ご案内
「親鸞聖人750回大遠忌法要 記念コンサート」
ギターと歌で綴る 〜〜「金子みすゞ」こころの世界〜〜
FUZZ(ファズ)藤山一男 吉田裕香、 バイオリン 櫃本樹音
★日 時 11月9日(土) 4時〜5時
★場 所 浄土真宗本願寺派 正覚寺
滋賀県野洲市五条247 Tel(077)589-4119
(兵主大社近く=477号線の兵主大社南から)
※
「気まぐれ日記No.33」へ移りました※
●(483) 2013年10月14日
「40周年の友情出演者」
パーティーはミュージシャン仲間の協力のお陰で盛会になりました。当日お手伝い頂いた優秀な皆さんのご紹介です。
★山崎弘士さん
私たちと同世代のKBS京都の看板アナウンサーで現在も毎週土曜日の午後には4時間半ほどの生放送をされています。現在は大学教授でもあります。
昔からパーティーやファッションショーなどで仕事をご一緒していましたので長いお付き合いです。
★古川忠義さん
15歳にデビューリサイタルをしているくらいの天才ギターリスト。京都市立芸大コントラバス専攻。クラシックからラテン、カントリー、ジャズなどオールラウンドに活躍するプレイヤーです。ニューヨークのカーネギーホール、ウイーン、プラハ、上海などでもコンサート。特にこの数年は一人でベンチャーズの曲を弾くアルバム「ソロ・デ・ベンチャーズ」が話題になっていて、その楽譜も「現代ギター」などから出版されている。現在もテレビやラジオのパーソナリティーで大活躍です。
923でライブしてもらったり私のコンサートでは北陸や四国など何度もご一緒してもらいました。編曲、スタジオ録音、CD製作など私にとってなくてはならない存在です。私と一緒にお寺ライブばかりしていたせいか(?)、最近得度して浄土真宗のお坊さんになりました。
★長野昭子さん
かつて学生音楽コンクール優勝、なにわ芸術祭新人賞、クリティッククラブ賞など受賞。「日曜はピアノ気分」のレギュラー他ラジオ、テレビで活躍。
30周年のコンサートのときにもバイオリンを弾いてもらっていましたが、遠方のコンサートにもご一緒してもらっています。
★鈴江先子さん
京都発の女流オカリナ奏者として北野天満宮、千本ゑんま堂、宇治三宮神社、嵯峨清涼寺など社寺仏閣にての奉納演奏会で世界に発信。
美人オカリナ奏者として以前から知っていましたが親しくさせて頂いたのは最近です。
★吉田裕香さん
私の相方でFUZZとして「金子みすゞ」を歌っています。現在東京でジャズボーカルの修行中です。
★櫃本姉妹
☆櫃本瑠音さん
3歳よりピアノ、8歳よりチェロを始める。佐渡裕のスーパーキッズオーケストラのチェロ主席を務め2011年釜石市、2012年ノートルダム寺院での被災者鎮魂コンサートでバッハの無伴奏チェロ組曲を演奏。「題名のない音楽会」にも二度出演。全日本学生音楽コンクール第一位。現在京都市立芸大2回生。
☆櫃本樹音さん
3歳よりピアノ、8歳よりバイオリンを始める。13歳の時「子供のためのコンサート」で大友直人指揮の京都市交響楽団のコンサートミストレスを務める。佐渡裕のスーパーキッズオーケストラにも5年間所属。パリのユネスコ本部、シャトレ座、ノートルダム寺院での震災復興コンサートに出演。「題名のない音楽会」、「一万人の第九」などにも出演。現在京都市立芸大1回生。
