中屋菓子舗
|
||||
こんちは〜。きょうは東海道5次歩いてるんですよ。戸塚宿来たんで、それらしきとこ探してたら。ここ嘉永? 女性店員)そうです、嘉永です。1800いくらとか。 お金みたいだね、あっはっはっは。 |
||||||
嘉永2年は1849年ですから、今から160年ほど前の創業です。当時から食べられていたものはあるんですかねえ。 | ||||||
息子さんは今何代目ですか? 女将さん)計算したら(私が)7代で、(息子が)8代です。 あっ控えたの。皮は小麦粉?昔からあったのかね? |
||||||
女将さん)小麦粉です。多分粉の種類が違うんだと思います。 甘み抑えているっていうけど甘みあるじゃん、だって美味しいよ。もっと抑えちゃってるかと思ったけど。大丈夫、よかったです。これが江戸時代の味だって。焼いてあるだけあって皮が硬いのが良いね。 昔を忍ばせるものはおまんじゅうだけじゃないようですよ。 手形?木型だね。 女将さん)営業許可の木札です。 あっ明治時代だ。明治27年11月5日。 |
||||||
|
||||
|
||||
八坂神社
|
||||
おや、うちわを叩いてなんでしょうね? 皆さん戸塚地区に伝わるお札まきの練習だとのこと。お札まきはもともと江戸や大坂で盛んに行われていた風習です。宿場町が出来た400年ほど前にここ戸塚に伝えられたんだそうです。白塗りした男性がお札をまきながら歩く厄除けの祭り。江戸や大坂ではしだいに廃れ今でも行われているのは、ここ戸塚だけになってしまいました。 |
|||||
いやあ暑いなか大変ですね。お邪魔します。どうして女装が始まったんですか?古いの? 男性)歴史は400年あります。 kそれずっと続いてるの?で、皆さんはご家族の方ですか?あっ、町内の皆さんが集まっている。 |
|||||
男性)そんなこというと化粧する人がいなくなっちゃう。 いや、怖いよこれは。ああ素晴らしいですね、こういうの。 |
|||||
|
||||
|
|||
南谷戸の大わらじ
|
||||
永い歴史だって書いてあったんですけど。何年かで取り替えるんですか? 男性1)13年に一度です。 すわりましょう、あっ日陰になって良いや。 男性1)大きなのにしたのは100年ぐらい前なんです。道祖神の脇でお坊さんがわらじを履き替えて鎌倉へ行った。お坊さんの休息所だったんです。大きなものにして村の象徴にしたんです。 これ、編む人は? 男性2)私たちです。あとの人は(編み方が)分からない。 縄なんてなえる人っていないもんね。 |
|||||
男性1)約100人で5日間 100人で!?すごいですねえ。目方も相当重そうだね。 男性2)出来立ては200kgありますね。 200kg?そんなに重いんだ。 男性1)それが雨降ると300kgになります。神輿みたいにしてワッショイワッショイて担いで来るんですよ。 |
|||||
|
|||
昔の写真を見ながら これいつごろ? d1昭和27、8年ころ、 kこんなだったんですよ、信じられないねえ。この道路の向こう側全部田んぼだったんだって。貴重な写真じゃないですか、これはねえ。 |
||||
|
|||
|
||||
|
||||
大運寺
|
||||
江戸に幕府が開かれる前の慶長元年に創建された大運寺。 400年以上の歴史を誇る戸塚の古刹です。 |
||||||
ここは何を祀ってるんですか? 住職)浄土宗のお寺です。江戸時代では役所的な役割を担わされたんです。 この銀杏の樹は古そうですね。 住職)約400年です。人の命と一緒でだいぶ弱ってきまして。 |
||||||
良く頑張ってるなあって感じがしますね。 住職)頑張ってもらいたいんですけどねえ。 そいうだなあ、御神木だもんなあ。僕はこの前を車で良く通ってたんだ。 |
||||||
|
||||
|
|||
2014年01月30日新設
|
||||