![]() |
![]() |
○突然ですが、『う〜らのはたけでポチがなく〜♪』・・の歌の通り商品作物を作ることが
仕事の農家にもやはり自給用の家庭菜園があります。
我が家にも西の畑・東の畑・前の畑・裏の畑・・合わせて8アール(約250坪)ほどの
自家用畑があり、主にばあちゃんが管理しています。
このうちから、いつも家の冷蔵庫代わりに使っている裏の畑の様子を紹介します。
年に何度か季節ごとに更新することにして、まずは冬の畑から・・・
2004.11.24
![]() |
冬の裏の畑はこんな所です。 松阪の平野部は冬の季節風 『堀坂おろし』 の強い土地ですが、 裏の畑の北側は山になっているので環境は抜群です。 今年この畑は秋の台風や大雨で壊滅状態でしたが、その後 1ヵ月間の好天続きで何とか復活しました。 現在生育中の作物を手前から奥に向かって順に紹介します。 |
|
![]() |
こかぶ 種は平うねにばら撒きし、順次間引きしながら利用します。 この大きさでは玉になっていませんが、間引いた葉を ニンニク・唐辛子と共にきざんで一晩塩漬けにしたものが 好きです。 |
|
![]() |
ホウレンソウ 秋から冬にかけては葉の刻みの深い日本種を作りますが、 冬から春にかけては葉が丸くトウ立ちの遅い西洋種を作ります。 玉子と一緒にバター炒めが好きです。 |
|
![]() |
シュンギク やや荒めに種を播き、20〜30センチになった時点で芯を収穫 します。 分枝が伸びてきますので成長するごとに収穫します。 春のトウ立ち後は花を咲かせて切り花としても利用できます。 |
|
![]() |
ハクサイ 今年は結球までの時間が足りないため 紹菜タイプの半結球ハクサイをプラグ トレーで育苗後定植しました。 漬物や鍋には使いやすい品種です。 右の写真のように生育します。 |
![]() |
![]() |
ダイコン 収穫時期と用途に合わせて4品種は作りたいですね。 写真は用途の広い青首ダイコンですが、このほかに 煮物・浅漬け用の聖護院ダイコンと沢庵用の品種を 毎年作っています。 |
|
![]() |
ダイコン 2 左は春用のトウ立ちが遅い品種の青首ダイコン、 右の葉色が薄い方は沢庵用の在来種です。 |
|
![]() |
ニンジン ニンジンは覆土が軽いと生え揃いが悪くなります。 発芽を揃えるにはスジ蒔きし覆度した上から1輪車などで 鎮圧するのが有効です。 また、雨避けの為にモミガラをかけておきます。 他の葉菜類に比べ生育が遅いのでいつ食べられることやら・・・ |
|
![]() |
タマネギ苗床 タマネギは収穫後すぐ食べる早生種と吊り玉保存する晩生種 があり、それぞれ品種も栽培法も変えます。 早生種は肥料たっぷりの畑に早めに疎植しておきます。 写真の苗は吊り玉用の品種です。 トウ立ちを避け貯蔵性を良くするため大苗や早植えは避けて 密植します。 春の追肥は過燐酸石灰のみにして硬く小さな玉にします。 |
|
![]() |
秋ジャガ 今年は秋の天候が悪く生育が思わしくありません。 例年ですとお盆過ぎに涼しい軒下等で種芋を砂に埋めて 芽だしし、育苗後定植します。 |
|
![]() |
ネギ・キャベツ ネギは冬の北風を避けて暖かい場所に植えます。 キャベツの定植が大幅に遅れてしまいました。 春収穫するキャベツはトウ立ちの危険があるので品種に 注意します。 |
|
![]() |
サトイモ サトイモには親芋用・子芋用・芋茎用の品種があります。 写真は最近あまり見かけなくなったヤツガシラです。 冬の間もこのまま畑に置いておき必要な時掘り出します。 春まで残ったものは掘り上げて別の場所にタネ芋として 定植します。 |
|
![]() |
ソラマメ 冬の間に霜が下りる地域では、2月初旬までの間あまり生育を 進めないように本葉4〜5枚の小苗での冬越しが安全です。 2月に入ると根際から数本の分枝を出しますので、この時期に 生育に応じて追肥・中耕土寄せを行います。 チッソの効き過ぎは過繁茂につながるので注意します。 今年は裏の畑で一番暖かい場所に植えました。 |
裏の畑その2につづく | ハウス編へ |