ちょっとしたニュース In ここいら    2003年度のニュース
     2004  は引っ越しました。



  2004.1.3 志摩半島 合歓の郷 へ行って来ました。
 
           
      



  2004.1.17 初雪

 今年の初雪はめずらしく積もりました。
 ナバナなどの畑作物も雪の下なので市場価格が上がるかもしれません。


   



  2004.2.1 伊勢太神楽

 今年もお獅子さんが来ました。
 当地区の節分のころの年中行事です




 2004.2.17 厳寒期出しストックの出荷風景 
 
 花部会のストックは週3回JA集荷場で共同出荷を
 行います。

 この時期の出荷量としては平年の50%程度にとどまって
 おり、秋の生育の悪さが尾を引いているようです。

 3月までには平年並みに回復すると思われます。



  2004.3.10 春が来た!

  
我が家の春の三点セット ふきのとうと蕗の芽生え ・ 裏山のマンサクの花 ・ さくらんぼの花。
   梅の開花が半月以上遅れたので心配しましたが、今年も春は平年並みにやって来ました。

   サムネイルになっています。 写真をclickして下さい。


  2004.3.30 春が来た! その2

  春が深まり花の季節になりました。
  我が家の春の農作業の始まりを教えてくれる花のいろいろです。

  サムネイルになっています。 写真をclickして下さい。
       桃の花

 昔はこの花の頃種蒔きをしました。

      ミヤマツツジ

  この花が咲くと筍の季節です。
       利休梅

  この花が散る頃田植えを始めます。



  2004.3.30  新住人登場 

  我が家に最近同居し始めました。

  名前は
柴田プッチ君、生後2ヶ月です。



  2004.4.3  
筍の季節です


  ここ1週間の雨と暖かさで筍が出始めました。
  大きめのサイズが揃ってます。



  2004.4.5  桜開花!


  『宮さん』の桜が八分咲きになりました。

  去年同様平年より1週間ほど開花が遅れました。



  2004.5.12  恒例 母校の田植え 

  今日は例年通り我が母校第五小学校の5年生
  全員が田植えをしました。

  植えた品種は『どんとこい』、9月中旬の稲刈りを
  楽しみに観察とお世話をお願いします。 



  2004.5.29  浜名湖花博

  田植えも終わり爽やかな五月晴れの一日、
  浜名湖で開催中の花の博覧会に出かけました。

  花の富士山です。

  
特集ページを作りましたのでお暇な方はどうぞ。



  2004.7.17  今年の夏は特別・・・

 あったような無かったような梅雨が明け、今年は
 連日30℃以上の日が6月から続いています。

 庭で羽化したクマゼミです。



  2004.9.9  5年生の稲刈り

 台風一過の青空の元、今年も第五小5年生90人が
 稲刈りをしました。

  翌日には我が家で籾摺りの様子を見学して
 もらいました。    写真は拡大できます。


 7.7アールの田んぼから1等米8俵(480kg)が
 収穫できました。

 反当り換算で630sの成績は非常に優秀です。
 プロ農家の方も見習って下さい。


  2004.10.11 青山高原へ行きました。    

  体育の日、久しぶりに天候も安定したので松阪の
  お隣の市久居市にある『青山高原』に出かけました。

  標高756メートル、山頂は緩やかな尾根状の
  ドライブコースで、360度の眺望が開けています。

  上の写真は久居市の風力発電所。
  風車の直径が50メートルあり松阪からも見えます。

  左は山頂三角点から見た松阪方面です。
     
 写真は拡大できます。 



    2004.10.20台風23号 

 今年10個目の台風が直撃しました。

 今日から定植しようと思っていたストックのハウスは
 全て被覆を切りました。
 3日間使用しただけの新品が・・・

 
軽トラ内からの撮影で不鮮明ですが、拡大できます。

  一夜明けて

 被覆は全滅、パイプにも一部損壊がありますが
 再起には何とか問題ないようです。
 広域的な被害なので、早期の復旧は資材の調達が
 難しいかもしれません。


 松阪市内のストックハウス団地の様子です。

 市内のイチゴ・ストックハウスに大きな被害が出ています。



  
2004.10.20 文化祭

 先日、地区の住民センターで文化祭が開かれました。

 アレンジフラワーの展示です。


 我が家の営業担当の作品です。

 写真は拡大できます。



  
2004.10.29 焼き芋大会

 台風のため延期になっていた第五小の焼き芋大会を
 今日行いました。

 1年生と5年生180人分プラスαのイモを焼いたのは
 初めてでどうなることかと思いましたが、何とか全員が
 おなか一杯になってよかった。


 1年生が半年間世話をして作ったサツマイモを5年生の
 田んぼのわらとモミガラで焼きました。

 最近ではたき火で芋を焼いた経験のある子は少なく、
 よい経験になったようです。
 



  
2004.10.29 ひつじ

 『ひつじ』というのはこの地方(だけかどうかは知りませんが)
 で、『ひこばえ』を指す言葉です。

 稲刈り後2ヶ月で、刈り株から再生したお米ですが、秋の
 大雨と高温で、いつになく元気な状態です。



  
2004.11.28  ニッキの根

 昔々、我が家の庭に幹周り3メートル近い肉桂の巨木が
 ありました。
 近所の子供たちのいいおやつだったのですが、私が
 中学生になった頃、この木が『トトロの木』状態になり
 家が暗くなったので、切り倒されてしまいました。

 先日、その木の子孫が大きくなっているのを発見したので
 、今日は急に思いついて子供と『ニッキ』の根を掘りました。

 ひとかじり。・・・うわア懐かしい・・感覚の味。 
 表皮を削って
 4〜5日乾かせばシナモンスティックです。


 
2004.12.3 JA鳥羽志摩ストック交流会

師走に入ったとは思えないような穏やかな1日、松阪と
並ぶ三重県ストックの産地志摩の生産者と合同の
圃場見学・交流会に参加しました。

日当たり抜群、土地も良し。静かな恵まれた環境です。


 鳥羽・志摩生産部会、部会長さん宅のハウスです。


揃いと八重率・管理状態の良さには脱帽です。

間もなく出荷が始まりそうです。

生産部会の皆さん、JA職員さん、有り難うございました。


 今日の鳥羽湾は穏やかで、絵葉書のようでした。


ホームへ