本文へスキップ
〜『想い出草』ノートでこころやすらぐ〜
浄土宗 祥鳳山
直指庵
直指庵は尼寺ではありません
竹林の中にある浄土宗の寺院は、臨済禅を学んだ独照性円禅師が正保3 (1646)年に草庵を結んだのが始まりです。独照禅師が明の国の高僧、隠元禅師に黄檗禅を学び、隠元を直指庵に請じてからは、境内に伽藍を建立するなどし、直指庵は大寺院となりました。天明6年(1786)の拾遺都名所図会には、大伽藍を連ねた壮大な全景が載っています。その後しだいに衰退し、独照の墓堂だけとなりましたが、幕末の頃、近衛家の老女津崎村岡局が再建して浄土宗の寺とし、土地の子女の訓育につくしました。
本堂には、思いの丈を綴る「想い出草」ノートが置かれ、ノートの近くには「そっとその意地を私の心(ノート)にすててください。苦しむあなたをみているのがつらいのです。」と書かれた言葉が添えられています。悩みを綴るだけでなく、相談もできる、心が癒される寺として親しまれています。(ノートは5000冊以上)
境内には、開山堂や水子地蔵尊、愛逢い地蔵尊、想い出草観音像、葦葺の屋根の本堂や道場があり、開山堂への道の途中には、与謝野晶子の『夕ぐれを花にかくるる子狐のにこ毛にひびく北嵯峨の鐘』の歌碑が建っています。
また、本堂横の小さな池には、天然記念物のモリアオガエルが生息しており、初夏から夏にかけて池周囲の樹木に卵を産みつける、別名延命小袋といい、「一見すると寿命が延びる」といわれています。
竹林に囲まれた境内で、春には椿やソメイヨシノ、枝垂桜、雪柳、本堂の庭から眺める日本石楠花。一木に紅白の花を咲かせる桃が楽しめ、本堂や道場、開山堂周りに茂るカエデは、秋の深まりとともに、緑から黄色、オレンジ、朱色、そして燃えるような真紅へと葉の色が変わっていき、紅葉の身頃は長く、風に舞う散りモミジの風情もまた格別です。紫陽花や秋明菊、蝋梅など、一年を通して四季が楽しめます。
竹や木々の葉擦れの音、鳥の鳴き声が聞こえ、自然に包まれながら本堂から庭を眺めていると、時間の経つのも忘れて、心が静まり癒されることでしょう。
直指庵に関する記事の訂正等について
お知らせ
自家用車でのご参詣は、ご遠慮いただきますよう、よろしくお願い致します。
※現在、一般拝観をお休みさせて頂いております。次回の拝観日は未定です。
決まりましたら、こちらのHPでお知らせさせていただきます。
(令和5年5月現在)
※2022年11月20日から12月4日まで拝観致します。(それ以降は未定です。)
11月29日(火曜日)は、お休みさせていただきます。
拝観時間は10時から16時30分まで(16時受付終了)です。
(ご参拝中はマスクの着用をお願い致します。)
※12月4日(日)は、16時に閉門させていただきます。
※感染防止の為、「想い出草ノート」は置いておりません。
直指庵隣接の建物は、当寺院及び、寺院関係者とは一切関係ございませんので、
ご了承の程、よろしくお願い致します。
※
令和元年度 京都浄土宗寺院 特別大公開
直指庵では、
阿弥陀堂にて、
阿弥陀如来坐像(胎内に惠心御作と有)、寺宝の展示、住職の法話を行う予定です。
阿弥陀堂公開期間:令和元年10月19日(土)と10月20日(日)
阿弥陀堂公開時間:10時〜12時までと13時〜15時まで
※期間中、阿弥陀堂以外は9時から16時までの拝観時間です。
「令和元年度 京都浄土宗寺院 特別大公開」の参加寺院数は、89ヶ寺です。参加寺院に関しては、下記公式HPをご参照ください。
http://www.jodo-kyoto.jp/daikoukai/
※
秋の阿弥陀堂特別公開は、平成30年度以降しておりませんので、ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
募金のお願い
本堂の雨漏りの為、屋根の葺き替えをしなければなりませんが
現在、その費用に苦慮しています。なにとぞ、募財にご協力の程よろしくお願いします
直指庵 小田芳隆住職 著
念仏法話〜ほっとひと息幸せへの道しるべ〜
各書店にて販売しております。
定価(本体1,429円+税)
このページの先頭へ
ナビゲーション
top page
トップページ
1
直指庵の由来(歴史)
2
拝観時間・拝観料
3
法話について
access
アクセス
バナースペース
直指庵の由来(歴史)
拝観時間
写真
法話等について
アクセス
店舗情報
直指庵 所在地
〒616-8441
京都府京都市右京区
北嵯峨北ノ段町3番地
→アクセス