京王電鉄7000系・8000系・9000系・5000系
Ver.20180222
2024年6月28日新規公開
京王電鉄7000系 京王電鉄9000系
京王電鉄8000系 京王電鉄8000系(高尾山トレイン)
京王電鉄5000系
所属若葉台検車区
高幡不動検車区
LEDマトリックス9×2(7000系一体型LED, 8000系, 9000系/縦32ドット)
6×1(9000系フルカラー+白色LED/縦24ドット)
6×2(5000系/24ドットタイプ)
交互表示の間隔2秒
営業運転開始1984年(昭和59年)3月9日(7000系)
1992年(平成4年)5月11日(8000系)
2001年(平成13年)1月24日(9000系)
2017年(平成29年)9月29日(5000系)

運行路線
京王新線(※1):(新線)新宿−笹塚
京王線:新宿−笹塚−つつじヶ丘−調布−府中−高幡不動−北野−京王八王子
高尾線:北野−高尾山口
相模原線:調布−若葉台−京王多摩センター−橋本
競馬場線:東府中−府中競馬正門前
動物園線:高幡不動−多摩動物公園
都営地下鉄新宿線(直通)(※2):新宿−市ケ谷−岩本町−大島−瑞江−本八幡

(※1)京王新線は、通常時は9000系・5000系のみの運用です。
(※2)都営地下鉄新宿線区間の運用は、9000系・5000系のみ対応していますが、対応していない7000系・8000系にも行き先表示のデータはあります。

京王電鉄7000系電車(以下、7000系)は、1980年代後半から京王線系統の輸送力増強と旧型車(18m車)の置き換えを目的として登場した車両形式です。行き先表示は、登場時は幕タイプを採用しました。その後、7721F〜7725Fは9000系と同様の一体型フルカラーLEDの行き先表示に変更、それ以外は列車種別・行き先分離型フルカラーLEDの行き先表示に変更しました。

京王電鉄8000系電車(以下、8000系)は、1990年代から京王線系統の輸送力増強のために登場した車両形式です。行き先表示は、登場時は幕タイプと三色LEDタイプのものを採用しました。その後、2008年頃にフルカラーLEDタイプの行き先表示に変更し、現在は8000系全車両が対応しています。

京王電鉄9000系電車(以下、9000系)は、都営地下鉄新宿線に乗り入れている京王電鉄6000系の置き換えを主な目的として登場した車両形式です。行き先表示は、8両編成(9701F〜)は三色LEDを、10両編成のうち9731F〜9735Fは列車種別がフルカラー、行き先が白色のLEDタイプ(東急電鉄5000系と同タイプ)を、9736F以降は全領域がフルカラーLEDタイプをそれぞれ採用しました。その後、8両編成は2008年から2009年にかけてフルカラーLEDの行き先表示に変更しました。

京王電鉄5000系電車(以下、5000系)は、有料座席指定列車「京王ライナー」での運用を目的として登場した車両形式です。京王ライナーの他、「MtTAKAO号」での運転や、都営地下鉄新宿線乗り入れを含む一般列車での運用もあります。行き先表示は、これまでの京王電鉄の車両と比較して大きいサイズのものを採用しています。表示領域は8000系と比較すると横方向はそのまま、縦方向は1.5倍の表示が可能です。

このページでは、京王線系統の運転区間がほぼ共通しており、行き先による車両の区別が都営地下鉄新宿線乗り入れが可能かどうかに限っていることから、同一のページで取り扱うこととします。また、かつて使用していた三色タイプのLED表示も取り扱う予定です。

実際の行き先表示(画像イメージ)

(注)ここにある表示の一部は、JavaScript制御による表示となっています。

クイックリンク

  • (種別)
  • 【行き先】京王新線・京王線
  • 【行き先】相模原線
  • 【行き先】競馬場線・動物園線・高尾線
  • 【行き先】都営地下鉄新宿線

  • (種別)


    上:表示/下:説明 表示車両 LED表示イメージ
    各停

    「各停」は、通過運転をおこなわない列車で表示する。本来は「各駅停車」であるが、表示は前面を含め一貫して「各停」の表記である。
    8000系
    左・現在の表示
    [] 各停/Local

    9000系(縦24ドット)
    左・現在の表示
    右・旧表示(フルカラー)
    [] 各停/Local
    [] 各停/Local
    7000系(一体型)・9000系(縦32ドット)
    左・現在の表示
    [] 各停/Local

    5000系
    左・固定表示
    [] 各停/Local
    [] 各停/Local

    快速

    「快速」は、京王線系統の通過運転をおこなう列車の中で、通過駅が最も少ない列車種別。京王線の笹塚―調布駅間のみに通過駅がある。
    8000系
    左・現在の表示
    右・旧表示(フルカラー)
    [] 快速/Rapid
    [] 快速/Rapid
    9000系(縦24ドット)
    左・現在の表示
    [] 快速/Rapid
    7000系(一体型)・9000系(縦32ドット)
    左・現在の表示
    [] 快速/Rapid

    5000系
    左・固定表示
    [] 快速/Rapid
    [] 快速/Rapid

    通勤快速

    「通勤快速」は、京王線系統の通過運転をおこなう列車の中で、通過駅が快速に次いで少ない列車種別。京王線の笹塚―東府中駅間のみに通過駅がある。
    英表記は「Commuter Rapid」。側面の表示は「通快/C.Rapid」となる。
    2013年2月21日までの平日朝と夜に運転があった。そのため、5000系での表示は無し。
    8000系
    左・現在の表示
    右・旧表示(フルカラー)
    [] 通快/C.Rapid
    [] 通快/C.Rapid
    9000系(縦24ドット)
    左・現在の表示
    [] 通快/C.Rapid
    7000系(一体型)・9000系(縦32ドット)
    左・現在の表示
    [] 通快/C.Rapid


