健康に暮らそう

 

To:

 2025/10/12 22:53

 

転送歓迎

Mail Groupも四半世紀の歴史を刻みました。

情報と知見を交換して二十一世紀を楽しく生きましょう。

 

義兄の脳出血

私の義兄(86)は去る6月に脳出血を発症し、今も入院中です。救急隊員が測った時血圧が190あった

うです。おそらく発症時にはもっと高かったのでしょう。義兄は若い時の喫煙のため肺気腫を患いまし

たが、規則的な生活と運動で20年以上一見健康な生活を送って来ました。むしろ健康に自信を持ち定期

的な健康診断等は受けず、自分の高血圧に気づいていなかったようです。

 

免疫学で有名な安保・福田理論の提唱者である安保徹さんは大動脈破裂で亡くなりました。福田・安保

理論は私が郷里の宮崎で両親を看取るまで暮らした時(2012-15)に知り、非常に納得し、それに基づく健

康生活論を私のHPにも載せています。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~kaorin57/Points%20of%20Healthy%20Life%20based%20on%20Abo-Fukuda%20Theory%20V1.htm

 

この理論は非常に説得力があり、今や免疫療法は癌の第四の標準治療法になっています。ところが当の

安保徹先生ご自身は免疫理論に集中するあまり、血圧には無頓着でした。むしろ自分が高血圧であり、

上が200に達する事もあると自慢げに述べておられました。ここにまた油断がありましたね。

 

自分の健康に無関心なのも逆に心配し過ぎるのも共に健康にはよくないですね。体重計、血圧計くらい

は家庭に常備し、自己管理するのがよろしい。少々血圧が高い場合も運動すれば確実に下がります。

 

運動するしかない。体も心も。心の運動は目に見えないため特に疎かになり易いのではないでしょうか。

高齢者の認知症の原因のかなりの部分は心の運動不足にあると私は思います。

 

体の健康には運動するしかなく

心の健康には探究するしかない。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

+ 市吉

+ 二十一世紀を楽しく生きよう会

+ HP ;   http://www5e.biglobe.ne.jp/~kaorin57/

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++