櫃本姉妹は実は意外なことからの知り合いです。ストリートライブをしている彼女たちに声をかけての交渉です。このところ私も休みの日はほとんど山科から出ないのですが、たまたま今年の5月に妹の希望で半年ぶりに先斗町へ食事に行きました。帰りのタクシーに乗るのに木屋町四条まで来たところ木屋町の橋の上バイオリンとチェロの若い女性デュオがストリートをしていて人だかり。路上に置いてあるギターケースの中には勝手な聴衆のチップの山。演奏を聴いてみるがこれがまた驚くほど上手い。曲もビートルズの「Get Back」、ドコモのCMでチェロのデュオが激しく弾いているマイケルジャクソンの「Smooth Criminal」、「情熱大陸のテーマ」などと923のパーティーにはピッタリということで即交渉。後ほど彼女たちの経歴を調べてみるとやはりなかなかの実力者で来月のライブにも来てもらうことになりました。彼女たちもストリートは月に1,2回くらいしかしていなくて本当にたまたま偶然の出会いでした。いろんなところに新しい出会いがあります。家にこもっていないで積極的にいろんなところに出て行くことは必要です。
●(482) 2013年10月7日
「翌週」
パーティーのあとも連日後片づけでずっと忙しく働いています。先週の日曜日は終日お礼状書きと写真送付で潰れました。また月曜日は例の工場出勤の日。火曜日は日航プリンセスホテルで昭和9年生まれの同窓会での仕事でしたが月曜日に店で飲みすぎ。同窓会は12時開宴ですので10時頃からPAセッティングしなければなりませんので8時半起床ですが起きるとまだ前日の酒が残っている。今さら反省しても遅い。79歳の方の同窓会ですから昭和の歌が歌えるコニーさんという歌手を頼んで一緒に仕事。コニーさんは若いのですがもともとコニーフランシスから名前をとったというくらいですから古い歌をよくご存知。日頃はオールディーズのライブハウスで歌っているのですがこの日は昭和歌謡を中心に選曲。家に帰ると本当に疲労困憊でしっかり寝てしまいました。そのあとまた923へ出勤ですが体力の衰えを感じるこのごろです。
s.jpg)
当日の出演者と発起人
●(481) 2013年9月30日
「40周年パーテイー」
すさまじい勢いで時間が過ぎてゆきました。前日も深夜まで席決めと出席者名簿の作成、翌日は早朝から会場準備。走り廻っている間に考えている余裕もなく時間は進みパーティーは始まる。開宴して前NHK会長など3人のご挨拶が終ると私の挨拶。裏で皆さんの段取りもしながら私の挨拶も何とか無事に終了。挨拶が終わると武田病院会長の乾杯で開宴です。皆さんのご挨拶の時間が押していて息つく暇もなくすぐに私のステージ出番です。
長野昭子さんのヴァイオリン伴奏で裕香嬢と「金子みすゞ」他で20分。古川忠義さんとデュエットして引き継いでその後のオカリナの鈴江先子さんの演奏。その後、櫃本姉妹のヴイオリンとチェロの演奏。その間に客席にご挨拶。大急ぎで廻るのですけれど写真を撮ったりしていると1テーブル1分くらいかかってしまいますので30テーブル廻るとそれだけで30分近くはかかってしまいます。戻ってくるとまた私の出番。もっと皆さんとゆっくり話がしたかったです。
何といっても素晴らしい技術を持った出演者たち。海外でも活躍のプレイヤーたちですがみんな友情出演です。次週にでも皆さんのプロフィールご紹介します。
パーティーが終ってから今週はずっと皆さんにお礼の手紙と連絡。撮って頂いた写真の受けとり保存。
この火曜日にはまた日航プリンセスホテルでの仕事がありますのでその打ち合わせと機材の整備。11月の滋賀県のライブの準備と舞鶴ライブは裕香嬢が来られないのでその代役の段取りなどで連日バタバタです。明日はたまたま例の社員としての工場出勤日です。同世代でこんなに忙しい爺さんいるのでしょうか?
