
田んぼ
平成17年度 トレーサビリティー・栽培履歴
9月19日 こしひかりの収穫始まりました。
21日より 新米の出荷開始!
10月6日 収穫終了。
今年の米は、良くできました! |
 |
9月12日 稲刈り始めました。
加工用 早稲(ゆきの精)ともち米(こがねもち) こしひかりは、18日頃の予定
ほんの一部ですがこのような危ない田んぼもあります。
翌日には無事田植えを終了しました。
5月10日 無農薬の田植え 紙マルチを敷きながら苗を植えます。(専用の田植え機)
今年使用する紙マルチロールは、170m巻きの超軽量タイプで、従来の125m巻きや150m巻き
よりも薄く、分解日数も5〜7日早いそうです。
薄い分長いので補充の手間は減りますが、 破れ易く少し扱いづらいです。
5月 8日 田植えを始めました。
普通の田植え機で植えています。
除草剤一回使用の田んぼ。 太郎・すみれが箱洗いの手伝い。
↓ この後太郎は、用水路に落ちました。
5月 6日 代掻きの様子
春の好天で田んぼを乾かし、耕運、水を 入れ泥をやわらかくして平らにならします。
透水性を保つように、なるべく荒っぽく。
2〜3日して土が落ち着いたら田植えです。 |
 |
4月27日 田んぼに水が入りました。
GWには 田植えを始める予定です。 |
 |
4月20日 苗の様子
4月10日、20日 すじまき(種まき)の様子 今年は2回に分けて撒きました。
 |
4月 5日、9日
苗箱に土を詰めました。
今年も1901枚詰めました。 |
4月 4日
砕いた土と自家製培養堆肥、クン炭を混ぜて床土を作ります。 微生物がたくさん繁殖するので、ここでも消毒剤は一切必要ありません。
自家製培養堆肥とは・・・大豆粕、米ぬか、ピートモスを1:1:1の割合で混合、醗酵させたものです。毎年、秋から冬にかけて仕込みます。 |
 |
 |
4月 3日
みんなで 乾いた土を砕土機にかけて
細かく砕きました。
春休み中なので、お手伝いを頑張りました! |
3月29日 浸種
無消毒です。自然農法を初めて以来、オゾン
消毒位しかしてきませんでしたが、ここ数年来、
消毒をやめました。バカ苗が少し出ますが、田
植えをすると消えてしまいますので・・・・!
皆さん、薬(農毒)を使いすぎ! 頼りすぎ!
|
 |
3月 29日 塩水選
自家採取無農薬種籾
(中身の充実した良い種だけを選ぶ) |
|
種を蒔く土つくりを始めました。
秋に取り入れた無農薬田の土を乾かして
苗つくりの倍土として使います。 |
 |

|