|
|
|
|
|
|
|
|
その他の文様 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
扇面文
末広文とも言います。末が広がることから吉兆の意味があります。平安貴族が使った装身具や祝事の染織品にふさわしい格調があり、扇面に草花や、楽器など様々な文様を入れます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鏡裏文
《裏鏡文》ともいいます。鏡は古く中国から伝わり神秘的な力を持つとされています。正倉院には裏を金、銀、螺鈿で飾った華麗な鏡が残されています。
こうした古い鏡が文様化され帯やきものに使われています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地紙文
扇に貼る紙のことです。扇には骨がありますが、紙だけに美しい草花など描いたもの。古くは能衣装・小袖や、めでたい文様として広く使われてきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
七宝文
なじみ深い七宝文様は、同じ円を4分の1づつ重ねていく文様で、輪繋ぎの1種です。工芸品などにも多用されています。
ちなみに仏教で七宝は金・銀・めのう・真珠・水晶・珊瑚(さんご)・瑠璃(るり=青色の宝石) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
流水文
他国の文様には自然を取り入れたものものがありますが、中でも水は、日本ほど優美に模様化せれているものはありません。水は水文・流水文・観世水文などがあります。固有の形をもたない水ゆえに、曲がりくねって流れる水はどのようにも表現されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
籠目文
竹で編んだ籠の網目を模様化したもの。模様の一部に籠目を使ったものや、小紋染、帯の地紋などに見られます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
籠目文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
片輪車文と波文
御所車の水に半分隠れた片輪車(かたわぐるま)と、逆巻く高い波は男波、または片男波ともいい、波にも低い波は女波など波にもいい、いろいろな表情があります。
波と飛鶴、千鳥、舟、魚、錨、寒菊などと組み合わせ風景模様として使われたりします。
浴衣から礼装用の留袖まで、帯にも広く使われています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
献上
博多帯の伝統文様です。黒田藩が江戸幕府に献上したことで、この名称がついた。現在は男子・女子の帯として愛用されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蜀江文(しょっこうもん)
中国から伝来した文様。その特徴は八角と四角がつながったようになり、その中に色々な文様が入ります。帯地によく使われます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
麻の葉文
正六角の文様。形が大麻に似ているのでこの名称がついた。麻は種子が多く丈夫で成長が早いことから、子孫繁栄などを意味します。子供の産衣にも使われてれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本文
紗綾形文に菊と蘭があしらわれている合わせ文です。本格的とか本式という意味を持つ。本文綸子(りんず)ともいいます。徳川家の定めた柄を本文と呼んだからともいわれています。
長襦袢地の地紋、喪服用の帯に使われています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
手毬文
手毬はぜんまいの綿やおが屑を芯にして綿糸を巻きつけたものです。
江戸後期には五彩の絹糸で巻き、御殿茉莉として流行りました。色彩の華やかさから子供者のきものなど、愛用されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鼓文
楽器文の一つ。王朝の雅に通じる和楽器の小鼓に桐、菊などを配し優雅な雰囲気の模様です。
きものや帯などによく使われます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
紗綾形文(さやがた)
卍の字を崩して組み合わせ模様化したもの。端正で品格のある模様で昔から武家に好まれました。きもの地、コート裏地、白生地の地紋など広く使われ、また喪服の帯にも良く使われています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雪輪文
雪輪に鞠、桜を配した愛らしい文様。
雪輪は雪の結晶に見られる六角形の輪郭を円形に描いた線模様。雪輪の中に模様を入れたりします。平安時代からあり、能装束にも見られます。振袖、留袖、帯など幅広く用いられる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
百壽文
寿(壽)の文字を模様化していますが、寿文ともいいます。書体は様々あります。寿は長命を表す文字として多様されてきました。祝儀用に用いられ祝布団、袱紗(ふくさ)留袖、帯にもよく用いられる吉祥文様です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雲文(うんもん)
千変万化する雲の形は様々に利用されています。各種工芸品から染織品に見られます。きもの地では地紋、また他の文様と組み合わされ振袖、留袖、小紋柄、帯にと広く使われています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
毘沙門亀甲文
亀甲を山形に三つ組み合わせたもの。毘沙門天(びしゃもんてん)の甲冑(かっちゅう)の文様にちなむ名で地紋や帯柄によく使われています。七福神の一神として信仰されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鮫小紋
細かいドットの鮫(さめ)皮状の模様で極鮫といいます。
島津家の定小紋(さだめこもん=江戸時代、大名が裃につけた小紋のこと)でした。格の高い小紋三役の一つで人気があり、お茶席や各種行事用のきもの地、略喪の法事きもの地に使われて、とても応用範囲が広い文様です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
きものと文様へ |
|
|
|
|
|
|
|
|