●(480) 2013年9月23日
「923の日」
今日が40周年パーティーの日です。忙しさのピークです。
来週からまた書きます。すみません。
●(479) 2013年9月16日
「連休」
相変わらずパーティーの準備でパニック状態ですがこんな時に限って店も連日忙しくなかなか仕事がはかどりません。この連休中に遅れていたパーティー準備を取り戻そうと決意して丸々2日間仕事に専念することに。
まずご出席されるの皆さんに日時の確認とご案内のハガキを出しておくこと。23日の6時に開宴ということと当日の受付での会費徴収ということでなるべくおつり銭の要らないようにとのお願い。
次に発起人さんに当日して頂くことのお知らせとお願いを書いて郵送。ご挨拶して頂く方の決定と依頼の連絡。出席者の確認と会場30テーブルの席決め。受付用の五十音別のテーブル席一覧表の作成。
当日の演奏曲目の決定と進行表の作成。一緒に演奏する演奏者用の楽譜の準備と楽譜の送付。当日使用する写真と映像データの準備。まだまだしなくてはならないことが山ほどありますがひとつずつ片付けていかなければしょうがないです。結局日曜日も食事には行きましたがお酒も飲まずに朝4時過ぎまで仕事。外は台風で大荒れのお天気。
翌日は寝不足のこんな日に限って朝10時からピンポンで起こされる。敬老の日でお爺さんにお祝いらしい。爺さんって誰?私のことだ。まだスキーでも一日券で滑りまくっているほど元気なのだから爺さん扱いはやめてもらいたいです。この町内では65才から敬老のお祝いが届きます。もう去年からもらっていますが早すぎないですか?1500円の商品券です
それにしても昨夜はすごい雨でした。朝起きてニュースで見ると嵐山は大被害、渡月橋も流されそう。鴨川も増水で川床も流されそうです。午後に三条大橋へ行ってみると水かさは多少減ってはいましたがそれでも怖いような水の流れでした。お見舞いのメール、電話を貰うくらいですから全国ニュースです。
今週もこんな内容で失礼しました。家の中も散らかりっぱなしですがパーティーが終るまではしょうがないです。
●(478) 2013年9月9日
「パーティーの準備」
相変わらず40周年の準備で走り廻っています。締め切りを過ぎてからも日ごとに出席者が増えて嬉しい悲鳴です。当初予定の200名を越してすでに250名に向かっています。ホテルとの打ち合わせ、音響屋さんとの打ち合わせ、映像の準備、席決め、パーティーでのご挨拶、乾杯、手締めをして頂く方々の人選とお願い、当日の進行表作り、演奏の準備と、することは山ほどあります。
友情出演のゲストもたくさん来られます。ギターリストの古川忠由さん、バイオリンの長野昭子さん、オカリナの鈴江先子さん、バイオリンとチエロの櫃本姉妹、司会はKBSの山崎弘士さん。一緒に演奏する曲の打ち合わせと最後に全員合奏で歌う曲の楽譜の準備もあります。
とりあえず23日まで走り続けますのでこのページも内容なしで失礼しています。
●(477) 2013年9月2日
「木造3階建て」
最近家の近くに写真のような3階建ての高齢者用の集合住宅ができましたが完全木造建築のようでした。初めは何が出来るのかと思うほどのおびただしい数の柱で仰天です。毎日散歩でもしないとこんなことは分かりませんがこんなにも柱が建っているものですね。
木造ビル
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
連日40周年の準備で大変です。
●(476) 2013年8月26日
「西陣織会館」
先日たまたま西陣織会館へ行くことになりました。京都観光というと寺社巡りが主になりますが、通りがかりに西陣織会館などに寄ってみるのもまた一興です。入場は無料で織物の行程作業や歴史もよく分かりますし毎日7回ほど着物ショーもしています。以前923でバイトしていた女性も着物のモデルでここにも出演していましたので、友人のモデルさんもよく店に連れてきてくれていました。

