熊 公 鍛 冶 工 房


熊公の工房における鍛冶作業の日誌
特別な事柄は印を付け『鍛冶作業記録』にも書き込みます

トップへ
戻る
前へ
次へ

2023年10月05日(木)
 工房着:午前10時00分  作業開始:午前10時20分−作業終了:午後3時15分
 工房の気温:19度

 今日も荒川を渡るとき雲をまとった浅間山を眺めました。好きな山を眺めるとワクワクします。畑に植え付けたサニーレタスの苗、またまた1本駄目になりそうなので行き掛けにサンチュを買って植え替えることしました。貯まっているポイントで苗を買う(貰う?)事が出来たので損失無しです・・・。

 工房に着いてすぐに苗を植え替え、シシトウ・甘唐辛子・ピーマン・鷹の爪を収獲して、11時前から作業に取り掛かりました。今日の作業は『手甲鉤』 4つ分の材料準備です。まずは握り部分と手首部分の準備、また、爪を鍛造する為の素材を用意しました。

 握り・手首部分の材料の加工をし終えたのが12時過ぎでした。12時半過ぎから爪の鍛造に取り掛かりました。爪は16本作ることになります。どれ位時間が掛かるか様子を見てみたところ1時間で8本という感じ、2時半に鍛造を終えました。同じ事の繰り返しはつまらないです・・・。

 
  手甲鉤の握り・手首部分の材料                    鍛造し終えた爪16本    

 明日は『手甲鉤』 2つを組み立てる予定です。爪の整形をして鋲止め、そして、爪がズレないように簡単に溶接してやることになります。1日に4つ組み立てられると思いますが、急いては事をし損じるですから、ノンビリと作業しようと思って居ます。また、握部分の輪を作る際の治具、自立するように加工しましたからその使い勝手を見るのが楽しみです。
2023年10月06日(金)
 工房着:午前10時00分  作業開始:午前10時20分−作業終了:午後5時15分
 工房の気温:22度

 今日は冬型の気圧配置、関東地方は快晴でした。浅間山が眺められることを確信して出発しました。見事に眺めることが出来ました・・・。これからは沢山眺められるようになりますね・・・。昨日は富士山に初冠雪のニュースが有りましたが、今日は確認出来ませんでした・・・。湿度は低く快適な一日でした。

 北風が強くて駐車スペースの上に掛けたシートが煽られて何本か固定用の紐が切れたり、鳩目部分が避けちゃったりし始めました。新しい物は購入してあるので、来週『伊蔵』さん依頼のU期目の忍具を送ったらシートを確りしたものに交換しようと思って居ます。

 さて、今日は『手甲鉤』2つの製作です。昨晩寝ながら「組み立て時に治具があると便利だな〜〜〜!!」  と考えて寝たので、夢のような実際に考えて居たような感じでイメージが出来ました。今日は手甲鉤を組み立てながらそれに合わせて治具も作っていくことにしました。

 
作った治具に遭わせて組み立てる                 作品No.1679・1680 『手甲鉤』

 一本目は治具を作りながら作業したので結構時間が掛かりました。鋲止めが終わったのは1時半頃でした。しかし、二本目は2時15分でしたから治具が組み立てに役立つ状況が良く分かりました。次回、2つの製作にどれ位時間が掛かるか確認するのが楽しみです。

 仕上がった『手甲鉤』はほとんど同じ感じに仕上がりました。これからは最低この状態に揃えられるものと思います。良い物を作りました。

 帰路に着くのはいつもよりグンと遅くなりました。工房出発するときからヘッドライト点灯しました。これからはこうなるわけですね・・・。今日の日没は17時19分でした。『冬至』前の12月4〜7日辺りが16時28分くらいだったと思います。あと50分も早くなるわけですね・・・。

 10日(火)は残りの『手甲鉤』2つを製作します。おそらくは午後早々には完了出来るものと思っています。これが仕上がれば、U期分を送る事が出来ます。
2023年10月10日(火)
 工房着:午前9時50分  作業開始:午前10時10分−作業終了:午後4時15分
 工房の気温:21度

 今日は晴れの特異日ですが曇っていて、日中は青空が広がりましたが、午後は時々雨が降りました・・・。それでも朝は雲の切れ間から北関東の山々が顔を出していて、浅間山も雲の帽子をかぶった状態で眺められました。

 昨日は『津波注意報』が出ました。『鳥島』近海が震源のようですが、不思議な地震だったようで、地震速報もなく『津波注意報』が出されました。マグニチュード不明なのに津波が来たようです。
 先日(5日)もM6.6の地震がありました。その時は八丈島で30cm位の津波でした。今回は60cm位のものが来たようです。『鳥島』近海で火山活動が起こっているようです。この辺り水深3000mらしいですから新しい島が出来るためには富士山クラスの海山が形成されないと新しい島は出来ないわけですが、新しく島が出来て国土が広がると良いですね・・・。

