江戸東京探訪シリーズ   江戸庶民の生活              
 − 当時の江戸庶民の生活を垣間見てみましょう −
「江戸庶民の暮らし」トップページに戻る


江戸時代には士農工商の身分制度がありましたが、商工業従事者を町人と言い、江戸は町人の町でした。
町人は長屋に住んでいましたが、右の図のように、表通りに面した所には二階建ての商家が多く、その裏側には 九尺二間程度(約3坪から広くて5坪)の平屋、いわゆる長屋がありました。
一般に、長屋の土地・建物の所有者と、その所有者に代わって貸地・貸家を管理する大家がいたようです。 大家は、右の図の一番大きな家に住み、家賃を徴収し、また店子の身元保証人になったりして、いろいろ世話を焼いたようです。
「大家を親と思え、店子を子と思え」ということわざがありますが、大家を含めて長屋住人の絆は極めて固かったようです。 長屋は、地域の理想的なコミュニティだったのかもしれません!!
大工の年間支出
 【注】 光熱費はほとんど煮炊きのための薪代でした
根津門前町の長屋

■ 以下の文から当時の一般庶民の暮らしぶりが分かります。

 菜籠ながたまを担って晨朝しののめ に銭六,七百を携え、蔓菁かぶらな・大根・蓮根・芋を買い、我力のあるかぎり、肩の痛むのも がずとせず、脚にまかせて、巷を声ふりたて、蔓菁めせ、大根はいかに、蓮も候、芋や芋やと呼ばりて、 日の足もはや西に傾くころ、家にかえる・・・ 家には妻いぎたなく昼寝の夢まだ覚めやらず、懐にも背にも 幼稚おさなき子ら二人ばかりも横竪に並臥ならびふしたり。 夫は我家に入って菜籠かたよせ、へっついに蒔さしくべ、財布の紐とき翌日の本貨もとで算除かぞえのき、また房賃たなちんをば竹筒へ納めなどするころ、妻眠をさまし、 精米の代はという。すはと云て二百文を擲出なげだし、与うれば、味噌もなし、 ひしおもなしと云。又五十文を与う。妻小麻筒を抱て立出たちいずるは、 精米を買いに行なるべし、子供はいおきて、爺々とと、菓子の代たまえと云。 十二、三文を与うれば、これも外の方へ走出す。しかしてなお残る銭百文余、また二百文もあらん。 酒の代にやなしけん。積みて風雨の日の心てにや貯うるらん。これ其日稼そのひかせぎ の軽き商人のなりわいなり
   文政年間漫録ぶんせいねんかんまんろく:栗原柳庵)

上の文政年間漫録によれば、その日稼ぎで暮す平均的な町人の1日の生業がどのようなものかが分かります。

その日稼ぎの町人の1日の生業
 元手 約700文
 1日の商いかぶ,大根,蓮根,芋を売った収入
1日の商いがいくらか記述されていませんが、 その使い道からおおよその見当がつきます。
 ・翌日の元手今日の元手と同額と想定する700文
 ・家賃の貯え記述がないので分からないが、当時の長屋の家賃が500文くらいなので 50文と想定した50文
 ・米代 200文
 ・味噌・醤油 50文
 ・菓子代 13文
 ・余り酒代や雨などで商いできない日の貯え200文
1,213文
物価例
[文政年間(1818〜29)]
・間口9尺奥行3間の
 割長屋のひと月の家賃
500文
・風呂銭8文
・かけそば1杯16文
・米1升半〜2升100文
・酒1合20〜24文


宵越しの金を持たないと言われる江戸庶民も、まじめに働けば、上の表のような稼ぎができたようです。
しかし、日銭稼ぎのその日暮らしで、雨が降れば商売を休まなければならなかったのも事実です。 そのため、長屋住人の平均的な1日の稼ぎは、居職で350文、出職で410文程度であったようです。
それが、宵越しの金を持たないと言われる一つの理由だと思いますが、江戸の町は火事が多かったのも一つの理由でしょう。 あっと言う間に燃え広がり、何もかも焼失してしまう大火の町、江戸では、金目のものは持たない方が懸命だったわけです。
また、出火元になるのを避けるために、大店の商店でさえ内湯を持たなかったと言われています。 そのため、銭湯が発達し、庶民の憩いの場、人々のコミュニケーションの場ともなったのです。 地域社会の秩序も道徳もあったよい時代だったと言えるようです。

(参考) 江戸の土地利用状況
 江戸の土地利用は、武家地60%、寺社地20%、町方地20%と言われています。 享保年間(1716〜36年)のころ、江戸の人口は、武家方約50万人、町方約50万人と言われていますので、 町人は狭い土地に」密集していたわけです。そのため、長屋が発達したわけです。
(参考) 江戸の地域
 江戸の地域は、おおよそ現在の山手線内側と、下谷・浅草・本所・深川の大部分の地域でした。 この地は、町人の町、すなわち町人居住区でした。町人居住区には、職人・商人(これを町人と言う)が住んでいたわけです。 なお、町人居住区は町奉行の支配下にあり、江戸近郊の百姓地は勘定奉行配下の関東郡代が支配していました。 もちろん寺社地は寺社奉行が支配していました。


 夫は未明より草履草鞋ぞうりわらじにて捧手振りほてふりなどの家業に出るに、 妻は夫の留守を幸ひに、近所合壁の女房同志寄り集まり、己が夫を不甲斐性ものに申しなし、 ・・・中略・・・ あるいは芝居見物そのほか遊山物参り等に同道いたし、 雑司が谷、堀の内、目黒、亀井戸、王子、深川、隅田川、梅若などへ参り、またこの道筋、近来料理茶屋・ 水茶屋 の類沢山出来たる故、右等の所へ立ち入り、又は二階などへ上り金銭を費して緩々休息し ・・・(後略)・・・
  世事見聞録せじけんぶんろく:武陽隠士)


日本橋駿河町を行く棒手振り        
棒手振り 江戸時代は、男尊女卑と思われがちですが、実はそうでもなかったようです。女性たちは、現代以上に生活を謳歌していたのかもしれません。
長屋では、井戸やトイレが共同でした。炊事や洗濯などのたびに井戸端会議するのは、大きな楽しみであったと同時に、 コミュニティ形成の重要な役割を果たしていたと思われます。
なお、 捧手振りほてふり とは、野菜や魚などの商品を入れた篭を天秤棒の両端にぶら下げ、担いで売り歩く商売です。

  ★ 猿若三座あたりの風景
猿若 江戸時代の物見遊山は、神社仏閣を中心とした行楽や芝居見物でした。雑司が谷は「鬼子母神」、堀の内は「日蓮さん」、目黒は「お不動さん」、 亀井戸は「天神さま」、王子は「お稲荷さん」、深川は「八幡さま」といった具合です。隅田川近辺は浅草、本所、向島、両国など多くのポイントがありました。 左の図は、市村座、中村座、河原崎座(のちの守田座)など猿若三座が集まる猿若町(現在の台東区浅草)の夕暮れ時です。 ここは、それまで江戸市中に散らばっていた芝居小屋が、 天保の改革 の風俗営業取締りで浅草に集められ、歌舞伎興行物を中心とする行楽地となりました。


『天保の改革』 12代将軍家慶のとき、老中水野忠邦が、 天保12〜14年(1841〜1843)に行った江戸幕府の政治改革。天保の飢饉、大塩平八郎の乱、外国船の出没など、 社会的不安が高まる中、諸物価引下令、外国船に燃料・水・食料支給の許可、柳亭種彦・為永春水らの著書・版木の没収,焼却・・・を行う。
 
Topへ