|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トランスミッションのシャフトやギヤ、プライマリ・セカンダリシーブ関連を新品にしました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
ベアリング打ち込み ケース側の3個ベアリングを打ち込みます。 |
シャフト抜きとり カバー側に付いたままのシャフトをブロックで浮かせて ハンマーで叩いて抜きます。 |
![]() |
![]() |
抜きとり後 ベアリングごと抜けました。 |
カバー側ベアリング カバー側3個も打ちかえました。 |
![]() |
![]() |
シャフト圧入 写真のような鉄パイプをホームセンターで購入し、 ベアリングのインナーレースに当てて、シャフトを左からハンマーで叩いて入れました。 |
圧入後 シャフトも新品です。 |
![]() |
![]() |
ギヤ組込 ギヤ類も新品です。 |
カバー装着 この後シャフト部にオイルシールを入れました。 |
![]() |
![]() |
ワイズギヤ駆動系キット 細かい部品をいちいち選ぶのが面倒だったので、 ワイズギヤ純正のマジェスティ駆動系キットを購入。 駆動系リフレッシュに必要な純正部品がほとんど入ってます。 |
プライマリシーブ 車両に付いていた部品をばらして見ます。 |
![]() |
![]() |
グリス 中はグリスが大量に入ってました。 |
ウエイト部 ウエイトが摺動しないところに余分?なグリスが偏ってます。 |
![]() |
![]() |
新品プライマリシーブ 左にあるのがウエイトです。 |
グリス塗布 指定のグリースGを塗布。マニュアルには20gとありますが、そんなには塗っていません。 |
![]() |
![]() |
ウエイト ウエイトを載せてさらにグリスを塗りました。 |
カム・スペーサ・スライダ こんな感じでくっつきます。 |
![]() |
![]() |
カム載せ カムを載せて、シーブキャップを付けて完了 |
セカンダリシーブ この辺の部品を交換します。 |
![]() |
![]() |
グリースE ここはグリースEを使います。 |
スライディングシーブ スライディングシーブとガイドピンを付けてグリスを塗布します。 |
![]() |
![]() |
スプリング カラーを付けてスプリングを載せます。 |
クラッチ クラッチASSYを載せます。 |
![]() |
![]() |
クラッチスプリングホルダ ホルダを使ってスプリングを縮めます。 その辺の用品屋で売っているホルダは、 ビッグスクータ用でない為サイズが小さいので純正工具を購入。 |
ナット取りつけ この時点ではまだ仮止めで可 |