15/10/13
車体カバーが劣化の為新調しました。
まるっきり同じ物がなく散々迷って
DSC_0054.JPG
楽天で購入
全高が高い為今まで通り一回り多きものを注文
うっかりミニバン用のことを忘れてた
カバーが元々全高が高めに作ってあるから
ぴったしサイズで良かった。だぼだぼになってしまった。
DSC_0058.JPG


<To VW Top>

<Back page>

<To Home>



15/4/25
本日、ETCを装着しました
本体をグローブボックスに設置
配線は隙間から挿入無加工
DSC_0012.JPG

アンテナは天井の隙間に保留中
DSC_0016.JPG
チョット違和感・・・は、配線の為にフード全開
高速利用の際は、手もしくは吸盤、磁石クリップ?
只今思考中


<To VW Top>

<Back page>

<To Home>



15/4/10
8日にメールをいただいて
ちょうど休日の為、確認できずにいましたが、
9日、なんだかうれしいメールを発見しました。

1971年式スーパービートル(1302)を所有されている
仕事も退職し時間もできたので個人レストアを始めた方からの
問い合わせメールでした。
足回り、エンジン・・等、大分、作業も
進んできたので塗装にということで情報入手している中
当方のワーゲンの色が気になったようで
車の色のコード「カラーコードの問い合わせがありました。
残念ながらカラーコードは不明の為
お役に立ちませんでしたけど
このやり取りですごく楽しい時間を過ごせました。
ありがとうございました。


<To VW Top>

<Back page>

<To Home>



15/4/4
キャブレターエア吸い込みの件
散々ブレーキクリーナー噴射して
追い込みました、キャブ周辺数回

取り付けネジより少々吸い込みか?
増し締め後、しばらく良い感じと思いきや
アフターファイヤー
よくよく聞いているとまたまた吸い込み音

ブレーキクリーナー、キャブ全体にかけていきました
内側の真ん中、反応したりしなかったり
まさか、インマニのガスケット
数年前に変えたぞ・・・ここが抜けテルの?
そのまさかで、インマニ方面に吹くと気持ちよく回ることなんの

インマニガスケット交換決定
インマニをエンジンからはなしたら
ガスケットが1/3くなっていて
残りはこびりついている状態でした

gsk.jpg
インマニガスケット2枚一組¥500
送料と代引きだけで¥900近くかかってしまいましたけど


<To VW Top>

<Back page>

<To Home>



15/1/6
昨年のクリスマスに
ワーゲンで出掛けたら・・・走って30分くらいして
クラッチ踏んでるのにギヤが入りにくくなって
「これって、クラッチ切れなくなった?」
わざわざ、高台に行ってクラッチ踏んで坂道下ったら
アイドリングが上がった!!
「やっぱちゃんと切れてない」
踏んで切れる位置を遠目に調整しているので
まー距離をのればよくあることです。
ジャッキアップしてクラッチワイヤーを
パイプレンチで固定しダブルロックの11Mのねじを緩め
クラッチワイヤーを固定したまま今度は、14Mのねじを
締め付けるように回すだけ。
とは言え、締め付けの回転数で数センチのクラッチペダルの
移動量が変わります。今回4度のジャッキアップで
妥協しましたが、再度数回のチャレンジはする事でしょう。
DSC_0008.JPG
タイヤが浮けば体が入り
十分に作業ができる状態になります。


<To VW Top>

<Back page>

<To Home>



14/10/7
先日交換しましたローター
0005.jpg
形状が多少異なりますが、左が新品で右がお疲れ様のローター
写真下側、爪のようにある金属部分が右の方、短くなっています。
直接触れる部分でないのですが
経年で削れてきてしまったのでしょう。

0009.jpg
くみ上げた状態
キャップが黒から赤に変わりました。
慣れるまで多少見た目、違和感あります。

実は何とも間抜けな話ですが
二年前に変えたプラグコード
デスビキャップに最後の一押しが足らなく
完全に収まっていなく熱や振動で接触不良が起きていたみたい・・・
キャップ交換の際に発覚しました

10/5台風18号接近にともないタワー駐車場に避難することに
ローターとデスビキャップ交換後の初のエンジン始動
セルを回してエンジン始動
「え、排気音、音が違う、なんだか滑らか」
アイドリングが100回転増えた
走り出したら1800回転位から3000回転の間にジャダーが・・・
今回の交換でツインキャブの左右の開き量が
燃焼と合わなくなった模様
再セットアップは後日します、こうご期待


<To VW Top>

<Back page>

<To Home>



14/9/18
先週のエンジン切ったら再始動せずで
考えた末、デスビキャップとローターを交換することに
c3.jpg

c5.jpg
はたしてこれが正解か?


<To VW Top>

<Back page>

<To Home>



14/9/11
インマニ関係でエアーを吸い込んでる音がしていることで
しばらく乗らない状況続きましたが、
昨日久しぶりの運転
プラグの緩みはなく始動も順調
車検の際にキャブをいじられ低くなった
アイドリングを1000回転に調整していましたが、
1300回転でアイドルする様になっていました。
そして吸い込みの音がしない・・・
どういう訳だかわからず乗ること1時間半
給油の際にエンジン切ったら再始動せず
妻に救援をお願いし牽引で帰宅
さて、困った。
バッテリーの寿命が原因だと思った前回の始動不調
感覚で火が飛んでないように感じるので
点火系をさらに交換することにしようかと・・・


<To VW Top>

<Back page>

<To Home>



14/7/8
車検は4/16無事に通りました。
予備検で排ガス測定が規定ギリギリの為
キャブのミクスチャーなどいじくられましたが
結果変わらず、それもそのはず
実はどこかインマニ関係でエアーを吸い込んでる
音がしているのです。
どこだかわかないけど、「規定内ならならとりあえず通してきます」と
予備検の方に告げ車検場ラインへ
結局合格、帰路の途中調子悪い状態なので
あれこれエアーを吸ってる場所を検索。
「わからない!!」
キャブの整備はエアークリーナーの洗浄だけ
それ以外は何もしなかったのにどこかでエアーを吸ってる。
見当のつかない不調は乗らなくなる原因になってしまった・・・
丸2か月乗ってない!!
出前中にふと気が付いた、
そういえばプラグ外したな?
あれが緩んで吸ったのか?
そろそろ乗らないと・・・


<To VW Top>

<Back page>

<To Home>



13/12/25
年末の洗車で
メーター廻も磨いてみました.
1.jpg


<To VW Top>

<Back page>

<To Home>



13/10/15
台風到来のためタワー型駐車場へ避難だ!!
ところがアクセルが踏めない。
雨の中慌てての作業に・・・
リアフードを開きアクセルワイヤーを点検
固着しているかと思いきや動く
キャブレターのリンケージを押してみる、
右のスロットルバルブが開かない。
キャブレターのスロットルリンケージの
リターンスプリングが固着していた。
クリックすると拡大できます
CRC5-56を吹き付け
叩いて、吹き付け、叩いて
何とか固着を解除。
雨風がひどくならないうちに避難成功。


<To VW Top>

<Back page>

<To Home>