工房着:午前10時15分 作業開始:午前10時30分−作業終了:午後4時10分
工房の気温:10度
今日の作業は昨日製作した『鎖加工治具』を仕上げて様子を見ることです。まず工房に着いてから鎖を加熱して楕円に加工する作業をしました。1つを楕円にすると共に5個連結した状態で楕円にしてみました。『忍士団』依頼の『万力鎖』の2種類の鎖を加熱加工しました。
この様子で 鎖32個で長さ68〜70cm用の鎖(万力鎖 小)はやはり溶接部分が剥がれる恐れがある事が確認出来ました。作っていき溶接部が剥がれた部分は溶接し直すような作業が必要になってきます。ちょっと手間です。
加熱して楕円にした鎖を型にして『鎖加工用治具』のプレートに彫り込みを入れる作業をしました。彫り込みすぎたら収拾つきませんからまずはギリギリのサイズで彫り込みました。『忍士団』依頼の2種類の鎖のプレートを作りました。
仕上がったところで鎖を10個連結した状態で加工してみました。その結果鎖30個で長さ70cm用の鎖は溶接部が剥がれること無く加工出来ました。

鎖の加工の様子

鎖加工治具と試しに加工した鎖 |
|
やはり小さい鎖の方は1つ溶接部が剥がれまし
た。1本の『万力鎖』を作って3箇所位の溶接であ
ればそれ程大変では無いですが、実際に作業した
結果どういう状態になるでしょうか・・・。
◆ 10個連結で加工した結果は
小… 18.7cm
大… 19.2cm
◆ 鎖1つの寸法は(おおよそのサイズ)
小… 長径 24.1mm 短径 15.7mm
大… 長径 24.8mm 短径 15.7mm
という状態になりました。 |
現在の状態だとどちらも長過ぎますから、長径をもう少し縮めるようにプレートの彫り込みを調整しようと考えて居ます。確実に1.5mmは縮められると考えて居ます。
それから、ガイドの丸棒をφ8mmにしたのは正解でした。歪みも出ずに確り加工が出来ました。今のところ前の治具からの改善ポイントは上手く行っている感じです。こういう時って嬉しいですね。
明日はプレートの彫り込みの調整作業です。おそらくは調整しきれるものと考えています。今週土曜日は名古屋の孫の所へ行きます。来週1才の誕生日を迎えるので少し早めですがお祝いしてきます。その為明日は早めに引き上げてこようと考えて居ます。
|