???
  • トップページへ戻ります

内臓するコントローラーの選択

photo 000

○ 改造するコントローラー

  • 「ゼロテック」 (現在、公式ページなし)
  • 現時点で個人的に一番使いやすいので・・・

○ 内臓を検討したコントローラー

  • ゼロテック3 ... 2007/09/19 発売中止(ページがリンク切れになる可能性があります。画像はこちら)
  • ホリパッド3ターボ
  • SIXAXIS / DUALSHOCK®3
  • ゼロテック2(現在、公式ページなし)

本当は「ゼロテック3」を内臓したかったのですが、プレオーダー企画で発売中止となってしまいました。ゼロテック2との違いは、PS3対応で機能面ではステアリングレスポンス切り替えスイッチがあることです。この機能は正直欲しかった・・・ 残念です。あと、ケーブル長:3m これもいい。今、コントローラ延長ケーブルを使用しているので・・・。

続いて「ホリパッド3ターボ」です。アナログスティック感度切替機能があります。ゼロテック3は2段階ですが、こちらは3段階です。しかしながら「ホリパッド3ターボ」はPS3のシステムソフトウェアのバージョンによっては『グランツーリスモ5プロローグ』で動作しませんでした。振動機能もなし。 (追記:ホリパッド3ターボは『グランツーリスモ5プロローグ』には対応していません。“PLAYSTATION 3”対応コントローラに関するFAQ)

「SIXAXIS / DUALSHOCK®3」に関しては、無線は魅力的です。一方で「DUALSHOCK®3」は振動機能はありますが、電源がバッテリーなので振動が少し弱いのと、「SIXAXIS / DUALSHOCK®3」いずれもフィルム基盤です。配線取りでかなり苦労しそうです。今回は内臓見送り。ただ、こんなの見つけました。→サンハヤトのシール基板です。ピッチを2.54mmに変換出来るようです。「SIXAXIS / DUALSHOCK®3」フィルム基盤のピッチが解れば使えそうなので、いずれ挑戦するかもしれません。

内臓するコントローラーの条件としては、「PSボタン機能があること」「PS3専用でいいので今後発売される様々なPS3用レースゲームで使用できること」だったのですが、・・・PS3対応:機能良し:配線取り可・・・のコントローラーが見つかりませんでした。
出来るだけ多くのレースゲームに対応するには、シフト操作:R2/L2⇔R1/L1切り替え機能は重宝します。自作は可能ですが、「ゼロテック2」「ゼロテック3」は元々この機能があります。「ゼロテック3」が発売中止となった現在、機能:配線取りでは「ゼロテック2」ですがPS3対応ではありません。

「ゼロテック2」は DUALSHOCK2互換コントローラーです。これをPS3で使用可能にするには・・・ ゲームパッドコンバータです。ただし、PS3システムソフトウェアのバージョンによっては『グランツーリスモ5プロローグ』で動作しない可能性もあります。(※従って、今後使用するゲームパッドコンバータも変更する事もあります)

○ 今回内臓するコントローラー

  • 「ゼロテック2」 (現在、公式ページなし)
  • いろいろと検討した結果です。やはり、全ての条件を満たすコントローラーは見つかりません・・・・・
Next ▼

今回の改良点など・・・

photo 001

■ 初代 ZEROTECH 〜発売日:1998年7月30日 (ホリコントローラ歴史年表)

今回も、個人的に現時点では一番使いやすい「初代ゼロテック」をPLAYSTATION®3で使用する為に改造します。ノーマルでは、ブレーキトリガーのストロークが多すぎるのが難点です。アクセルトリガーのストロークも含め、可能な限り改良します。

○ 前作で使い難かった点

  • ブレーキのアナログ操作が出来ない
  • サイドブレーキのボタンが小さい
  • 後方ビュー・バック ボタンも少々使い難い
  • 操作パネルの方向キーが使い難い
  • その他いろいろ・・・

主にこれらの点を改良します。また、製作中に気付いた事があったら併せて改良していきます。

Top  ▲
  • 前のページへ
    BACK
  • ZEROTECH PS3 トップページ
    ZT PS3
  • 次のページへ
    NEXT