    区間急行

    「区間急行」は、京王線系統の通過運転をおこなう列車の中で、上記の通勤快速に代わって2013年2月22日から運転を開始した列車種別。通過駅は上記の通勤快速と同様で、時間帯は終日にわたっている。
    英表記は「Semi Express」であるが、他の鉄道会社では準急の意味であることが多い。側面の表示は「区急/Semi. Exp」となる。
    2018年2月頃まで、白地に緑文字の表記であったが、その後は黄色系統の地に白文字での表示となっている。
    8000系
    左・現在の表示
    右・旧表示(フルカラー)
    [] 区急/Semi.Exp
    [] 区急/Semi.Exp
    9000系(縦24ドット)
    左・現在の表示
    右・旧表示(フルカラー)
    [] 区急/Semi.Exp
    [] 区急/Semi.Exp
    7000系(一体型)・9000系(縦32ドット)
    左・現在の表示
    右・旧表示(フルカラー)
    [] 区急/Semi.Exp
    [] 区急/Semi.Exp
    5000系
    左・固定表示
    [] 区急/Semi.Exp
    [] 区急/Semi.Exp

    急行

    「急行」は、京王線系統の通過運転をおこなう列車の中で、京王線・相模原線・高尾線の各路線で通過駅がある列車種別。また、直通先の都営地下鉄新宿線でも急行列車の運転がある。
    列車種別の色は緑地に白文字。都営地下鉄新宿線の急行は赤色が主体であるが、京王電鉄の車両は京王の各線で表示する急行と同様の色を表示する。
    8000系
    左・現在の表示
    右・旧表示(フルカラー)
    [] 急行/Express
    [] 急行/Express
    9000系(縦24ドット)
    左・現在の表示
    右・旧表示(フルカラー)
    [] 急行/Express
    7000系(一体型)・9000系(縦32ドット)
    左・現在の表示
    右・旧表示(フルカラー)
    [] 急行/Express

    5000系
    左・固定表示
    右・直通または種別変更あり
    [] 急行/Express
    [] 急行/Express

    準特急

    「準特急」は、京王線系統の通過運転をおこなう列車の中で、特急に次いで通過駅が多い列車種別。高尾線区間は各駅に停車するため、同区間では急行よりも停車駅が多い。
    2022年3月12日より、特急の停車駅が準特急と同一となったため、2022年3月11日をもって準特急の運転は終了した。
    英表記は「Semi Special Express」。側面の表示は「準特/S.S.Exp」となる。
    8000系
    左・現在の表示
    右・旧表示(フルカラー)
    [] 準特/S.S.Exp
    [] 準特/S.S.Exp
    9000系(縦24ドット)
    左・現在の表示
    [] 準特/S.S.Exp
    7000系(一体型)・9000系(縦32ドット)
    左・現在の表示
    [] 準特/S.S.Exp

    5000系
    左・固定表示
    [] 準特/S.S.Exp
    [] 準特/S.S.Exp

    特急

    「特急」は、京王線系統の通過運転をおこなう列車の中で、京王ライナー/Mt.TAKAO号を除いて通過駅が最も多い列車種別。高尾線区間は各駅に停車するため、同区間では急行よりも停車駅が多い。
    2024年現在の特急は、2022年3月11日まで運転のあった準特急の停車駅に倣ったもので、2013年頃は停車駅がさらに少なかった。
    英表記は「Special Express」で、側面の表示は「特急/S.Exp」となる。
    8000系
    左・現在の表示
    右・旧表示(フルカラー)
    [] 特急/S.Exp
    [] 特急/S.Exp
    9000系(縦24ドット)
    左・現在の表示
    [] 特急/S.Exp
    7000系(一体型)・9000系(縦32ドット)
    左・現在の表示
    [] 特急/S.Exp

    5000系
    左・固定表示
    [] 特急/S.Exp
    [] 特急/S.Exp


    △イメージTOPに戻る


    【行き先】京王電鉄京王線・京王新線


    上:表示/下:説明 表示車両 LED表示イメージ
    高幡不動(KO29)

    「高幡不動」駅は、京王線および動物園線の駅。駅構内に車両基地(高幡不動検車区)があり、当駅を行き先とする運用がある。
    当駅で列車種別を変更する列車があり、2018年2月頃までは該当列車において列車種別を変更する駅が行き先となっていた。また、付属案内として変更後の列車種別と行き先を表示する。
    8000系
    左・固定表示(フルカラー)
    [] 高幡不動/Takahatafudo
    9000系(縦24ドット)
    左・固定表示
    [] 高幡不動/Takahatafudo
    7000系(一体型)・9000系(縦32ドット)
    左・固定表示(フルカラー)
    [] 高幡不動/Takahatafudo

    5000系
    左・固定表示
    右・直通または種別変更あり(二段階)
    [] 高幡不動/Takahatafudo
    [] 高幡不動/Takahatafudo
    [] 高幡不動/Takahatafudo

    △イメージTOPに戻る


    【行き先】京王電鉄相模原線

    上:表示/下:説明 表示車両 LED表示イメージ












    △イメージTOPに戻る


    【行き先】京王電鉄競馬場線・動物園線・高尾線

    上:表示/下:説明 表示車両 LED表示イメージ












    △イメージTOPに戻る


    【行き先】都営地下鉄新宿線

    上:表示/下:説明 表示車両 LED表示イメージ












    △イメージTOPに戻る


    ----- 関連ページ -----

  • 東京都交通局(都営地下鉄)10-300形/10-300R形(大島)

  • △LED行先表示Libraryに戻る
    △LED方向幕ROOMに戻る
    △TOPに戻る