分近く掛かりました・・・。昨日・一昨日の帰り45分位で帰って来またから倍かかった感じです・・・。

 さて、今日の作業は『鎖加工治具』の調整です。まずは大きめの鎖の方のプレートの調整をしました。そして、試しに10個連結した物を加工してみました。


大きい鎖の加工結果
 昨日は19.2cmでしたが今日は18.7cmになりま
した。そこで30個連結した状態で加工作業してみる
ことにしました。その結果は54.5cmになりました。

 分銅を入れての長さが70〜74cmの指定ですか
ら、『分銅』と『取り付け鐶』で1つ分7.8cm位の長さ
にすればおさまりますから、これまでの物よりも1.5c
m位小さめに造れば良いので指定通りに作れそうで
す。74cmにすると考えればこれまでの寸法の分銅
でもギリギリ大丈夫という感じです。
 これで大きい鎖の加工用のプレートの調整は済ん
だことにします。

 大きい方の鎖は溶接部が確りしているので加工が
しやすいです。

 続いて小さい鎖の加工用プレートの調整に取り掛かりました。こちらは1回目18.0cmになりました。昨日は18.7cmでしたから0.7cm短く出来たものの、やはり溶接部に負担がかかる感じでした。今日は溶接部が剥がれることはありませんでしたが、溶接部に問題ありです。そこで10個連結した物の溶接部を再溶接して試しに加工してみることにしました。

 
溶接部の再溶接 (再現)                      小さい鎖の加工結果

 溶接を強化して作業すると良い感じでした。17.7cmにする事が出来ました。32個連結した状態で加工した場合は57cm位に成るはずです。指定サイズは68〜70cmですからこちらの場合は分銅のサイズを6cmに納めることで解決しそうです。

 右の写真の鎖ですが一番上が昨日加工した物、真ん中が今日1回目、下が溶接部を強化して加工した物です。

 次回は32個の鎖の溶接強化の作業にどれ位の時間が掛かるかを調べる事、またそれを加工してどれ位の長さになるかを調べる作業になります。

 明日はワイフと名古屋に行ってきます。孫が来週1才になるので、ちょっと早いですが誕生日をお祝いしてきます。今年は長ネギの出来が良いのでお土産の一つに持っていこうと考え、作業後に8本程収穫して来ました。明日はまたまた『ぷらっとこだま』でグリー車を楽しみながら名古屋に行きます。
 お昼に次男夫婦がお店を予約したという事でお昼を食べながらお祝いをして、その後は家で少し遊んで、駅前のホテルに泊まります。明後日は午前中また遊びに行ってお昼過ぎに帰路に着く予定で居ます。
 月曜日はお疲れさん休みというか、確定申告を済ませないと行けないのでお休みにする公算大です。

トップへ
戻る
前へ
次へ

鍛冶作業記録

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