熊 公 鍛 冶 工 房


熊公の工房における鍛冶作業の日誌
特別な事柄は印を付け『鍛冶作業記録』にも書き込みます

トップへ
戻る
前へ
次へ

2024年06月07日(金)
 工房着:午前9時50分  作業開始:午前10時10分−作業終了:午後2時00分
 工房の気温:24度

 今日から『忍士団』依頼の忍具製作に取り掛かる予定でしたが、昨晩天気予報などを見ていて6月7日が平年の『梅雨入り』と聞きました。今年は梅雨入り遅れているという事ですが確かに間もなく梅雨入りです。雨が降ると雑草はこれでもかと生えてきますから、忍具製作は来週からにして今日は除草作業を行うことにしました。
 畑の師匠にお借りしている畑の除草を優先しなければならないですが、今日は工房付属農園の除草をすることにしました。シソやピーマン・ミョウガなどの作物の周りの除草は手で行わなければならないからです。お借りしている畑の方は通路部が殆どなので三角鎌等で一気に刈り払えると考えました。

Before                        After
 
付属農園西の畑
 
付属農園東の畑 北の端
 
付属農園北の畑

 まずは西の畑から、ピーマン・シソの植えてある部分を除草していきました。こちらは畝の中はほぼ綺麗な状態なので周りの除草をしました。シソは来週から収穫出来そうです。床屋さんに喜んで貰いたいです。

 続いて、東の畑の北の端、シソ畑の周りとユズの木の下の除草をしました。こちらもシソの畝の中はそれ程ひどい状態ではなく良かったです。

 そして北の畑の除草です。ここは大変でした。まずはミョウガの藪の中の除草からスタートです。今年は藪になってくれて居ます。続いて北の畑(現在何も植えていない)の周りです。笹がかなり侵入してきているので困ります。伸びてきたら刈り取るようにはしていますが本当にしつこいです。最後に北の畑の畝を綺麗にしたら1時半になっていました。

 使った鎌を研いで終わりにしました。ジャガイモの幹が倒れ始め収穫出来そうになって来ました。そこで予備に植えてあるジャガイモ(メークイーン)を3株ほど掘ってみました。今年は芽欠き等しませんでしたが良い感じに育っていました。重さを量ったら1.2kg有りました。1株 400gという感じです。今晩はジャガバターを楽しむつもりです。

 
    綺麗になった付属農園                 試掘したジャガイモ(メークイーン) 1.2kg

 今日は汗でグショグショになりました。来週はお借りしている畑の除草作業をします。また、車をディーラーに持っていかなければならないので1日お休みを取らなければならないです。
2024年06月11日(火)
 工房着:午前9時30分  作業開始:午前9時50分−作業終了:午後3時25分
 工房の気温:26度

 昨日はディーラーに行って『Internav Link』 の3Gから4Gへの更新、そして、カーナビ地図データも合わせて更新して貰うことにしました。2時間近く掛かりました・・・。
 3Gから4Gになったことで、データの読み取りなど随分早くなった感じで気分が良いです。また、カーナビの地図データを更新したので、新しく出来た道がちゃんと出てきたり、ホームセンタの名前など変更になっていたりして良い感じです。今年の秋、出来れば山陰に鉄の旅をしに行こうと思っています。山陰道はまだ建設途中なのでカーナビに従っているとおかしな事になったりしますから、今回の更新で少しは走りやすくなるのでは無いかと思っています。

 さて、今日から『忍士団』に依頼を受けた物を作りはじめます。『伊蔵』さんの依頼の直後に依頼を受けましたから、もう4ヶ月も待って頂いています。依頼品はこれを含め3件有りますが、何と昨日『伊蔵』さんから新たな発注が入りました。『伊蔵』さんの依頼品作りは8月に成ってからになると思います・・・。今回も沢山だから今年いっぱい掛かっちゃうかも知れないです。出来れば年内に作り終えたいものです。

 兄貴が除草作業を手伝ってくれると言うことで助かりました。10時頃に来てくれて、まずは真竹の筍を採りに行ってきました。何と熊公家の分も採ってきてくれました。

 熊公はまずは『武蔵流十字手裏剣』と『伊賀流十字手裏剣』の素材に切れ込みを入れ準備して、火床の掃除をしました。鍛造開始は10時50分頃からになりました。

 兄貴には畑の師匠にお借りしている畑の通路部分の除草、そして、キュウリの畝の除草をお願いしました。とにかく雑草の伸びは凄いです。先週除草した北の畑、もう雑草が伸び始めていました・・・。

 手裏剣5枚の鍛造し終え、焼き鈍しを掛けたのは2時チョット過ぎでした。今日は暑くなりましたから作業室の気温は41.8度になりました・・・。暑さには随分慣れてきました。

 
   除草作業をしてくれる兄貴                 焼き鈍しを掛ける直前の手裏剣5枚

 兄貴は兄貴用のジャガイモの畝から二株分試掘して帰りました。メークイーン 1.5kg 掘れたようです。兄貴は2時半頃に帰っていきました。除草作業をしてくれるのは本当に助かります。