 世界のニュースでは土曜日にパレスチナのガザ地区の過激派武装組織『ハマス』がイスラエルにミサイル攻撃をして侵入、兵士や住民を殺害して人質を取りました。イスラエルは『戦争』と宣言して、ガザ地区を完全包囲して、おそらくは総攻撃を掛けるものと思われます。ヨルダンの『ヒズボラ』も呼応してイスラエルに攻撃を仕掛けているようです。『第5次中東戦争』に発展しそうです。裏にはイランが居るようですし、イランとなればロシアや中国・北朝鮮も絡んできそうです。『ウクライナ戦争』もまだまだ出口は見えないし・・・。人間はどうして殺し合うのでしょうか・・・。
 旧約聖書でユダヤ人に約束された地と正当性を訴えるイスラエル、2000年前にローマ帝国に滅ぼされ散り散りになり、その間にパレスチナ人が住み着き・・・。第1次世界大戦前後でイギリスが自国に都合がよい様に(アラブとオスマントルコ vs アラブ  シオニズム -戦費調達のため-) (三)枚舌外交をしたことでこの地域の関係を複雑にし、不信感をもつ原因を大きくして、第2次世界大戦でホロコーストを受けたユダヤ人をこの地に戻す事に・・・。この事に関して何も言わないイギリスには腹が立ちます・・・。映画 『アラビアのロレンス』 もう一度見ようかな・・・?
 当然パレスチナの人達は追い払われるわけで不満を持つし、アラブの人達はそれに対して協力するし・・・。イスラエル(ユダヤ)人は当然自分の土地だと主張するし・・・。こんな状態をなんとか平和に解決する術は無いものでしょうかね・・・。結局は歴史の中に現れる大国の力が歪みを造るわけですね・・・。

 さて、今日は『手甲鉤』2つを仕上げます。工房に着いてすぐに畑を見回ったら、ラディシュ・二十日大根・小松菜・ホウレン草・青梗菜の芽が確り出てきていました。明日は忌避剤を撒くつもりです。

 
芽が出てきた附属農園の畑

 10時半頃から『手甲鉤』の製作に取り掛かりました。午後早めに終わると思って居ましたが甘かったです。終了したのは3時半頃でした。途中で握のフラットバーの鋲止めを直したりしたので30分はロスしたと思います。通常であれば3時には終わったかな? 『組み立て治具』によって確実に1時間以上は短縮出来ている感じです。


作品No.1681・1682 『手甲鉤』

 『組み立て治具』のおかげで揃えて作る事が出来るようになったと思います。これで『伊蔵』さん依頼のU期目の忍具製造は終了です。今晩梱包して、明日発送出来るようにします。

 明日は駐車スペースの屋根に掛けてあるシートを交換しようと思って居ます。V期目の忍具は明後日以降スタートします。『万力鎖』・『鉄毬』・『車剣』・『折り畳み十字手裏剣』を作る事になります。製作に手間の掛かる忍具ですから、焦らずに制作していこうと思っています。 
2023年10月11日(水)
 工房着:午前10時00分  作業開始:午前10時20分−作業終了:午後3時15分
 工房の気温:22度

 今日は爽やかに晴れて浅間山を眺めること期待していましたが、残念ながら眺めること出来ませんでした。今日の作業は駐車スペースに掛けて有るシートの張り替えです。ホームセンターで1mの単管3本、2mの物1本、ジョイント3個にクランプ2つ購入して行きました。また、『伊蔵』さんにU期分の忍具を発送しました。

 工房へ着くと久しぶりに電気屋さんが来ていましたからLEDの電灯を見てもらいました。どうもソケット部分のハンダが経年劣化で剥がれたようです・・・。19年使っていますから仕方ないですね・・・。しかし、埃だらけの作業室の電灯は元気で、休憩室の方が先に駄目等なるのは何とも不思議です。

 シートの張り替えですが、現在使っているシートは20年以上前から使ってきたものです。須賀川の伯父の庭で作業して居たときに遮光するために使っていたものです。去年車のクーラーが効かなくなったときに日光を遮断するため張ったものです。臨時に張ったので波板の下に張っていました。
 今回は波板を覆う様に張ります。そして、駐車場全体をカバーするようにします。怖いのは風に煽られることと雪が積もって重さで千切れてしまうことです。色々考えました。

 
Before                                  After

 右の写真赤丸部分と矢印の部分に単管をプラスして駐車スペースの一番前でシートを受けるようにしました。矢印の単管3mの物を買えば良いのですが、FREEDだと詰めなくは無いのですがフロントガラスの所までいっちゃうので今回は2m+1mで対応しました。
 シートは5.3m×3.5mの物です。50cm長いので建物側に引き出してピンと張りました。風邪対策としてはシートを上から押さえつけるようにロープを3本使って押さえつけました。雪対策としては屋根のある部分は良しとして、無い部分の下側にロープをピンと2本張り渡しました。これでたわむことは無いと思います。畑の師匠は野地板を何本か下に渡しておくと良いとアドバイスをくれました。

 今回の作業で屋根がスッキリしました。そして、駐車スペース全体に屋根が掛かりましたから、どうしても外でしなければならないような作業が有っても、車を道に出しておいて、この下でノビノビ作業出来そうです。このシートはおよそ12畳分の広さということです。引っ張り込んである分がありますから10畳くらいでしょうか・・・。シートがどれ位もってくれるか・・・

 最後にシシトウなどを収穫しましたが、ピーマン・シシトウ・甘唐辛子はいよいよ終わりのようです。シソの実の種も充実してきましたから70Lのビニール袋八分目、シソを刈り取り床屋さんに届けることにしました。今年のシソはこれでお終いです。我が家用にもシソの実を収穫しました。
 柚子は今年は沢山実を付けてくれています。少しずつ黄色くなってきて収穫時期が近づいてきています。


沢山実を付けている柚子

 今日は脚立に登ったり降りたりの繰り返しでしたからチョット疲れちゃいました・・・。明日は『折り畳み十字手裏剣』の部品作りをしようかと思って居ます。

トップへ
戻る
前へ
次へ

鍛冶作業記録

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