|
|||||||||||||||||||||||||
プラグコードを換えても始動性改善には効果が無かったので、次の原因究明をすべく、負圧コック交換しました。 負圧コック関連のトラブルはTZRのお決まりらしく、WEB検索するとポロポロ出てきます。 結局これが原因だったみたいで、換えた後2週間放置してもすぐかかるようになりました。ただ、気になる部分もあるのでメンテは継続します。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
負圧コック これを交換します。約5千円だったかな?「在庫なし、納期未定」と言われたので、半年ぐらい待たされるかと思いましたが、1カ月ぐらいできました。ヤマハHPの部品在庫情報は、結構タイムリーに更新されてるみたいです。この部品は最初HP上でも「在庫なし」になってましたが、納入直後チェックしたら「在庫あり」に変わってました。 |
現状 まず、古いコックを外します。ステーも錆びてるので今回新品にします。 |
![]() |
![]() |
ステーから分離 忘れずにタンク側のコックはOFFにしときましょう。 |
コック外し ホースは全部で4本抜きます。ホースを抜く時にONで漏るかチェックしたのですが、漏ってませんでした。しかし、短時間しか見てないので、長時間放置すると少しずつ漏れてるかもしれないので交換します。 |
![]() |
![]() |
新品 元とおりにつけるだけです。 |
レバー レバーも汚かったので新品にしました。 |
![]() |
![]() |
ステー これも新品にして |
終了 タンク側コックを戻し、負圧コックをPRIにしてキャブのドレンを緩めて、ガスが流れてくるのを確認してから、エンジン始動!かかったので、このまま2週間放置後かけてみると、PRIにすればすぐかかるようになりました。(前はPRIでもだめだった) |
![]() |
![]() |
分解 とりあえず、コックを分解してみました。 |
本体 特に磨耗とかは無いみたいです。 |
![]() |
![]() |
シール1 どこがへたっている?のか私にはわかりません。特に切れたりはしてない様ですし。 |
シール2 こっちも同様。どこが悪いんだか。 |
UPS TAKUさんのHPを見るまで、「負圧コックが原因かも?」なんて想像もしませんでした。 これが真の原因だったとすれば、今までコックから漏ったガスが結構クランクケースに入ってるはずなので、今度キャブを外して見てみます。 |