![]() |
![]() |
![]() |
エンドウ 寒い土地では凍害を避けるため小苗のままでの冬越しが 安全ですが、我が家の裏の畑では冬場でも結構収穫する ことが出来ます。 ただし、風の当たらない日当たりの良いこの場所だけです。 背が高くなるので、他の作物の日当たりを妨げないよう 一番北側に作付けします。 |
![]() |
ウド 陽だまりに木枠を組んで株を植え、霜除けと軟白のため モミガラを入れてあります。 適当に暖かければ冬の間も収穫を続けられますが、株は どんどん弱ってゆき細いものしか出なくなります。 数年に一度別の場所で親株の養成をしてから植え付け 収穫に入ります。 |
![]() |
自家用果樹園 裏の畑はそのまま果樹園に続いていますが、境い目は 定かでありません。 果樹の下草として蕗やニラが自生しています。 色付いているのは一才ユズ、右のオレンジはサンフルーツ です。 サンフルーツは、ほんのり色付いている程度でも酸味が 無く甘いのが特徴です。 収穫は12月中旬からです。 |
![]() |
辺境地帯 左手前がアスパラガス。秋以降収穫をやめ株を休ませて います。 その奥がだいだい。正月飾りや果汁をポン酢として利用します。 右の枯れ草はミョウガです。 ミョウガの奥の木は栗の木です。 そのまた奥には山椒の木があります。 |
![]() |
自家用果樹園2 ネーブルオレンジです。そろそろ食べごろかも。 奥にはレモンの木があります。 |
![]() |
辺境地帯3 子供がタネから育てたビワの木とサクランボの木です。 果樹園の奥は裏山へと続いていますが、裏の畑と裏山との 境い目は定かでありません。 |
![]() |
裏山 裏山は隣の竹薮から侵入してきた竹に覆われていますが、 4月には竹の子が収穫できるので菜園の一部とみなして います。 竹薮は菜園や農業用資材としても利用価値の高いものです。 |
もどる |