◆スズメバチ!◆

先日、藤棚に異様なものを見つけました。スズメバチの巣? ! w(゚o゚)w
夫に話すと、「そういえば先月だったか、藤の蔓を高枝切り鋏で切っていたらハチが数匹向かってきたので慌てて逃げた」といいます。目測では直径が15cm以内の大きさ。自分で除去できるのではと言ったら夫がとんでもない!というので、以前シロアリ予防を頼んだ F さんの名刺があったので連絡。午後から下見に来てくれました。小型のスズメバチらしいとの事。料金は最低が1万円(消費税別) からとのこと。夕方5時に除去作業開始。

隣近所の子供達も学校から帰っているので、窓を閉めて暫く外で遊ばないように、洗濯物の取り込み時は注意等々、作業スタッフの指示通り連絡しました。テレビ番組などで見る「巨大スズメバチハンター」と同じ防護服を着て年配のスタッフが梯子に登り、巣の出入り口に薬を噴射。次々出てくるハチをよそ目に、枝を巻き込んで作られた巣の根元を掻き取り、ビニールの袋にスッポリと落としました。巣に帰ってくるハチをもう一人の若い人がバドミントンのラケットでたたき落とし、同じ木に巣を作らないよう薬を噴射して、他にも異常がないか家の周りを一巡して無事に終わりました。

    部屋の中から見たところ      庭に出て反対側から見たところ

夫はこれで安心できるのだから1万円(消費税別)は安いものだと言っています。毎夕藤棚の下から出入りして庭の水撒きをしていたのに、全く気が付かなかったなんて!


  巣がない!イライラ!!  15分間の闘いに勝負あり   あれー! 食べられたの?
   

今だから思い当たるのですが、私自身1ケ月前、5、6m離れた場所でハチに刺されています。
庭の物置に入ろうとしたらハチが飛んできたので慌てて飛び出し、同時に戸を閉めたのでうまく閉じ込めたと思っていたら、小指の外側と脇腹に電気が走るような鋭い痛みを感じました。見ると骨盤の真横あたりにハチが止まっていました。じっとして逃げないのでブラウスを脱ぐしかないと思ったのですが、ここで脱ぐと人目もあるので家の中に駆け込みました。ブラウスの前立てのボタンは勿論、袖のカフスボタンまできっちりはめていて、体を動かさないで脱ぐ数秒の間の怖かったこと!

脱いで丸めて押さえつけ、とりあえず、虫刺されの軟膏があったので刺された2ケ所に塗りました。15分程後、トイレに駆け込むとスッカラカンになるまで出てしまいました。10分ほどして第2波が襲ってきて、またトイレへ。もう水溶性のものしか出ませんでした。顔を刺されていたらどうなったでしょう。オオスズメバチでなくてよかった!


09. 9 .28


◆「石柱渓」◆


山口県下関、山中に小さな滝が沢山ある渓谷があります。今朝は爽やかな空気に誘われて夫と「石柱渓」に行って来ました。久しぶりのドライヴでした。渓谷沿いの歩道を往復2km歩いて、腿がガタガタになりました。
それぞれの滝に名前が書かれたプレートが13箇所立っています。以前来たときはもっと水量が多くて、趣味のカメラグループと思われる人達が渓流に下りて滝にカメラを向けていたのですが、今日はひっそりと、高齢者のカップルと一人歩きの男性と出合ったきりでした。印象が違っていると思ったのは最近雨が降っていないせいでしょう。数年のうちに歩道の山側の景色が変わっていました。土砂崩れや朽木の倒木で狭い歩道の安全を確保するため、大変な労力と努力が注がれているのだと、以前は感じなかったことをこの度は感じながら歩きました。



「普賢の滝」



09. 9. 16


◆ショウリョウバッタ◆

庭でショウリョウバッタをよく見かけます。スリムでバランスが取れた敏捷そうな体つき!
それなのに小さな子供の2 本の指によく捕かまります。 そうそう、オンブバッタもいましたね。子供の頃は誰もがそう思っていたように、今でもやっぱりおんぶされているのは子供のバッタで、2 匹は親子だと思っていることでしょう。(^_^)



レッドモンテローザ(ミニバラ:ローズフォーエバー)

「あの・・・ ちょっとここを退いてくださいな」 
 「ふぅ〜 とってもいい香りがするんだも〜ん もう夢心地」
「あなた 2時間もそのままの格好ですよ 私の顔の上で・・・」





09. 9. 9


◆ 鷺の舞 ◆

白い木綿のカーテン越しの光で、サギソウの細い茎が窓の方に曲がってしまいます。真っ直ぐになるよう鉢の向きを時々変えていたら、幾つかの鉢の花がバラバラの方向に咲いてしまいました。花の向きが揃っていないとなんだか物足りない感じです。(^_^;)
広大なヒマワリ畑の映像を見て圧倒されるのは、花が皆、同じ方角を向いて咲いているからでしょうか。いつだったか、テレビ局が定点カメラを設置して、ヒマワリが太陽を求めて動くというのは本当か・・・を検証していました。見事に本当でした。




 白鷺が2羽 飛翔する姿に見えませんか? 




09. 9. 6


10月へ
8月へ