熊 公 鍛 冶 工 房


熊公の工房における鍛冶作業の日誌
特別な事柄は印を付け『鍛冶作業記録』にも書き込みます

トップへ
戻る
前へ
次へ

2023年09月14日(木)
 工房着:午前9時50分  作業開始:午前10時10分−作業終了:午後2時10分
 工房の気温:30度

 今日は工房に着いて、まずはカリンの木に付いた毛虫退治からスタートしました。三年前はグッシャリと湧いていましたが今回は数匹という感じでした。随分大きく成っていましたが食べられた葉っぱはほんの少しですからやはり数は居ないものと思われます。
 いつもならスミチオンとかマラソンとかを希釈して噴霧器で撒き殺虫しますが、今回は数が余り居なさそうなのでキンチョールを使って殺虫してみました。脚立に登って高いところまで届くようにして噴霧したところ、スミチオンなんかよりも効果がある感じでボトボトと落ちてくれました。

 
     カリンの木に付く毛虫                  刈り取って乾かしてある雑草を焼却

 昨日移した干した雑草の山、明日か来週早々に焼却するつもりでしたが、明日は雨とかいう予報、昨日刈り取った雑草はまだ干せていませんが、火を付けてみました。結果、新しい物は燃えませんでしたが、カラカラに干せているものは焼却出来ました。残りはもう少し干せてからもう一度焼却します。帰り掛けにまだ燻っているところがあったので水を掛けて来ました。

 11時頃から火床の掃除を始め、コークスに火を付けました。今日は『角手』の鍛造です。内径20mmのものを6つ、24mmのもの4つ製作します。今日は20mmのものを打ち上げて終わることにしました。

 
 最近は穴開けが上手くなりました                  鍛造を終えた『角手』 三種  

 素材はS45Cです。最近は穴開けが上手くなりました。やはりポンチは硬めの鋼材で作った方が良いです。青紙2号で作ったポンチは本当に使い勝手が良いです。
 ポンチで穴開けしたら、それをφ20mmまで広げていき、爪の形状に合わせて切り取り、爪部分を簡単に鍛造します。6個鍛造するのに2時間という感じでした。

 今日の作業はここまでにして、明日成形作業をします。明日中に6個成形出来れば良いですが・・・。
2023年09月15日(金)
 工房着:午前9時40分  作業開始:午前10時00分−作業終了:午後4時10分
 工房の気温:31度

 今日は天気予報通りどんどん天気は悪くなって行きました。帰り掛けには雷鳴が聞こえだし、雨が降り出しましたが幸いなことに傘はささずにすみました。

 工房に着いてまずは唐辛子・シシトウ・甘唐辛子・ピーマンを収獲、これは『敬老の日』に遊びに来る長男夫婦にあげようと思っています。そして、我が家用にシソを少し収穫しました。

 10時半頃から『角手』6つの成形作業に取り掛かりました。まずはサンダーで表面を整え、コンターで刃を切り出しました。コンターにパワーが戻ったので作業がスムーズでした。

 コンターで切り出した後は爪をヤスリを使って仕上げていきました。6個も成形するとひたすら削っている感じです。休憩室の作業台で作業するので、クーラーが効いていて楽でした。


作品No.1653〜1658  『角手』

 焼き入れはバーナーで行いました。その後『黒染め』して完了です。今回、『短爪』の爪の付け方を一つだけ変えてみました。写真の一番左のものですが、こちらの方が自然な感じもします。今後、伊蔵さんと相談していこうと思って居ます。

 来週は内径24mmの『角手』三種 4つ鍛造します。一気に造らず2日に分けて作業しようと思って居ます。『角手』作りの後は『猫手』を5つ(1セット)造ったらT期分として『伊蔵』さんに送ることになります。
 2023年09月20日(水)
 工房着:午前10時00分  作業開始:午前10時20分−作業終了:午後4時00分
 工房の気温:30度

 昨日はオフクロ様の調子が悪そうだったので急遽お休みにしました。18日の『敬老の日』には長男夫婦が来てくれて95才のオフクロ様をお祝いしました。オフクロ様は孫夫婦が来るということで祝われる側なのにコトコトと動いて長男の好物など作って居ましたから疲れちゃったようです。
 朝食食べたあと熊公が工房へ行く準備をしていたら、「疲れが取れてないから寝る・・・」 と言って床に就きました。覗いてみると死んだように寝ていましたから、様子見することにしました。御世話になった須賀川の伯父は95才で亡くなりましたが、『米寿』あたりから「オレは死亡適齢期だ・・・」 と言っていました。確かにそういう年齢なんですよね・・・。いつまでも元気で居て貰いたいですが・・・。

 今日は工房行き掛けにホームセンターに寄って牛糞堆肥を購入しました。これでいつでも畝を作る事が出来ます。工房に着いてまずはシシトウ・甘唐辛子・ピーマン・シソを収穫しました。シソは穂が出始めました。いつもであれば草丈は熊公の胸くらいになり、もう少し収穫出来たと思います。やはり今年は気候がおかしい感じ、今年のシソの草丈は腰くらいしかありません・・・。去年は10月に入ってから穂を付けたと思います・・・。
 この暑さですから白菜等を植え付けても溶けちゃうような気がして成りません・・・。苗の植え付けは10月になってからにした方が良いかな・・・?

