|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タイヤ交換とトリクル充電器用の配線をしました。 普段めったに乗らない私にはトリクル充電器は必須です。 そしてついにテスト走行しました! エンジンは快調で走るのに支障は無かったですが、カウル類がガタガタするのでいつか交換しないと。。。。。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
Fホイール外し 先日つけたばかりでまた外し。 アンダーカバーをつけたせいでフレームにジャッキが かけられないので、フォーク左右下にジャッキを 入れて持ち上げました。 ールベアリングの打ち込み失敗したので新品にまた換えました。 |
Rホイール外し マフラー外してからでないと取れません。 |
![]() |
![]() |
タイヤ交換 DUNLOPのSCOOT SMARTにしました。 幸浦のNAPSでホイール持ち込みで工賃込み 前後セットで約13000円でした。 |
Fフェンダー取り付け |
![]() |
![]() |
Fホイール取り付け |
Rホイール取り付け |
![]() |
![]() |
マフラー取り付け |
トリクル充電器用配線 写真のように配線をシートの隙間に入れると。。。 |
![]() |
![]() |
配線取り回し タンクキャップの付近に出てくるので (ダンパー後ろの赤と黒の配線) |
配線取り回し それらをここに引っ張り出します。 |
![]() |
![]() |
バッテリー結線 写真のようにバッテリの+−端子につなぎます。 |
バッテリカバー取り付け 蓋をします |
![]() |
![]() |
配線 走行中はこのようにメットインスペースにしまっときます。 |
一応完成 切れた自賠責を継続し任意保険も入りました。 |
![]() |
![]() |
右側 外回りが古いのでしょぼく見えます。 |
左側 ここまで来るのに随分かかった。早く乗ってみたい |
![]() |
![]() |
ハンドル回り 新品部品が多いので綺麗には見えます。 マスターシリンダの点検窓からオイルが漏れていた。。。。。 |
テスト走行後 メーターカバーの爪が折れていて、Fカウルにネジ止めできないので、カバーがガタガタ動いてちょっと気になります。 |
![]() |
![]() |
右ステップボード インナーカウルが割れていて、Fカウルにネジ止めできないので、 足を踏ん張るとステップ部がガタガタ動きます。 |
オイル漏れ ドレンボルトの下にオイルの液滴が見えます。 とりあえず、ドレンを増し締めしておきました。 あと、Fブレーキの効きがリヤに比べて甘いような気がしたので、エア抜きしました。 |