 ピーマンや枝豆・シソ・キュウリに『HB−101』をまいてやりました。枝豆はサヤを付けはじめました。早く食べたいものです・・・。今年はカメムシ対策を確りしなければ成らないです。
 最後に熊公家用のジャガイモ畑の『男爵』を二株収穫してみました。1.6kg掘れました。小さいものが多かったです。親指の先ぐらいの芋は丸ごとフライにして食べます。ピーマンも1つ収獲できました。


試掘した『男爵』 二株分 1.6kg

 明日はシソを収穫して床屋さんに届けるつもりです。今週から週に1回は届けられると思います。作業は『伊賀流十字手裏剣』 3枚を成形焼入れしようと思って居ます。
2024年06月12日(水)
 工房着:午前10時10分  作業開始:午前10時30分−作業終了:午後2時35分
 工房の気温:26度

 今日は昨晩茹で上げた筍を細かく切って使える状態までにしてから工房へ向かいました。工房行き掛けに三回目のキュウリの苗を購入しました。ついでにオクラの苗も購入して、更にカメムシの忌避剤を購入して工房へ行きました。

 まずはオクラの苗を付属農園 北の畑に植えました。ずっと何を植えようか悩んでいましたが、オクラは無難と考えました。続いてキュウリの苗の植え付けですが、昨日兄貴が除草してくれた分では畝の間がまだ除草されていませんでしたから、その除草作業をすることにしました。畝間の除草をしたら今度は通路の奥の方半分の雑草が気になり、これを除草しはじめました。すると今度は長ネギの状態が気になりました。見て見ると土寄せしてやるべき状態になっていました。肝心の土寄せする土が雑草だらけ、今度はこれを除草することに・・・。此処でお昼になっていました・・・。

 お昼を食べながら身体を冷やし確り給水して、今度は里芋畑と枝豆の畝の除草に取り掛かりました。次から次へと除草することになってしまい、今日は鍛冶作業はしないことになりました。長ネギに土寄せをしてやり、キュウリの苗を植え付けたのは1時50分になっていました。

 
       キュウリの畝                    長ネギの畝(一回目の土寄せをする)
 
            里芋の畝                   何とか綺麗になった畑の師匠にお借りしている畑

 タップリ散水して、枝豆にカメムシの忌避剤をまいて、鎌を研ぎ、今日の作業は終わることにしました。汗をかいて作業着はグショグショになりました。水は2L飲みました。最後にシソを収穫しました。まだ小さいのでそんなに沢山は収穫できませんでしたが、床屋さんに届けたら大喜びしてくれました。

 今日は『伊賀流十字手裏剣』 を仕上げるつもりで居ましたが、考えても居なかった除草作業の一日になってしまいました・・・。それでもお借りしている畑を綺麗にする事が出来てちょっとホッとしています。ただ、東側の通路部分の除草までは手が回りませんでした・・・。

 明日は最初から『伊賀流十字手裏剣』 の仕上げ作業に取り掛かろうと思って居ます。今週中に昨日鍛造した手裏剣5枚は仕上げられるものと思います。
2024年06月13日(木)
 工房着:午前9時40分  作業開始:午前10時00分−作業終了:午後4時15分
 工房の気温:24度

 今日は『伊賀流十字手裏剣』 3枚を仕上げる予定で工房へ行きました。工房に着いてキュウリに散水していると畑の師匠がやってきました。手には沢山の稲藁を抱えていらっしゃいました。隣の方に何とか処分して欲しいと言われたと言うことです。「稲藁ならいくらでも処分しますよ!!」 と話すと、何と一抱えの稲藁を下さいました。そこで藁灰作りをすることにしました。

 
      藁灰を作る   焼き鈍し灰をペール缶に補充して、一斗缶2つ分の藁灰が出来ました

 まずは焼き鈍し用の藁灰を補充する作業から始めました。本来なら黒い状態の方が良いのですが、上の写真(ペール缶のもの)のようにかき混ぜたら灰色になっちゃいました。もう少し補充した方が良さそうです。その他一斗缶2つ分の藁灰が出来ました。これで何とか数年は持つものと思います。

 藁灰作りをしていたらお昼近くに成っていました。ここから手裏剣を仕上げるのはかなり遅くなってしまいますから『伊賀流十字手裏剣』・『武蔵流十字手裏剣』 合わせて5枚を面を整え、罫書きをして切り出し、コバを揃えるところまで行う事にしました。こうしておけば明日5枚仕上げられると考えました。

 
 切り出してコバを整えるところまで終えた手裏剣       熊公家のジャガイモ畑からメークイーン三株分 2.7kg

 切り出し作業の際、久し振りにコンターの刃が折れました。これを溶接し直したりしたのでちょっと時間が掛かってしまいました。プラス、切り子を吹き飛ばすブロアーの針金も金属疲労で折れてしまい、直す手間が掛かりました。

 明日は面をもう一度磨いて罫描き線を消し、鎚目付けをして、刃付け作業、焼き入れです。刃付け作業がちょっと時間が掛かりそうですが、3時頃には終わること出来ると考えて居ます。

 最後に熊公家のジャガイモ畑からメークイーンを三株掘って来ました。2.7kg収獲できました。畑の師匠が言う通り芽カキ作業しなくても良い大きさに育っていました。

トップへ
戻る
前へ
次へ

鍛冶作業記録

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