きものショー
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
40周年の準備で何かと忙しく「気まぐれ日記」も内容不足ですみません。
●(475) 2013年8月19日
「送り火」
今年の大文字の送り火は吉田山にあるお宅に呼んで頂いて一等席で存分に鑑賞させてもらいました。送り火を見るために造られたようなお宅で東山側は全面ガラス張りです。まだ点火前の明るいうちに双眼鏡で見るとたくさんの人の動いているのが見えます。送り火のあとはカラオケですが家には店と同じ通信カラオケも設置されています。
もともと送り火は万灯籠から発展したものではないかと言われています。お盆には町内で大灯籠やたくさんの灯籠を飾る万灯籠などで趣向を競ったりしたらしいのですが、それが山に押し上げられて送り火になったのではないかと言われています。現在でも「船形」送り火の正式名称は「船形万燈籠送り火」というそうで、松ヶ崎の「妙」の山は「万燈籠山(まんどろやま)」で「鳥居形」の曼荼羅山も「万燈籠山」と呼ばれているそうです。
また昔は十山で送り火が行なわれていたという。市原野の「い」、鳴滝の「一」、西山の「竹の先に鈴」、北嵯峨の「蛇」、観空寺村の「長刀」などがあったらしいです。
送り火は室町時代からの歴史があるようですがあまり詳しい記録がありません。これはもともと寺や神社が仕切る行事ではなく山ごとの保存会の人々によって支えられてきた庶民の行事ですので、公式な記録にはあまり書き残されていないのです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今年のお盆休みは異常な暑さに参りました。暑さのあまりいけないと思いながらもついつい酒量も増えて困ります。ただ嬉しいことはお天気続きでいくら洗濯してもすぐに乾くこと。私もすっかり主夫目線です。
●(474) 2013年8月12日
「豊国廟」
前にも書きましたが東山七条を東に真っ直ぐ登ると豊臣秀吉のお墓があります。京都女子大の横を抜けて神社の境内に車を停めたところから真っ直ぐに東へ続く階段485段です。たまに運動のために上まで登りますが
上まで10分もかかりませんが途中で2回ほどの一服が必要です。最初の約313段を登ったところで中門をくぐり、残り約172段の急な階段を登った阿弥陀ケ峰(196m)の山頂に秀吉の墓所があります。帰りに大和大路まで降りてくると今は百日紅(さるすべり)満開で豊国神社へと続きます。
最初の313段 門をくぐった後ろが172段の急階段
山頂の秀吉公のお墓 大和大路通の百日紅並木
●(473) 2013年8月5日
「続、履歴書」
先月に履歴書のことで書きましたが役所提出用の書類に大学の履修科目の確認が必要とのこと。履修科目だけ記載の証明書はないので学業成績証明書をもらうことになりましたが成績証明書というと在学中の就職時にもらって以来のことです。50年程も前の成績証明書なんて保存しているのかという心配もありましたがきちんと残っているものです。一般教養、外国語、専門の必修科目、選択科目、教職科目にいたるまで受講したすべての科目の履修年度と試験の点数が表示されています。こんなもの受講したかなというものもあります。成績は特別頑張って勉強したわけでもなくサボってばかりいたわけでもなく普通です。とりあえずその証明書のお陰で役所の審査も無事通り晴れて(?)新入社員です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このところ暑いこともあるのですが毎日酒の飲み過ぎです。半年以上も連日飲み続けていますので今日の日曜日は久しぶり休肝日にすることにしました。夜は近所の鉄板焼きに行ったのですが鉄板焼きに付き物のビールも焼酎もなしではちょっとした修行です。家でもアイスクリームに氷にジュースに冷菓。こんなものばかりでは却って体に悪そうでこれなら飲んでいる方がマシなのでは?