 収獲後、雑草で凄い事になっている長ネギの畝の除草作業をすることにしました。雑草の繁茂によって弱いネギは駆逐されちゃった感じで本数が減っていました。
 除草を終えたら土留めの畔板が気になってこれも取り除くことにしました。畔板を片付けてから土寄せ作業をしました。一連の作業は12時45分まで掛かりました。前回焼却した際に残った物も平行して焼却しました。

 
土留め板を外し土寄せした長ネギ               長ネギの畑から除草した雑草の山

 長ネギの畑から除草した雑草がまたまた山になりました。これも後ほど焼却します。今回土留め板を広めに取ったのでこれを外すとネギの畝の間がかなり広く開きました。真ん中に一畝作ろうかと思って居ます。ラディシュが良いかな・・・。

 9月も下旬に入り、今日は『彼岸の入り』ですが、もの凄い暑さでした。作業着が汗でグショグショになって鍛冶作業をする気分がかなり遠のいていました。でも、身体を冷やしながらお昼を食べて居ると汗が冷えてきて冷たく感じるくらいになって来ましたので、何となく鍛冶作業をする気分になってきて、1時半頃から鍛冶作業をすることにしました。まずは火床を掃除しました。

 今日の作業は内径24mmの『角手』 三種 4つ鍛造します。最近は穴を綺麗に開けることが出来るようになったので、作業はスムーズです。

 
気持ち良い穴開け                         鍛造を終えた『角手』

 一つを打ち上げるのは20分位でしょうか、3時頃には鍛造を終えることが出来ました。片付けをして、ハンマーに注油し、コークスをコンテナに補充しました。残りのコークスは6袋に成りました。

 帰路、与野を過ぎた辺りから雨が降り出し、美女木〜笹目橋辺りはもの凄い降りになりました。戸田の辺りは突然雨が降るようなとき、いつも強い雨が降ります。雨雲(夕立)が通り抜けるルートになっている感じがします。荒川を渡ったら少し小降りになってくれて、家に着くときには傘は不要になっていました。ラッキーでした。
 でも、床屋さんにシソやシシトウを届けに行き、帰り掛けに買い物をしていたら凄い降りになりました。幸い傘を持って出ていましたから濡れませんでしたが、あと7〜8分もっていてくれれば・・・。

 明日は今日鍛造した『角手』を仕上げます。休憩室での作業が多いから今日よりは楽だと思います。今日は工房で2.7Lの水を飲みました・・・。
 2023年09月21日(木)
 工房着:午前10時15分  作業開始:午前10時30分−作業終了:午後3時20分
 工房の気温:26度

 上尾の方は昨日はそれ程雨は降らなかったようです。畑の土は乾いていました。今日は昨日鍛造した『角手』を仕上げます。畑の方は昨日頑張りましたから、すぐに作業に取り掛かりました。角手は一日に4つ位造るのが無理なくて良い感じです。

 今日は気温は30度は超えなかった感じですが、湿度が高くて不快な一日でした。ヤスリを使う作業は休憩室の作業台で行うので助かりました。


作品No.1659〜1662 『角手』

 指の鐶の内径は24mmねらいです。20mmのものと比べると随分雰囲気が違って感じます。これで『伊蔵』さんに送る『角手』10個の製作は終わりました。T期分として送る物で残っているのは『猫手』2セット(10個)です。明日その作業をします。今週中に送れると良いですが・・・。

 休憩室のLEDのロング管、最近チカチカとしていましたがついに1本駄目になりました。もう一本も同様なので間もなく切れるものと思われます。耐用40000時間・・・。1日10時間 年間250日使用したとして16年使えるはずなのに実際は10年もたない感じです・・・。いつ交換したんだっけな・・・? 蛍光灯のコンデンサーが壊れて電気屋さんに頼んで直結にして貰い、LED化したんですがいつだったか忘れちゃいました・・・。
 帰りに電気量販店によって購入して来ましたが1本5480円でした。電灯交換に10000円超えるのはきついですね・・・。それでも電気代は随分安くなっているわけですが、あんまり実感がないです。f(^_^)

トップへ
戻る
前へ
次へ

鍛冶作業記録

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