●(472) 2013年7月29日
「祇園祭山鉾巡行」
山鉾の巡行は御池新町か四条新町あたりで見るのが見やすいです。新町通は狭いので電柱に当たりそうになりながら動くのも迫力があるし辻回しもゆっくり見られます。昼の12時頃に行けば戻ってくる山鉾のラッシュで短時間にたくさん見られます。
四条新町で先頭の長刀鉾登場直前から山鉾いろいろの写真です。今回も写真ばかりですみません。
●(471) 2013年7月22日
「祇園祭宵山」
何年ぶりかで宵々山に行きました。車で行くと烏丸通を五条から上ると高辻で通行止め。室町通高辻下るあたりの駐車場に入れて雑踏の中を歩いて室町四条から新町通を下って戻りましたがこれで充分堪能。夜の写真は山鉾より提灯です。

鶏鉾 岩戸山 函谷鉾
月鉾 船鉾(雨よけシートで見えにくいです)
●(470) 2013年7月15日
「分業」
先週は家内の命日でしたが早いものでもう4年になります。母が亡くなってからは2年で、当時は妹も入退院していましたので病人が3人もいたわけです。病院で世話をしてくれるとはいえ見舞いや洗濯物などだけでも毎日かなりの時間がとられました。その頃と比べると今は相当時間的には余裕があってもよさそうですが今の方が忙しいような気がします。多分あの頃は家の雑用はほったらかしにしていたということもあるのでしょうが・・・。
そもそも夫婦で生活していると仕事は分担していることでうまくいっているわけです。我が家でももちろん洗濯、料理、掃除、帳簿などは基本的に妻の仕事。力仕事、庭仕事、店の雑用などは私がするということで自然に仕事を分けてきたわけです。ところが一人ですべてすることになると倍の時間が必要になりますのでどうしても時間が足りません。料理や掃除は一人分でも二人分でもそう変りませんものね。今も家の片づけはできていないままです。毎年片づける以上にまた新たな物が増えてくるようで何時になっても片づきません。
そんな中このところ40周年の準備でまたまた走りまわる毎日になりました。まあ10年に一度のことですし、周年事業は年齢的にももう最後のことでしょうから、何とか923最後のイベントとして9月23日まで健康で元気に頑張りたいと思います。それが終ればゆっくりのんびりしたいです。と言ってもライブはあるのですが・・・。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
京都の街はすっかり祇園祭です。

山鉾いろいろ
●(469) 2013年7月8日
「履歴書」
人生いろんなことがあますが、たまたま知り合いからの依頼で会社の社員として勤務することになりました。僅かな私の資格が役に立つようで月に2日ほどの製造業務を担当するだけで今までと生活は変りません。
履歴書と農芸化学卒業の証明が必要ということで久しぶりに大学へ行きましたが、さすがにこの歳で卒業証明書をもらいに来る人はないでしょう。また申請用紙には卒業年次と利用目的を書く欄があってそこに「就職」と書く私も違和感がありますが担当者も「この歳で就職?」といわんばかりですが、さりげなく丁寧に対応してくれました。
923従業員の面接で履歴書を見ることはあっても自分の分を書くのはもう45年以上も前のこと。履歴書用紙を買って一応写真も写真屋で撮ってと、若い頃を思い出します。写真は葬式用にでも使いましょうか(笑)。

履歴書写真
●(468) 2013年7月1日
「野辺山」
八ヶ岳高原の清里に行ってきました。隣の駅の野辺山には学生時代にクラブの合宿でよく行っていましたので、昔のメンバーで思い出を尋ねての旅行です。当時は清里は山梨県でお洒落なペンション村、野辺山は隣の駅ですが長野県管轄でレタスなどをつくる農家ばかりでした。
野辺山駅はJRの駅の中で最も標高の高いところにある駅で1345,67メートルという2を抜いた連続数字の高原にあります。また近くにはJRの日本最高地点があって碑が建っています。昔はなかった「幸せの鐘」までできていて衝くこともできます。ここは標高1375メートルで「人みな幸福」という語呂合わせですが、「人みな合格」ということで受験生の願掛けにもなっているようです。
今回はよく遊びしっかり飲んでの楽しい時間でしたが、一泊二日の車の旅でしたのでちょっとお疲れ。といっても運転は往復ずっと女性で私は乗っているだけです。疲れるのは歳のせい?
●気まぐれ日記No.31へ ●トップページへ
●気まぐれ日記No.33へ ●掲示板へ